« 青函連絡船 | メイン | 北里柴三郎 メモ »

泉山醤油合名会社

Izumiyama01 泉山家は幕末から明治初期にかけては呉服屋として活躍、その後、銀行・醤油醸造業・起毛工場等を経営し泉山財閥として東北有数の豪商に発展した。 泉山醤油合名会社日出セメント等の事業を通じて八戸の発展の基礎を作った。


(作成途中)

Izumiyama7

Izumiyama8c

Izumiyama3c

〇五代目泉山吉兵衛 慶応元年~昭和9年
 明治後期に泉山家を八戸最大と言われる財閥に成長させた人物。  泉山家が八戸に定住したのは、天明四年に泉山武兵衛が十三日町で呉服商を営んだ時に始まる。 以降、代々「吉兵衛」を名乗り(四代目は「吉平」と名乗る)、「泉吉さん」と呼ばれてきた。  五代目吉兵衛の「乙吉」は明治三十年「合名会社泉山銀行」を創立、八戸の金融業に深く関わるようになった。 明治三十二年には東京に木綿卸売業の支店を開設した。 この支店を拠点に東京・大阪で起毛工場を経営し、三井物産を通じて海外へも販路を拡大した。
 八戸では明治三十四年に「泉山醤油合名会社」を創業した。 大正八年の「日の出セメント」設立の際には大株主となり、経営にも深く参画した。 大正に入り、東京小石川に邸宅を造り半生を過ごした。 八戸の居宅は現在「更上閣」と命名され、集会施設に利用されている。

横線540

Hachinohe_izumi1

Hachinohe_izumi3☆更上閣主屋
明治/1897/1919増築 木造平屋一部2階建、鉄板葺、建築面積373㎡ 青森県八戸市大字本徒士町5-4
 市街地中心部に位置する。 二軒半繁垂木、蟇股を設け頭貫を虹梁形とするなど社寺建築の要素を随所に取り入れた玄関棟の背面に、たちの高い座敷棟を雁行形に増築したもの。 座敷棟は、二階部の小壁に連続窓を配し採光に配慮した近代的なつくりとする。

Hachinohe_izumi2☆更上閣門
大正/1919頃 石造、間口2.7m、左右袖塀付 青森県八戸市大字本徒士町5-4
 敷地東南部、主屋玄関棟の正面東側に位置する。 石材を中心に築いたもので、両側の通用口は脇障子風に扱い、頂部笠木の先端部に反りをつけ鳥居のように見せる点に特徴があり、また小壁を羽目板状につくる。 大規模邸宅に相応しい堂々とした構えをとる門。

横線540透明

Izumiyama5c

Izumiyama4c

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION