― 人生に遊び楽しむ、おいしい・たのしい・おもしろい ―
SEKIDEN AUTOMATIC SAP.50SILVER/GOLD METALICセキデン オートマチック SAP50 (セキデン:SEKIDEN CHEM. IND. CO., LTD.)○初期の銀玉鉄砲は、後部の棒を引いてから引き金を引く単発式だったが、間もなく引き金を引くだけの連発式になった。
続きを読む »
三ツ矢サイダー
花王フェザーシャンプー・1955年
○パドル自動車工業 三鷹富士産業が1960年パドル自動車工業を設立し「パトル」を生産。 ※三鷹富士産業は、1957年から軽三輪トラック「ムサシ」を造っていた。 ※パドル360軽四輪トラック、1959年。
○日本自動車工業 後に日本軽自動車に改称。 ※NJ360、1953年。
○立川飛行機 1946年試作車、1947年東京電気自動車発足、1949年たま電気自動車に改称し三鷹工場で月産100台も鉛高騰で電気自動車消滅、1951年たま自動車に改称、1952年プリンス自動車工業に改称、1954年富士精密工業に吸収合併改称、その後再びプリンス自動車工業となる。 ※たま・セニア・4ドアセダン(EMS型電気自動車)、1949年~。
○オオタ自動車 1912年太田自動車製作所、1922年「OS号」試作、1931年「OS号トラック」発売、1933年「オオタセブンA型」発売、1937年「OD号」発売年間生産3000台、1938年製造中止。 ※オオタVCライトバン、1952年。
花筺
○住江製作所 1943年創立。 ※フライングフェーザー、1955年。
花魁
○ヤンマーディーゼル 1912年山岡発動機工作所、1936年山岡内燃機、1952年ヤンマーディーゼル。 ※創立者山岡孫吉が、「トンボが沢山飛ぶ年は豊作だ」との言い伝えから「トンボ印」と名付けようとしたら、すでに登録されていたので、トンボの王様「ヤンマ」とした。 ※ヤンマー試作KT型軽四輪トラック、1958年。
日本の妖美 橘小夢展 (弥生美術館@東京都文京区弥生2-4-3、03-3812-0012、2015年4月3日~6月28日、10:00~17:00、月休)
○鈴木式織物製作所 1909年創業、1936年小型車試作も中断、1954年二輪車「コレダ90」発売、1954年鈴木自動車工業に改称。 ※スズラライトSS・2ドアセダン、1956年。
○民具資料館(幸手市下宇和田58-1) 廃校になった吉田中学校に、住民から民具を集めた。 菓子の村の面影が見える。
○富士自動車 1947年日造木工設立、1948年富士自動車に改称、1953年東京瓦斯電気工業を吸収合併、 ※フジキャビン・スクーター、1957年。
○岡村製作所(オカムラ) 1945年創業、1948年株式会社岡村製作所に改称。
さいたま市から県立図書館が消えた。 これで、県立図書館が無い「県庁所在地」となった。
ポンポン丸
○猫の絵かき 鼠除けの絵を描き売り歩いた。
○浅田飴 昔は病気見舞い(特に産後)には「水飴」が贈られた。 その一つが「良薬にして口に甘し」といわれた明治二十二年「御薬さらし水飴」の発売であり、後の「浅田飴」である。 江戸時代の薬屋の看板は、大きさ・豪華さを競い、費用を惜しまなかったといわれる。
しょうのう舟 セルロイド製舟の船尾に樟脳を付けて水の上を走る。※古く江戸時代には、松ヤニや熊の肝なども使われたらしい。
○カップヌードル・CUP NOODLES アメリカ進出段階では、アメリカ人がフォークで食べられるようにと7cmほどの長さであったらしい。(ポーク味とビーフ味の2種類)※現在のアメリカ製は約30cm(日本製は約28cm前後)、これとは別にスプーンで食べられる Chop Noodle タイプの[Big Cup Noodles]があるそうだ。
○キネストコープ・1894年☆キネストコープ(活動写真) 明治二十八年、大阪の荒木和一がサンフランシスコで買い求め、大阪南地演舞場で興行したのが最初といわれる。 その後、シネマスコープ・シネマトグラフ・ヴァィタスコープなどが持ち込まれた。
○チョコレートうどん 1984年新宿にて「チョコレートうどん」・「マーマレードうどん」登場。 日清製粉系には「クリームコーンスープうどん」・「トマトスープ煮込みうどん」もあった。
○フエガム・コリス 1953年発売、大阪丹信堂が粉を笛の形にする技術をハリスが引き継いだ。 1973年フエラムネ発売、続いてフエチョコを計画も口の中で直ぐに溶けて没、1976年にはフエキャンデー発売。
郷土の偉人・西崎キク 日本人女性初の水上飛行士
○ラジオ放送 阿波踊り生放送。
東都のれん會(1950年) 鹽瀬(明石町)袖ノ浦最中、 翁屋(濱町)翁飴、 虎屋(赤坂)夜の梅、 梅花亭(靈岸島)三笠山、 ちもと(銀座)抹茶菓子、 大坂屋(三田)秋色最中、 凮月堂(京橋)カステイラ、 榮太樓(日本橋)梅ぼし、 淸壽軒(日本棒)本煉羊肝、 港屋(築地)沖の岩、 山本屋(長命寺)櫻もち、 船橋屋(龜戸)くづ餅、 言間(向島)松崎せんべい、 梅林堂(仲見世)紅梅焼、 胡萩堂(新橋)萩の餅、 羽二重(根岸芋坂)團子、 梅園(淺草)粟ぜんざい、 若松(銀座)しるこ、 筑紫(銀座)東饅頭、
○音声合成 1980年1月シャープ音声電卓発売。※Texas Instruments Speak & Read
☆水まくら・浪華ゴム工業株式会社 明治四十年ゴム管製造をしていた大島文之助は、高温の回転ゴムに手を挟まれ・指二本切断、その後も高熱に苦しんだ。 これを機にアメリカ製ゴム製品を改良し、日本初の真鍮口金つき水枕を開発、大正十四年にはシームレス平型を発売した。
ダイヤル式電話機
棒状蚊取線香・明治23年 古くは、スギの葉・マツの葉・ヨモギ・ミカンの皮、などを干したものを燃やし煙で蚊を追い払っていた。
電気自動車 ナゴヤ号・1939年
○日本車輌製造東京支店蕨工場・川口市 1926年建設計画、1929年工事開始、1934年落成、1972年3月閉鎖。※工場内に子供の遊び場「日本車両倶楽部」があった
ビスタコーチ 日野・近畿KDD-1/36年式
観光バス・1934年
昔ゴム飛行機、今ライトプレーン。
フラフープ
かるめ焼き (春日敬子@川越市元町2-11-4)
○きびがら細工 トウモロコシの茎に彩色を施し、竹ひごでつないで形を作った。
いわゆる樟脳船、セルロイド製舟の船尾に樟脳を付けて水の上を走った。※古く江戸時代には、松ヤニや熊の肝なども使われたらしい。
あめ細工(江戸飴細工)
セルロイド製の笛
○ホーム納豆器(1985年) 茨城白磁社、6750円。※納豆製造器
ナショナル・ラジオ
○牛乳ご飯(1984年) 牛乳で炊いたご飯出現、後にミルクファイバーライス。
○テープレコーダー・G型(東京通信工業株式会社) 1950年国産初のテープレコーダー誕生。 重さ45Kg・価格168,000円で売れなかった、がある時最高裁判所より大量注文あり。 1951年13Kgの「H型」を発売、学校を中心に普及した。 ※テープ素材・磁気材料は、すべて手探りの開発であった。
第二海堡・第三海堡
[ ブログ内画像検索 ]
もっと読む
最近のコメント