1960年代 Feed

おぎのや

Oginoya92○株式会社荻野屋@安中市松井田町横川297-1
 横川駅開設時、駅前旅館だった「荻野屋」は駅弁売りを開始した。(宇都宮駅についで二番目とされる)  最初は、おにぎり二個を竹皮に包んで五銭で売っていたが、乗客から「どの駅弁も同じだ」と言われ「碓氷軍記」をヒントに釜飯をはじめたと言われている。

※駅前旅館側

続きを読む »

おひながゆ

Ueno_ohinagayu○おひながゆ(上野村)
 河原に石の城を作り、おひなさまを飾り・かゆを作って食べ・お菓子などを食べ、一日を河原で過ごす。(男女ともの地域が多い)

※ ある昔、神流川の上流からお姫様が流れてき、乙父部村人が助け上げ・河原で藁を焚き暖め・かゆを食べさせたのが始まりと言われている。

続きを読む »

シャープペン

Sharp2○シャープペン
 1912年早川徳次(19歳)ベルトバックルの自社工場設立。 当時の「セルロイド製繰出鉛筆」に代わり、1915年金属(ニッケル)製「早川式繰出鉛筆(スクリューペンシル)」開発。 国内では筆に押されて売れずも欧米でヒット、「早川兄弟商会金属文具製作所(現シャープ)」設立。 1916年極細芯の「エバーレディシャープペンシル」発売、後に「シャープペンシル」と改称。
※早川徳次は、9歳でかんざし職人見習いとなり、金属加工には熟知していたといわれる。

続きを読む »

三越100年の記録

Mitsukoshi11○三越(百貨店)
 延宝元年(1673年)三井高利が江戸本町一丁目にて呉服店「越後屋」創業、明治三十七年(1904年)株式会社三越呉服店設立、
※越後屋は、正札販売・反物切り売り、雨の日には貸し傘サービスもあった。
※明治28年11月東京本店で陳列場開設。(ひやかし客は入りづらかったらしい)
※1932年4月29日地下鉄「三越前」駅開業。

続きを読む »

琴三絃 駒井

Urawa_komai2琴三絃 駒井
 (駒井楽器株式会社@さいたま市浦和区高砂2丁目6-1)

昔からある「琴専門店」

続きを読む »

太田胃散

Ohtaisan○太田胃散
 明治十二年太田信義が「雪湖堂の胃散」発売、明治十四年缶入りとし「太田胃散」に改名。

続きを読む »

ペコちゃん・ポコちゃん

Fujiya1○ペコポコ
 1934年フランスキャラメル発売、1935年ポパイキャラメル発売、1952年一般向ミルキー発売。(手巻き品は1951年末に直営店で売り出された)

※子牛を「べこ」といい・室町時代には幼児を「ぼこ」といったことから、これをアレンジしたのがペコポコといわれる。 先に生まれたペコちゃんが箱表、後から生まれたポコちゃんが箱裏となった。

続きを読む »

デコレーションアイスクリーム

Yukijirushi91○デコレーションアイスクリーム
 1962年デコレーションアイスクリーム発売、クリスマスには通常のデコレーションケーキが売れ残ったといわれる。
※人形や動物の形をしたアイスクリームもあった。

続きを読む »

雪印乳業

Yukijirushi93 1925年5月17日札幌に有限責任北海道製酪販売組合創立、7月野津幌仮工場でバター製造開始。 1954年バター飴。

※1684年頃白神海岸に漂着した白牛飼育が、北海道蓄牛のはじまりといわれる。
※チーズ:1940年頃、石鹸と間違え身体にぬって「泡がたたない」と言ったとか。
※バターをビンつけ油と間違えたという話もある。

続きを読む »

プラモデル

Plamodel8_2バンダイ・水中モーター・伊号

※水中モーター・マブチS-1は1967年3月発売、森永の景品マミーボートにもつかわれた。 それまでは船外モーターだった。

プラモデル

Tetsujin28a今井科学・鉄人28号・1960年~

※写真は、今井科学の復刻版。 

続きを読む »

プラモデル

Plamodel1マルサン(マルサン商店)・人体解剖模型・1250円・1963年。

※透視解剖模型シリーズというのもあった。

続きを読む »

所沢航空発祥記念館

Tokorozawa27所沢航空発祥記念館
 (所沢市並木1-13、県営所沢航空記念公園内、04-2996-2225、月休)

続きを読む »

プラモデル

Plamodel2マルサン(マルサン商会)・マッチ箱シリーズ・20円~30円

続きを読む »

日本プラモデル50年史

Plamodel6○プラモデル
 世界初は「1936年英国フロッグ社・ホーカーハートMk.Ⅱ、1/72」、以降飛行機モデルは1/72が標準スケールとなった。

続きを読む »

森永・新清酒

Morinaga33○清酒千石
 1947年新清酒「千石」発売、1953年森永醸造株式会社として分離。

続きを読む »

森永ミルクココア

Morinaga18○ミルクココア
 大正8年ミルクココア発売、

続きを読む »

森永ミルクキャラメル

Morinaga16○森永ミルクキャラメル
 1952年6月10円小箱発売(8粒入)。
※1950年に復活した普通箱は規格変更して20円(16粒入)。

続きを読む »

森永製菓100年史

Morinaga11○西洋菓子
 1899年8月15日、森永太一郎が赤坂溜池に「森永西洋菓子製造所」開始、注文製造に徹したが売れず。 実物見本箱車で売り歩き「耶祖の菓子屋」として有名になったがまだ売れず。 同郷の「中の橋・青柳」に置いてもらったのがきっかけで、亀屋・風月堂・木村屋本店・明治屋本店などに販路、外国公使にも評判となった。

 四方がガラス張りの箱車に菓子を並べて街をまわったところ、銀座の菓子屋で売れるようになった。 車の屋根には「キリストイエス罪人を救はんために世に臨り給へり」。

続きを読む »

学校給食歴史館

Kyushoku_rekishi1学校給食歴史館
 (公益財団法人埼玉県学校給食会@北
本市朝日2丁目288番地、048-592-2115 )

続きを読む »

チウイングガム

Chewing_gum○チウイングガム(1915年)

続きを読む »

明治クイックライス

Meiji_quicklice○明治クイックライス

続きを読む »

明治・缶ジュース

Meiji13○明治天然オレンジジュース
 1957年1月日本初の缶入りジュース(200ml)発売。 1961年10月ピーチネクター発売。 1962年4月コーラ・ソーダグレープ・ソーダ梅酒入り、発売。

続きを読む »

グリコ

Gurico22

続きを読む »

森永コーラス

Morinaga31○森永コーラス
 1927年練乳部門が独立して森永練乳株式会社創立、森永ミルク(缶入練乳)・森永ドライミルク(粉乳)・森永チーズ・森永コーラスなど、製造。

続きを読む »

グリコ

Glyco1○江崎グリコ
 薬種屋に生まれた江崎利一が、家業の傍ら葡萄酒業を始め大正六年「江崎商会大阪出張所」開設、大正八年「栄養菓子グリコ」を創製した。 大正十年グリコ試験販売、森永の黄色に対して赤い箱とし、形もハート形とし、子供がかけっこでゴールインする姿を見てトレードマークとした。

※グリコ一粒には300m走れるカロリーがあるらしい。

続きを読む »

モナカ カレー

Sbmonakacurryヱスビー、モナカ インスタント カレー(1959年)

☆エスピー食品
 大正12年山崎峯次郎が日賀志屋創業、クジャク印・ヒドリ印の香辛料を発売。 1931年、ヒドリ→日鳥→サンバード→SUN & BIRD→S&Bとなった。

※エスビー食品、正しくは「ヱスビー食品」。

続きを読む »

ホカロン

Hokalon○ホカロン
 1971年「ロッテ電子工業」がロッテより分離・独立・設立された。 1976年事業転換し「脱酸素材」開発始めるも発熱で失敗、いっそ鉄粉を多くしてカイロにしようと1978年「ホカロン」誕生。
※ホカロンのロは「ロッテ」のロ。

続きを読む »

自動車CM

Toyopetcrownトヨペットクラウン・マスター

続きを読む »

TVCF・昭和

Showa_cf11アイデアル洋傘・コルゲンコーワ・文明堂・三ツ矢サイダー・不二家パラソルチョコレート・レナウン・フジカシングル8・オリエンタルスナックカレー・クイントリックス・

続きを読む »

ビールCM

Beer_gekkeikan月桂冠(1933年)

続きを読む »

クラッカー

Crackers○クラッカーは1970年代、パンチボールは1940年代。

※アメリカン・クラッカーは、1971年3月輸入され二ヶ月後には「危険玩具」として販売中止になったが、その間に6,000,000個売れた。

続きを読む »

明治製菓

Meiji15○明治製菓
 1916年10月9日、日本橋小網町に東京菓子株式会社創立。 1917年3月20日大正製菓と合併、1924年9月1日明治製菓株式会社に改称。 

続きを読む »

実費診療所

Jippisinryou○實費診療所
 明治四十四年、政治家鈴木梅四郎が加医師藤時次郎と協力して設立。 診察無料・年中無休だったらしい。

続きを読む »

明治カルミン

Meiji14○カルミン
 (東京菓子株式会社)

大正10年発売

続きを読む »

明治コーヒーキャラメル

Meiji16○明治コーヒーキャラメル
 1955年。

アンテルミンチョコレート

Anthelmin91○アンテルミンチョコレート
 (中村化成産業株式会社) 

 チョコレート味の虫下し薬、いわゆる「虫下しチョコ」だ。

森永・アイスクリーム

Morinaga36○アイスクリームバー
 1956年8月アイスクリームバー(10円)・カップアイス(10円と20円)、発売。
※夏はチョコレートが売れない・溶ける・保管難しいので、アイスクリームを作ることにしたといわれる。

続きを読む »

エールチョコレート

Morinaga35○森永・エールチョコレート
 1964年カカオ豆の輸入価格が下がったので「エールチョコ(50円)」を発売。

続きを読む »

京浜東北線

Keihintohoku10○京浜東北線100年の軌跡
 当初は白帯の進駐軍専用車両であったが、後に一両の半分となり、1952年3月31日解除により青帯車(二等車)となり、その後「婦人子供専用車」としてしばらく残った。

続きを読む »

おさる電車

Sarudensya2○おサル電車
 1948年上野動物園に子供専用の「おサル電車」走る。 猿の「チーちゃん」が実際に運転していたため、観客が食べ物を投げ入れる度に停まり、叱られると足で運転し拾い食いするようになった。
 人気がでると、1950年その運営は東京動物園協会から東京都直営となり利益を求めたため猿は座っているだけの豆電車となった。 1969年再びサルの運転となったが、1973年の「動物の保護ならびに管理に関する法律」成立により廃止となった。
※ハンドルを引くと走り、離すと止まる。

続きを読む »

デパート屋上遊園地

Asakusa_sportsd○デパート屋上遊園地
 1972年から続いたデパート火災により消防法が改正され、屋上半分を空スペースにしなければならなくなり、大規模遊具は消えた。

続きを読む »

小山遊園地

Oyama_park○小山ゆうえんち
 1960年5月15日林卯吉郎が「花の楽園」を開園、個人営業ながらもモノレール併設。  その後会社組織となり、大規模遊園地となった。  1992年経営母体の「思川観光株式会社」倒産、1996年閉園。

船橋ヘルスセンター

Funabashi_health1○船橋ヘルス・センター
 1945年船橋市が海岸埋め立て事業開始するも資金が続かず頓挫、1951年大衆浴場を作り・埋め立てを計画、1955年「船橋ヘルス・センター」開場。 温泉として開業したため遊園地は遊動円木とすべり台のみ、後に一大レジャーランドとなった。  1955年頃から地盤沈下が深刻となりガス井戸廃止・鉱業権買い上げにより、「天然温泉」でなくなり、海汚染で海水浴や潮干狩りも不可となり、1977年閉鎖。

続きを読む »

チキンラーメン

Nissin21○チキンラーメン
 1958年8月サンシー殖産田川工場にて生産開始も手作業、1日300食も一袋35円で売れず、大阪木津中谷商店のみ取り扱い、1958年8月25日大阪中央卸市場で販売開始・この日をチキンラーメン発売の日(ラーメン記念日)とした。 1958年12月20日日清食品に商号変更、やがて三菱商事が取り扱うこととなり大量生産・大量販売となった。

※二ヶ月前に阪急百貨店有楽町店で試食販売した。
※アメリカに送ったサンプルが評判だったといわれる。
※一時期、他メーカーから15円ラーメンが登場した。

続きを読む »

一之宮貫前神社

Nukisaki23 安閑天皇元年(531年)、安中・鷺宮に物部姓磯部氏が氏神である経津主神を祀り、その南方・蓬ヶ丘綾女谷に社を定めたのが創建といわれる。 経津主神と比売大神とよばれる女神でありね養蚕の神とされる。
 鎌倉時代頃までは抜鉾神社とよばれ、経津主神が十握剣を地面に挿したので「ぬきさき」、荒船峠と碓氷峠の毛信国境を定める時に鉾で画いたので「ぬきほこ」ともいわれる。

続きを読む »

グンマの昔:アイスキャンデー

Icecandy62

続きを読む »

テレタイプ

Teletype78

続きを読む »

青函連絡船:摩周丸

Masyu82○摩周丸

摩周丸:1948年8月就航、1964年10月終航。

摩周丸(2代目):1965年6月30日就航、1988年3月13日下り5便として運航終了。 現在、函館駅近くの「函館市青函連絡船記念館摩周丸」として見学可。 八甲田丸と同様、係留船である。

続きを読む »

青函連絡船:大雪丸

Taisetsu84○大雪丸

大雪丸:1948年11月就航、1964年8月終航。 1964年に三洋商事を通じてギリシャに売却されカーフェリーに改造、1991年12月6日アドリア海で沈没。

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION