1960年代 Feed

ブリキ (12)

Blik12a ブリキ製のセミおもちゃ、押すと「カチカチ」鳴る。   蝉長6cm弱、正式名称は知らない。(セミカチ?)

続きを読む »

昭和レトロ(スタートカメラ番外編)

Minox_1a MINOX

○ミノックス

camera こちらは、れっきとしたカメラだ。 まぁ、スパイカメラではある…

続きを読む »

ピョンちゃん

Ss エスエス製薬のマスコット、ピョンちゃん。

ブリキ (07)フライディ

Blik07a MASUDAYA コレクション
ROBOT YM-3
ロボット YM-3 フライディ
 (増田屋コーポレーション:MASUDAYA CORP.@東京都台東区蔵前2-6-4)

○1950年代の復刻版ミニサイズ
 全高約11.5cm、ゼンマイを巻くと走る、手は動かない。  このロボットはプラスチック製でブリキではない、1985年製。

続きを読む »

路面電車(都電荒川車庫)

Arakawa_0[ 都電荒川線8800形 ]


train 荒川電車営業所内の「都電おもいで広場」は、土・日・祝日の午前10時~午後4時オープン。 展示車両は、5500形(5501号車) と 旧7500形(7504号車)。

続きを読む »

昭和レトロ(スタートカメラ13)

Start_13a ミゼットカメラ

○ベビーカメラ
 明星社。 

ミゼット判フィルムの豆カメラ。(外形寸法:約57mm×36m×31mm)

続きを読む »

ブリキ (06)

Blik06aMASUDAYA コレクション
MINI MACHINE MAN
ミニ マシーンマン
 (増田屋コーポレーション:MASUDAYA CORP.@東京都台東区蔵前2-6-4)

○1950年代の復刻版ミニサイズ
 全高約12cm、ゼンマイを巻くと走る、手は動かない。(ブラブラししているだけで、どこにもつながっていない)  底はプラスチック、1997年製。

続きを読む »

昭和レトロ(スタートカメラ11)

Start_11aHOBBY 16

○ホビー 16
 詳細不明、輸出用トイカメラか? 「BELL 14」と全く同じだ。 

ミゼット判フィルムの豆カメラ。(外形寸法:約70mm×40m×33mm)

続きを読む »

ブリキ (05)

Blik05a MASUDAYA コレクション
MINI TARGET ROBOT
ミニ ターゲット ロボット
 (増田屋コーポレーション:MASUDAYA CORP.@東京都台東区蔵前2-6-4)

○1950年代の復刻版ミニサイズ
 全高約12cm、ゼンマイを巻くと走る、手は動かない。(ブラブラししているだけで、どこにもつながっていない)  底はプラスチック、1997年製。

続きを読む »

路面電車(横浜市電保存館)

Yokohama_2 横浜市電保存館
 (@横浜市磯子区竜頭3-1-53、根岸駅から徒歩約20分、9:30~17:00、月曜休館、045-754-8505)


 「523号車・1107号車・1104号車・1311号車・1601号車・1510号車・貨物車」を展示。 建物が昔の市電修理工場だけに雰囲気最良、これだけ揃うと圧巻! 

続きを読む »

昭和レトロ(スタートカメラ10)

Start_10aBELL 14

○ベル 14
 詳細不明、輸出用トイカメラか?

 ミゼット判フィルムの豆カメラ。(外形寸法:約70mm×40m×33mm)

続きを読む »

ブリキ (04) スペース ロボットカー

Blik04a MASUDAYA コレクション
MINI X-9 SPACE ROBOT CAR
ミニ X-9 スペース ロボットカー
 (増田屋コーポレーション:MASUDAYA CORP.@東京都台東区蔵前2-6-4)

○1950年代の復刻版ミニサイズ
 全長約10cm、ゼンマイを巻くとケース内の玉をはじきながら走る、底はプラスチック、1997年製。

続きを読む »

昭和レトロ(スタートカメラ12)

Start_12a HOBIX JUNIOR

○ホビックス ジュニア
 東郷堂
 
ボルタ判カメラ、裏蓋が開くタイプ。(外形寸法:約97m×67m×45mm)

続きを読む »

サトちゃん

Satochan 佐藤製薬マスコットの、「サトちゃん」。

ブリキ (03)

Blik03a MASUDAYA コレクション
MINI ICECREAM VENDER
ミニ アイスクリームベンダー
 (増田屋コーポレーション:MASUDAYA CORP.@東京都台東区蔵前2-6-4)

○1950年代の復刻版ミニサイズ
 全長約13cm、ブルバックトーイ、底と顔部分はプラスチック、1997年製。

続きを読む »

ケロヨン

Keroyon 今時は、「ケロちゃん・コロちゃん」と呼ぶらしい。 


追記)
 1958年頃登場した興和のカエルマスコットは、「ケロちゃん(女の子)」・「コロちゃん(男の子)」で、1966年頃のテレビ「カエルのぼうけん」の主人公が「ケロヨン」だそうだ。

昭和レトロ(スタートカメラ9)

Start_9a EBONY 35 DELUXE

○エボニーカメラ 35 デラックス
 豊栄産業有限会社@東京都品川区豊町6-15-5(HOEI INDUSTRIAL CO., LTD.)

裏蓋が開くタイプ、絞り2段階、シャッターはバルブ付き。(外形寸法:約92mm×62m×60mm)

続きを読む »

ブリキ (02)

Blik02a MASUDAYA コレクション
MINI ROCKET RACER
ミニ ロケットレーサー
 (増田屋コーポレーション:MASUDAYA CORP.@東京都台東区蔵前2-6-4)

○1950年代の復刻版ミニサイズ
 全長約12cm、フリクショントーイ、底はプラスチック、1997年製。 

続きを読む »

昭和レトロ(スタートカメラ8)

Start_8a Super EBONY 35

○スーパー エボニーカメラ 35
 豊栄産業有限会社@東京都品川区豊町6-15-5(HOEI INDUSTRIAL CO., LTD.)

裏蓋が開くタイプ、絞りとシャッター速度は固定。(外形寸法:約92mm×62m×57mm)

続きを読む »

昭和レトロ(巻玉鉄砲)

Gindama_5a Crown New Walther

○巻紙鉄砲(煙硝鉄砲) プラスチック製
 あの、独特な火薬のにおいと煙だ。

続きを読む »

昭和レトロ(スタートカメラ7)

Start_7a START35KⅡ

○スタートカメラ 35K-Ⅱ
 一光社(IKKOSHA CO., LTD.)

裏蓋が開くタイプ、絞りはレバー式、フラッシュが付けられる。(外形寸法:約92mm×62m×59mm)

続きを読む »

昭和レトロ(銀玉鉄砲)

Gindama_1aSEKIDEN AUTOMATIC SAP.50
SILVER/GOLD METALIC

セキデン オートマチック SAP50
  (セキデン:SEKIDEN CHEM. IND. CO., LTD.)

○14cm程の銀玉ピストル。 初期の銀玉鉄砲は、後部の棒を引いてから引き金を引く単発式だったが、間もなく引き金を引くだけの連発式になった。

続きを読む »

昭和レトロ(スタートカメラ6)

Start_6aSTARRICH35

○スターリッチ 35
 三栄光機(SANEIKOKI.)

camera 裏蓋が開くタイプ、絞りは無しだ。(外形寸法:約95mm×61m×57mm)  ファインダー上部は欠損している。

続きを読む »

昭和レトロ(ビー玉)

Bdama_1a fullmoon 最近の「ビー玉」はカラフルだ。 昔ながらの緑色した「ビー玉」を見かけることは無い。

昭和レトロ(スタートカメラ5)

Start_5a START35R

○スタートカメラ 35R
 一光社(IKKOSHA CO., LTD.)

camera 裏蓋が開くタイプ、絞りはレバー式だ。(外形寸法:約92mm×57m×60mm)

続きを読む »

昭和レトロ(ムービー)

Movie_1a 子供映画劇場
CASSETTE 8 MOVIE SHOW

カセット8ムービー
 (株式会社野村トーイ@東京都台東区蔵前2-17-5)

movie 幻灯機から進歩した、「映写機」だ。 ハンドルを回すと、カセットに入ったフィルムが動いて、動画が見られる。(乾電池式)

続きを読む »

地下鉄博物館

Subway_1 これ、な~んだ?

続きを読む »

昭和レトロ(スタートカメラ4)

Start_4a START35K

○スタートカメラ 35K
 一光社(IKKOSHA CO., LTD.)

camera 裏蓋が開くタイプ、絞りは固定だ。(外形寸法:約92mm×57m×59mm)

続きを読む »

昭和レトロ(地球ゴマ)

Koma_01 地球ゴマ No. B
 (株式会社タイガー商会)

○No. A~Eまで、5つのサイズがある。

昭和レトロ(スタートカメラ3)

Start_3aSTART35

○スタートカメラ 35
 一光社(IKKOSHA CO., LTD.)

camera いわゆる、ボルタ判・ベークカメラ。 絞りが6・11・8の3段階になっている、その他は 前記載の「スタートカメラ 35」同じだ。

続きを読む »

昭和レトロ(ベビーライト)

Bf562 ナショナル ベビーライト

○松下産業株式会社、BF-562、単五乾電池2個用。

flair 初期は、角張った形だった。

※ルナヨシナは、パナソニック株式会社登録商標

昭和レトロ(スタートカメラ2)

Start_2a START35

○スタートカメラ 35
 一光社(IKKOSHA CO., LTD.)

camera いわゆる、ボルタ判・ベークカメラ。  前記載の「スタートカメラ 35」と色違い、仕様は同じだ。

 「絞りが円板交換式の初代スタートカメラ」が存在するらしい。

続きを読む »

昭和レトロ(幻灯機)

Start_0a movie 幻灯機と言えば、中に白熱電球を入れ、フィルムを手で送るブリキ製の映写機だ。(LIONの表示があるが、詳細不明)

続きを読む »

プラモデル (10)

Plastic10aHistoric Car Series 6 1/24スケール
SUBARU 360 YOUNG SS K111(1968)

スバル360 ヤングSS
 (株式会社長谷川製作所@焼津市八楠3-1-2、1997年製)

続きを読む »

昭和レトロ(スタートカメラ1)

Start_1a START35

○スタートカメラ 35
 一光社、1950年~。
 レンズ:SM単玉
 焦点調節:固定
 シャッター:ロータリー、B、I
 絞り:レバー式
 画面サイズ:24×36
 フィルム巻上げ:緑窓によるノブ巻上げ
 大きさ:80mm×53m×57mm
 重さ:約140g

続きを読む »

プラモデル (09)

Plastic09a イマイ 1/20スケール
RENAULT 4CV
ルノー4CV
 (今井科学株式会社@静岡市沓谷6-18-10)

car 1960年代、ここは、4CVをベースにした「日野ルノー」だ。

続きを読む »

昭和レトロ(ハイパー電池)

Hyper_1a NATIONAL HYPER DRY CELL

○ナショナル ハイパー乾電池
 松下電器産業株式会社(MATSUSHITA ELECTRIC)、UM-2H1.5V、 当時¥30、1954年~。

続きを読む »

昭和レトロ(テープレコーダー)

Mysonic1NATIONAL TAPE RECORDER MYSONIC RQ-303
 (MATSUSHITA ELECTRIC INDUSTRIAL CO., LTD.)

○ナショナル小型テープレコーダー 「マイソニック」 (RQ-303)
 松下電器のオープンリールテープレコーダ、テープは3.5インチ、価格は1万円、1963年(昭和38年)~。

続きを読む »

プラモデル (06)

Plastic06a イマイリモコンシリーズNo.1
REMOTE CONTROL SERIES

リモコン マッハ号
 (当時:今井科学株式会社@静岡市沓谷6-21-3)

○リモコンボックスで、前身・後退ができる。 これは、復刻版。

続きを読む »

プラモデル (07)

Plastic07a イマイリモコンシリーズNo.1
SHOOTING STAR スーパージェッター
流星号
 (当時:今井科学株式会社@静岡市沓谷6-18-10)

sign02 こういうプラモデルは、はたして、作って良いものだろうか? それとも、組み立てずにとって置いた方が良いのだろうか?

続きを読む »

ブリキ (10)

Blik09a Chevrolet Corvette

○シボレーコルベット(1953年)
 ブリキの自動車、正体不明、長さ約25cm。


car チョコツト 買ってみた「ブリキの自動車」だ…

続きを読む »

プラモデル (02)

Plastic02a MITSUBISHI MINICA GSS

○三菱ミニカ GSS
 CROWN MODEL(株式会社クラウンモデル@台東区寿3-17-10), No.C565・566, 縮尺1/20。

car 2サイクルエンジンの時代、白煙を出す車だった。 特に冬は激しく、後ろが見えないほど白煙を出しいていた。(後期には、スキッパーもあった)

続きを読む »

プラモデル (05)

Plastic05a 強いものが勝つとは限らない!
栄光の日本グランプリ

マツダR360クーペレーシング
JAPAN GRAND PRIX
MAZDA R360 COUPE RACING
 (当時:株式会社エルエス@岐阜県本荘中ノ町8-8)

○エルエス(LS), No.18, 縮尺1/32。

続きを読む »

青の6号(フリッパー号)

Ao_02a Blue Submarine No.6 & Flipper

○青の6号(くろしお号)&フリッパー号。
 フリッパー号:全長19mm。

続きを読む »

青の6号

Ao_01a Blue Submarine No.6

○青の6号(くろしお号)、全長113mm。


ship [青の6号]:小澤さとる著、「週刊少年サンデー」1967年~。 ここまで来ると、とても、マニアックだ…

続きを読む »

摩周丸

Mashu02a MASHU MARU

○摩周丸
 KONISHI SEISAKUSHO(株式会社小西製作所@大阪市生野区生野西3-13-18), No.931, 縮尺1/1250(全長114mm)。

続きを読む »

プラモデル (03)

Plastic03a

路面電車

○函館市電 1000形
 株式会社長谷川製作所@静岡県焼津市八楠3-1-2(HASEGAWA SEISAKUSHO CO.,LTD.), No.EC5, 縮尺1/80。

train 函館市電と言っても、都電のお下がりだ。

続きを読む »

トロリーバス 1

Trollybus02a 東京都営トロリーバス 200型(1954年)

○タイムスリップグリコ、全長53mm。

bus 「トロリーバス」のミニカーを探しているのだが、これがなかなか見つからない。 唯一、ロシア製の「東京都・川崎市トロリーバス」があるのだが、これが高そう…

続きを読む »

トロリーバス 2

Trollybus01a 東京都営トロリーバス 200型(1954年)

○タイムスリップグリコ、全長53mm。
 「タイムスリップグリコ」は、後に、この色に変更されたらしい。

bus ディーゼルエンジンを積んだ「トロリーバス」もあったらしい。(踏切など用)

続きを読む »

プラモデル (01)

Plastic01a 1/32 OWNERS CLUB No.6 オーナーズクラブ
ISUZU BONNET BUS BDX-30

○いすゞボンネットパス・BXD-30
ARII PLASTIC MODEL(旧 株式会社有井製作所@蕨市北末5-11-2), No.41036, 縮尺1/32。

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION