― 人生に遊び楽しむ、おいしい・たのしい・おもしろい ―
SCENICRUISER GREYHOUND BUSブリキのバス○全長約23cm、フリクショントーイ、詳細不明、日本製。 国内向けではなく、海外向け・みやげ用なのかもしれない… 勢い余って買ってしまった「ブリキのバス」。 でも、チョット良い感じだ…
続きを読む »
debika Colorful Pocketふくらむ プラバルーン (株式会社デビカ@名古屋市守山区小六町5-22) あの独特のセメダイン臭のする、ストローで膨らますチューブ入り風船だ。 他にも、「プラバルーン」・「ポリバルーン」・「スーパーバルーン」・「トラバルーン」・「キッズバルーン」 などがある。
あけまして おめでとう ございます。○アトムシール(ハガキ) 1963年~に、明治製菓が実施した「マーブルのふた2個でアトムシール」の懸賞、マーブルチョコのふた2枚で「アトムシール」をもれなくプレゼントだった。 [イワンの馬鹿の巻]・[人工衛星R45の巻]・[ロボットランドの巻]・[タイムマシンの巻]の4種類ある。 (年号は、定かではない。 もっと古い気がする…)
(WEB 転載)
Mars Hayashiオリエンタル マース ハヤシ (株式会社オリエンタル@愛知県稲沢市大矢町高松1-1)○ハヤシ(200gで222Kcal)『昭和37年発売のロングセラー「マースハヤシ」のレトルト版です。』 だそうだ。
Mars Curryオリエンタル マース カレー (株式会社オリエンタル@愛知県稲沢市大矢町高松1-1)○カレー(200gで248Kcal)『昭和37年発売のロングセラー「マースカレー」のレトルト版です。』 だそうだ。
昔からある、「たまごパン」 だ。
かつては、パン屋の定番だった甘食。 (山崎製パン株式会社@千葉県松戸市南花島向町319)
HINO TH10型 TRUCK○日野 TH10型 トラック 詳細不明, 縮尺1/87(全長95mm:H.O.ゲージ)。 実車は、1950年~。 出来は良くない、車輪も回らない。 日野オートプラザ で¥5000は、高いと思う。
【ブリスカ】(日野自動車) リリース年:1961年 全長/全幅/全高:3840/1625/1620mm 車両重量:925kg エンジン 排気量:893cc 最高出力:35/5000 rpm 最大トルク:6.5/3200kg-m/rpm
【ヂーゼルバス】(BH13:日野自動車) DEISEL BUS (Hino) 全長/全幅/全高:9950/2450/3000mm 車両重量:6770kg エンジン 排気量:7698cc 最高出力:150PS/2400 rpm
軽三輪トラック 【ハスラー】(EF11:日野自動車) リリース年:1961年 全長/全幅/全高:2680/1280/1500mm 車両重量:360kg エンジン 排気量:285cc 最高出力:12PS/4400 rpm オリジナルは、 「ハンビー」(三井精機工業:1959年~)。
【コンテッサ 900 スプリント 】「ジョバンニ・ミケロッティ」デザインによる試作車。1963年(第10回全日本自動車ショー)
【日野コンテッサ900】(PC10) リリース年:1961年 全長/全幅/全高:3795/1475/1415mm ホイールベース:2150mm 車両重量:750kg 乗車定員:5名 エンジン 排気量:893cc 最高出力:35/5000 最大トルク:6.5/3200kg-m/rpm 販売価格(当時):655000円
【日野コンテッサ1300クーペ】(PD300) リリース年:1965年 全長/全幅/全高:4150/1530/1340mm ホイールベース:2280mm 車両重量:945kg 乗車定員:4名 エンジン 排気量:1251cc 最高出力:65/5500 最大トルク:10.0/3800kg-m/rpm 販売価格(当時):858000円
【コンテッサ1300】(PD100) リリース年:1964年 全長/全幅/全高:4150/1530/1390mm ホイールベース:2280mm 車両重量:940kg 乗車定員:5名 エンジン 排気量:1251cc 最高出力:55/5000 最大トルク:9.7/3200kg-m/rpm 販売価格(当時):650000円
【日野ルノー 】 (PA) リリース年:1953年 全長:3845mm 全幅:1435mm 全高:1440mm ホイールベース:2100mm 車両重量:640kg 乗車定員:4名 エンジン 排気量:748cc 最高出力:21/4000 最大トルク:5.0/1800kg-m/rpm 販売価格(当時):860000円
東武博物館 (@東武伊勢崎線[東向島駅]高架ホーム下) 2009年には、工事のため半年間程の休館が予定されている。
東武博物館 (@東武伊勢崎線[東向島駅]高架ホーム下)【デハ1形5号電車】 1924年:浅草~西新井
DATING MACHINE(天虎工業株式会社) ( 東武博物館 @東武伊勢崎線[東向島駅]高架ホーム下)注)蓋が開いている。
キャブオーバーバス「東武バス」 ( 東武博物館 @東武伊勢崎線[東向島駅]高架ホーム下) 全長:7400mm 全幅:2200mm 全高:2800mm (1951年製) 前の方向指示器は「腕木式」、後ろは「矢印」。 床は木張りだ。 ちなみに、エンジンは外されている。
[ 写真集 青函連絡船 ] 金丸大作著 朝日イブニングニュース社発行が出てきたので、右記のアルバムに写真を追加しました。
【A600-A2 電話機】
[CORGI MODEL CLUB] のバッジ。
45年以上前だ………
舗装道路やコンクリート壁に落書きした、あのスベスベしたロー石だ。 正しくは、ロウ石(滑石)、水酸化マグネシウムとケイ酸塩からなる鉱物。 滑石は最も柔らかい鉱物で、モース硬度1(ダイヤモンドが硬度10)。 こう表現すると、面白くも何ともない…
ヤカンを持った駅弁売りやホームで、売っていた「お茶」だ。 飲んだ後は、中身(お茶・お湯)だけ買うこともできた。
○DATING MACHINE MODEL A SUGANUMA 菅沼式乗車券日附器 (菅沼タイプライター株式会社@東京都品川区西品川4-1017)○DATING MACHINE 乗車券日付器(TA-1型) (天虎工業株式会社)窓口で切符を買った時に日付を入れるアレだ。
LADIES & CHILDREN ONLY 当時は、運転席のある車両の半分を仕切って薄緑色に塗った「婦人子供専用車」があった…
手回しハンドル式の絞り機付き洗濯機。(後期の製品)
魔法瓶式の「アイスキャンデーボックス」だ。(中にドライアイスを入れていたのかなぁ…)
よく見かけた「木の蓋が付いたコンクリート製ごみ箱」…フツーに町角にあった…
「 鬼にボールをぶつける」 というのもあった…
サッポロ一番 不思議な位おいしく出来ますアラビヤン焼そば (販売:サンヨー食品株式会社)○即席中華めん(100g、476Kcal) 昔ながらの、粉末ソースだ。 カテゴリーを整理しました。
アルバムに、 [北海道の昔]を追加しました。 1960年代の北海道観光が楽しめます。
【プラッシー】 since1958 50周年記念 (ハウスウェルネスフーズ株式会社@兵庫県伊丹市鋳物師3丁目20番地)○10%うんしゅうみかん果汁入り飲料(350ml、164Kcal) ペットボトルながら復刻版。 かつては、米屋が配達していた。(製造元は武田食品) 当時としては珍しい果汁入り、何たって「渡辺のジュースの素」全盛時代だ。
とくにいみはない…
[川口の昔]に、燃料研究所(通称「燃研」、通商産業省工業技術院資源技術試験所、後に公害資源研究所)を追加しました。(川口市寿町)
日本郵船株式会社 氷川丸氷川丸→氷川神社→大宮市(さいたま市)→埼玉県→埼玉丸?
日本郵船株式会社 埼玉丸1959年4月11日三菱日本重工業株式会社横浜造船所
チエンリング (株式会社ホームラントーイ@東京都江戸川区春江町2丁目37-8)○2cm弱のプラスチック製チェーンリング。
カタヌキ菓子(型抜き菓子) (株式会社ハシモト@大阪市西成区橘2-1-41)○原材料:澱粉・寒梅粉・ゼラチン・砂糖・香料・着色料(青1、赤3、黄4) 祭り屋台で見かけるアレだ。 「かたぬき菓子」なので、食べることはできる。
○シャボンかみせっけん これは、ファンシー用品の紙せっけん(2.5cm角)だが、結構使える。 今でも、携帯用として、「紙石鹸」・「フィルム石鹸」などの需要があるらしい。
SEKIDEN AUTOMATIC SAP50○セキデン オートマチック SAP50 (SEKIDEN CHEM. IND. CO., LTD.) 1960年初期、銀玉鉄砲 現る。 当初は、後部の棒を引いてから引き金を引く単発式だったが、間もなく引き金を引くだけの連発式が登場した。 弾は、土を丸めて銀色に塗った物で、かなり歪であった。 それでも、安全玩具で、人に当たっても怪我する事もなく、ガラスに当たっても割れる事も無く、新聞紙一枚も打ち抜けない物であった。
いわゆるカンナ式の「鰹節削り器」、 昔はみんなこれだった。 最後に残った小片を、よくしゃぶったものだ… 昔は良く贈答品に使ったが、 最近は「かつを節」自体見かけなくなった。 話変わって、猫をあげる時に「鰹節」を付けていた… これは、ローカルなのか…
[ ブログ内画像検索 ]
もっと読む
最近のコメント