1960年代 Feed

青函連絡船

Seikan04_1964函館

続きを読む »

朝霞駅

Asaka1975○朝霞駅(1975年頃)

☆東武鉄道
 大正三年五月一日開通、池袋~田面沢。
※池袋~下板橋:軽便鉄道、下板橋~川越:私設鉄道、川越~田面沢:軽便鉄道。

続きを読む »

大正館

Taisyoukan1大正館・旧中井銀行岩槻支店(さいたま市岩槻区本町3-2439-9)

続きを読む »

都バス

Tobas_oyako親子バス(連結バス)

続きを読む »

スズライト

Suzukifea1963スズライト・フロンテ

FEA(1963年)

続きを読む »

テレビカー

Tvcar1951テレビ・カー(1951年)

続きを読む »

鳥かご

Torikago1竹製の鳥篭

ラジオ

Radio1920○AMラジオ・1920年

続きを読む »

ロゼット洗顔パスタ

Rozet○ロゼット洗顔パスタ
 白子さんと黒子さんのマンガCM、マンガは不謹慎・ニキビが治るという宣伝はダメとして1975年消滅した。

※白子さんは社長夫人・黒子さんは姪がモデルといわれる。

東京モーターショウ

Tokyomotor1969東京モーターショウ(1969年)

名古屋 メモ

Nagoyashiro5名古屋城・1946年

続きを読む »

聚楽園 メモ

Jyrakuen36聚楽園大仏・名古屋大仏(1946年) 聚楽園公園・東海市荒尾町西廻間2番地1

続きを読む »

携帯電話

Dynatac○Motorola Dynatac・1973年
 世界初の携帯電話、通話可能時間3分半ともいわれた。

旧東京市営店舗向住宅

Kiyosumi92旧東京市営店舗向住宅(清澄)

続きを読む »

下町風俗資料館 (3)

Tokko79台東区立下町風俗資料館(台東区上野公園2番1号)

続きを読む »

下町風俗資料館 (2)

Shitamach22台東区立下町風俗資料館(台東区上野公園2番1号)

続きを読む »

下町風俗資料館

Shitamach01台東区立下町風俗資料館(台東区上野公園2番1号)

続きを読む »

ふりかけ

Noritama88☆ふりかけ
 1953年に丸見屋食料品研究所が「是はうまい」を発売、超高級品であった。 

続きを読む »

芦別 メモ

Ashibrtsu62

続きを読む »

うどんや風一夜薬

Udonyakazegusuri○うどんや風一夜薬本舗
 1876年廣勝風堂が、うどんと一緒に飲む風邪薬を発売。 風邪を引いたら、あついうどんを食べ・薬を飲み・一夜眠る。

☆うどん屋の風邪薬
 古くは、うどん屋で風邪薬を売っていた。 東京では「そばや風一夜薬」。

※上方落語に「風うどん」がある

続きを読む »

富山の売薬

Rekishi_kusuri4○富山の売薬
 天和三年備前岡山の醫師萬代浄閑が富山城下にて藩主前田正甫に、家伝秘宝・反魂丹の調剤を伝えたにはじまるとされる。

※千金丹は、明治十三年頃。

続きを読む »

ロート眼薬

Rekishi_kusuri5☆ロート製薬
 明治三十二年山田安民が大阪に「信天堂山田安民薬房」開業、明治四十二年「ロート目薬」発売、1949年「ロート製薬」となる。

続きを読む »

江戸東京たてもの園 (4)

Koganei76江戸東京たてもの園
 (小金井市桜町3-7-1:都立小金井公園内)

○村上精華堂
 1928年・台東区池之端、小間物屋。

続きを読む »

江戸東京たてもの園 (3)

Koganei71江戸東京たてもの園
 (小金井市桜町3-7-1:都立小金井公園内)

○万世橋交番
 明治後期頃・千代田区神田須田町。

続きを読む »

江戸東京たてもの園 (2)

Koganei11江戸東京たてもの園
 (小金井市桜町3-7-1:都立小金井公園内)

続きを読む »

江戸東京たてもの園 (5)

Koganei51江戸東京たてもの園
 (小金井市桜町3-7-1:都立小金井公園内)

続きを読む »

江戸東京たてもの園

Koganei02江戸東京たてもの園
 (小金井市桜町3-7-1:都立小金井公園内)

続きを読む »

アルマイトのおかず入れ

Alumaitoアルマイトのおかず入れ

江ノ島

Meiji_enoshima1江ノ島・明治時代

続きを読む »

江戸東京博物館 (3)

Edotokyo_21東京都江戸東京博物館
 (墨田区横網1-4-1、03-3626-9974)

続きを読む »

江戸東京博物館 (2)

Edotokyo_18東京都江戸東京博物館
 (墨田区横網1-4-1、03-3626-9974)

続きを読む »

日本石油

Nihonsekiyu21○日本石油のマークはコウモリ
 明治21年創立記念式典の会場内に一羽の蝙蝠が舞い込んで来たことから、「コウモリ」マークを商標とした。
※当時は、「蝠」の字が「福」に通じるとされた。

続きを読む »

マツダ

Matsuda21○マツダ真空管・1938年

 1909年オハイオ州リッチランド郡の Shelby Electric Company がタングステン電球「MAZDA Lamp」ブランドとして創設。 真実・光明・善をもたらす神様「アフラマツダ」が源。
 1911年タングステン電球「マツダランプ」を東京電気がライセンス生産。 1962年標準電球を除き東芝ブランドへ移行。 1974年マツダを含む電球部門は東芝電材に移管。

続きを読む »

ビール

Oragabeer1930オラガビール・1930年

続きを読む »

風呂

Kawaguchi_61

続きを読む »

YS-11

Ys11_00YS-11@航空公園駅前

続きを読む »

国立歴史民俗博物館 (2)

Rekishi02国立歴史民俗博物館
 (佐倉市城内町117、043-486-0123、月休)

続きを読む »

ジュークボックス

Rekishi_jukubox

続きを読む »

生きた動物大バーゲン

Matsuzakaya1966a生きた動物大バーゲン
 (松坂屋銀座店1966年)

 サワガニ10円~インド象120万円まで、約一万点。
※当時は、デパート屋上に動物園があった。

続きを読む »

ゴキブリ取り器

Denki_gokiburi電気ゴキブリ取り器、東芝・1968年・1700円
 本体内部に流れる電気の力でゴキブリを感電させてしまう、ハズだった。

※ゴキブリは、トウガラシ・和ガラシなど嫌いらしい。

続きを読む »

真空管ラジオ

Radiokanaria21○かなりやQS・真空管ラジオ  東芝、1958年・6950円

続きを読む »

ゆで卵器

Yudetamago22○ゆで卵器  東芝、1970年・1000円
 自分で買うというよりも、結婚祝いなどでもらう物でもあった。

続きを読む »

キュポラ

Kawaguchi_55キュポラ

続きを読む »

電気釜用分割内鍋

Bunkatsunabe○電気釜分割内鍋  東芝、1960年・内鍋のみで600円。
 一度に四品の料理ができるスグレモノ、が各料理の時間管理が難しくほぼ絶滅した。

※蓋部分をガラスとして内部が見える炊飯器もあった。

続きを読む »

Kawaguchi_51○だるま鞴(踏たたら)
 明治10年代まで使用されていた「タタラ」に代わり甑銑鉄溶解用の送風に用いられていた足踏み送風機。  この頃から次第に銑鉄の溶解は従来の木炭に変わりコークスが用いられるようになり、10人一組のうち8人が片側4人ずつに分かれ・脚を合わせて踏み板を踏み・主軸を往復させて送風した。
 この時踏み子たちによって歌われた作業歌が「たたら節」の原型と言われている。

続きを読む »

電気火鉢

Denkihibachi21○電気火鉢  東芝、1959年・4100円。

続きを読む »

石炭ストーブ

Fukuroku92○福録ストーブ
 第一工場から第三工場まであった。平成四年度生産停止。

※福録石炭ストーブ コレクション付きポスター

続きを読む »

高岡市立博物館 メモ

Takaoka01☆手回し計算機  
日本計算器株式会社,HL-21 

続きを読む »

電子式卓上計算機

Toscal21○トスカル・電子式卓上計算機  東芝、1965年・390,000円。

※当時スバル360が370,000円。

続きを読む »

ベーゴマ

Kawaguchi_62ベーゴマ

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION