― 人生に遊び楽しむ、おいしい・たのしい・おもしろい ―
続きを読む »
○コニー 愛知機械工業株式会社 1898年愛知時計電気株式会社創立・後に航空機関部門開設、1959年軽四輪トラック「コニー360」、1963年コニースーパーグッピー、1970年日産下請。 ※コニー360コーチ(試作)
くりはら田園鉄道(栗原電鉄)※かつては軌間762mmだったのが、国鉄乗り入れで1067mmに改軌した。
○カワサキKZ360 川崎航空機工業株式会社1961年(試作)。
○灯台貯金箱
○パドルPD33 三鷹富士産業株式会社1959年。 ※軽三輪ムサシを造っていた。 エンジンはダットサンを改造。
○コルト45・三和 ○アトムコルト3号・三和
○SHOWA MINICA 昌和製作所(沼津)1959年「SHOWA MINICA」試作、1960年倒産しヤマハ発動機傘下。
○ホンダ スーパーカブ・ニチモ
○ポピュラーN4 名発自動車(名古屋)1958年。
○マルサン 1958年、原子力潜水艦・ボーイングB-47ストラトジェット・PT212哨戒水雷艇・ダットサン1000セダン、を発売。 ※海外物は米国レベル社のコピー、ダットサンは別メーカー(和工、後に和光)の開発品 だったらしい。
○ダットサンクーペ(1936年)
○理科学教材 大和科學教材研究所・1954年 *These scientific toys were used at elementrary school in 1960's. Now, available at http://www.daiwa-e.com/(大和科学教材研究所)
○スズライトセダン スズキ自動車1955年、その後デリバリーバン・ライトバン・ピックアップトラック。
○軍艦三笠(少年倶楽部付録・1932年1月号)
○フライングフエーザ 株式会社住江製作所1954年。 1955年最終モデル7型。 ※住江織物の前身、1950年代にはダットサンのボディを造っていた。
○コルトディテクティブスペシャル(少年ブック付録・1962 年1月号) ○探偵ブックセット(少年ブック付録・1962年6月号)
○芝浦軽四輪(芝浦MR-1・MR-2:試作) 石川島芝浦機械(松本)1955年。
○魔法幻灯器(少年クラブ付録・1952年9月号)
○オーミック 太田スピードショップ1954年(試作)。
面積100倍に見える天体地上大望遠鏡(1951年10月号)・少 年レコードプレーヤー(1961年9月号) 学習スライド映写機(1953年11月号)・リモコンライトマシ ン(1964年10月号)
○テルヤン 三光製作所(品川)1954年。 ※テルヤンSK-36ピックアップ。
○スーパージェッター・1965~1970年
○N・J 日本軽自動車(横浜)1953年、1954年ニッケイタロー(FF)に社名変更。 その後1958年日建機械工業でコンタックスとして販売。 ※エンジンは日建機械工業製。 ※1955年日本軽自動車株式会社(川口市)に生産移管。
○黄金バット
○オートサンダル・1954年型 中野自動車工業(名古屋)1952年。 1951年試作、1952年オートサンダル・ロードスターロリー。
○アトミックロボット
トヨタ1A試作車(1956年) 型式 前輪駆動式、2ドア エンジン 空冷水平対向2気筒・4ストローク・698cc 全長 3,650mm全幅 1,420mm全高 1,385mm ホイールベース 2,100mm
○プラスチック玩具
ゾートロープ(zoetrope)
@鉄道博物館
どこまで解る「昭和のテレビ番組」。
昆虫採集セット
○関電トンネルトロリーバス扇沢駅車庫構内・1933年 扇沢駅車庫構内に電車線が無いのは、少しならバッテリーによる走行が可能なため。 ※トロリーバスは、先行車を追い越すこともできる。※トロリーバスの電車線は二本、極性があるので終点でUターンするときはループ状になった電車線下で向きを変え・電動発電機の極性が自動的に変わる。 路面電車はどこでも向きを変えることができる。(架線を押し上げたパンタグラフが反対側に倒れる)
○深谷の煉瓦 東京駅建築に使用された赤煉瓦の多くは、日本煉瓦製造株式会社上敷免工場製。 碓氷峠鉄道工事用煉瓦も同工場製。
○トレーラー形トロリーバス(名古屋市) 1949年~制作全長14m、車体新日国工業・走行部日野ヂーゼル工業・電気系東芝。 ※ニッサンのボンネットバスを、西町工業が改造した12000形というのもあった。
○国内のトロリーバス 新花屋敷温泉(1928~1932年)・京都市営(1932~1969年)・名古屋市営(1943~1951年)・川崎市営(1951~1967年)・東京都営(1952~1968年)・大阪市営(1953~1970年)・横浜市営(1959~1972年)・関電トンネル(1964年~)・立山黒部(1993年~)。
はつかり・1959年
961形試作電車・1979年
川口駅東口(1955年)
○最新快走車・オートペット 1918年、三越がアメリカ人気のオートペットを500円で販売。
北本宿駅(1959年)
○お子様ランチ 1930年三越本店にて「御子様洋食」、ご飯に三越マークの小旗・コロッケ・ハム・スパゲッティ・サンドウィッチなどで30銭。※グンマ・キリュー地区には、今なお「子供洋食」がある。
通勤風景・蕨駅(1953年)
空中にヒモを張って飛ばす飛行機おもちゃ。
東京オリンピック・大宮公園サッカー場(1964年)
[ ブログ内画像検索 ]
もっと読む
最近のコメント