― 人生に遊び楽しむ、おいしい・たのしい・おもしろい ―
〇東京大学医科学研究所附属病院 港区白金台4-6-1
続きを読む »
メニューサンプル
千代田区・日比谷
千代田区丸の内
東京駅・千代田区
東京都中央区
☆旭屋商店(炭雑貨・新井省吾)
○東京遊覧乗合自動車(はとバス) 大正十四年十二月、東京市内定期観光バス運行開始。
ヒューズ・ブレーカー
○日本郵船氷川丸 神奈川県横浜市中区山下町山下公園地先、月休、045-641-4362
ハスラー(日野自動車:EF11) リリース年:1961年 全長/全幅/全高:2680/1280/1500mm 車両重量:360kg エンジン 排気量:285cc 最高出力:12PS/4400 rpm オリジナルは、 「ハンビー」(三井精機工業:1959年~)。
ミツワ石鹸※三ノ輪にあったのが三輪石鹸
○昭和レトロ商品博物館 青梅市住江町65、月休、0428-20-0234○カルピス
○昭和レトロ商品博物館 青梅市住江町65、月休、0428-20-0234
☆東京銀行集会所 大正五年九月竣工
☆三越呉服店× 大正十二年九月竣工
(台東区・中央区)
○昭和大東京百図絵・小泉癸巳男飛鳥山
☆蚤のサーカス 1960年横浜で「トミーの蚤のサーカス」興行あり。
おそ松さん@アニメイトカフェ池袋
☆亀の子束子 明治四十年、西尾正左衛門(後に西尾商店)がシュロの靴拭きマットを作ったが売れず失敗。 妻が余ったシュロの棒を使って障子を掃除しているのを見て、亀の子タワシを考えた。 針金で束ね・手で握れる大きさとした。 ※縁起の良い亀・水に縁があるので「亀の子束子」
帝國ホテル・千代田区
☆鹿鳴館跡・千代田区内幸町1-1 明治十二年井上馨が二階建て洋館建築、設計はコンドル、薩摩藩屋敷表門を残した。 明治二十年井上馨辞職、明治二十七年華族会館に払い下げ、昭和十五年解体された。 ※千代田区内幸町一丁目、旧大和生命本社の敷地内に「鹿鳴館跡」碑があるらしい。
☆帝國ホテル・千代田区 明治二十年鹿鳴館北隣に「東京ホテル」建設計画(国策)、同名のホテルがあったため明治二十三年「帝國ホテル」として開業、大正十二年ライト館(日本館)開館。
太田胃散 明治十二年太田信義が「雪湖堂の胃散」発売、明治十四年缶入りとし「太田胃散」に改名。
増毛停車場・1922年
地下鉄自働改札・1930年頃
○新橋駅・1910年頃(港区)
○御国航空練習所(立川陸軍飛行場内)
○羽田飛行場・1935年頃
組み立てキットエンジンT-10 15cc超小型4サイクルエンジン組み立てキット※非売品たぶん…
ナゴヤ号電気車・ナゴヤ自動車製作所
別所沼・1951年
(さいたま市南区別所4-12)
秋郊・跡見泰・1949年
Wada wooden manufacturer (株式会社ワダガング@小田原市小八幡 3-18-7)
BEE型・ダイハツ(発動機製造)・1951年
越谷・1955年※三井精機工業株式会社・オリエント(AB型・1957年10月)
AA-13型・ヂャイアント(愛知機械工業)・1955年
村岡牧場の名残
五右衛門風呂
羊蹄丸一等ロビー
[ ブログ内画像検索 ]
もっと読む
最近のコメント