1960年代 Feed

日光写真

Nikko_2a

 ボール紙製写真機の窓は、プラスチック。

パーマン漫画は、1966年~。


 今は、「乾式ジアゾペーパー」が、感光紙の代わりとして使えるらしい。

続きを読む »

めんこ

Menko_2 角面子(月光仮面)


sainet の web mail が全部消えた。
プロバイダーとして、恥ずかしいのでは…

日光写真

Nikko_1b 切り離した種紙(ネガに相当、模様が反転している)を感光紙(もはや存在しない)に重ね、焼き枠(紙製で写真機の形をしている)で挟み日光に数分当てる。 その後、水洗いして完成するも、数日で消えて無くなる。  この紙製写真機の窓はガラスだが、プラスチックの物も多い。

 ちなみに、ローハイド(Rawhide)のTV放送は、1959~1965年。

続きを読む »

めんこ

Menko 角面子(鉄人28号)

続きを読む »

人体模型トルソ

Kaibou

これを見ていて思い出した…

かつて、マルサン商店のプラモデルに 「人体解剖模型」 というのがあり、長年家に置いてあった。

 日曜の朝には、マルサン提供・三遊亭小金馬 司会のプラモデルTV番組もあり、番組中では [……すごいぞ すごいぞ このプラモデル~~] という主題歌?も流れていた。

越川駅

Koshikawa_1 根北線・越川駅。 当時は、日本一の赤字線だった。

続きを読む »

大阪駅

Ohsaka_1a

続きを読む »

札幌駅

Sapporo_1a

続きを読む »

給食

Kyusyoku_a

続きを読む »

渡島当別

Toubetsu○トラピスト修道院

続きを読む »

トラピスト修道院

Trapist55〇トラピスト修道院・渡島当別

続きを読む »

函館駅

Hakodate_1a

続きを読む »

玩具カメラ

Start_camera1 START-35K スタートカメラ

製造会社:一光社
発売年:昭和31年(1956年)
レンズ:SM単玉
焦点調節:固定
シャッター:ロータリー、B、I
画面サイズ:24×36フィルム
巻上げ:赤窓によるノブ巻上げ
大きさ:92×57×57mm
重さ:140g

続きを読む »

入場券(渋谷)

Shibuya_1965a

続きを読む »

入場券(新宿)

Shinjuku_1964

続きを読む »

B寝台

Bshindai_0 1960年代の上野~青森間といえば、「おいらせ」「十和田」「北斗」「北上」だった。(と思う) このうち「北斗」と「北上」は寝台専用急行列車。

続きを読む »

青函連絡船寝台

Ticket_008a 青函連絡船寝台券。(硬券)

続きを読む »

乗船名簿

Ticket_009b [青函連絡船旅客名簿]

 乗り継ぎ客には列車内で、函館or青森から乗る客には桟橋で配っていた。 桟橋からの乗船は、接続列車がホーム到着と同時に、改札開始であった。

続きを読む »

日動画廊

Nichidogaro171c日動画廊、東京都中央区銀座5-13-6

続きを読む »

十和田丸

Towada_1a 初代[十和田丸]。

1960年代前半頃までは、青森~函館間:4時間半であった。 しかし、この所要時間には余裕があったようで、数十分程度の接続列車の遅れなら吸収していた。

続きを読む »

摩周丸

Mashu_1b

[4本煙突の時代]

青森~函館間:4時間30分。 後に、緑色に塗り替えられた。

続きを読む »

甘食

Amasyoku

 かつては、パン屋の定番だった甘食、最近は見かけない。 なぜ、円錐形をしているのかは知らない。(1894年頃からあるらしい)

 (@オルブロードミカド)

着席券

Ticket_001b

○着席券(1950年、羊蹄丸発行)
 着席券は、1949年より、「発駅着席券」の名称で発行されたらしい。(1972年より「乗車整理券」に改称)
 この当時は1~3等制、但し1等は展望車など極少数の車両に限られ、2等が現在のグリーンに相当した。(1960年7月1日から1~2等制に変更)

 コレクションの中で、一番古い切符だ。 1950年の204(203)列車とは、急行[北斗](上野駅~青森駅:常磐線経由)の前身らしい。 所要時間は、青森20:35→上野12:50で16時間15分だったようだ。 ちなみに1961年では、八甲田:約11時間、十和田1号~5号:約12時間、津軽1号~2号:約14時間だ。

続きを読む »

車内広告

Hatuskari 特急[はつかり]は、1958年~。 当初は、蒸気機関車が牽引した列車(常磐線経由)であった。 1960年12月10日より気動車(キハ80系)となったが、故障を頻発した。

続きを読む »

乗車券日付機

Ticket_002b

○乗車券日付器

 そう言えば、 窓口では、棚から切符を取り出してからこれを通して、渡していた…

 表示には、[菅沼式乗車券日附器](現:菅沼タイプライター@岐阜県美濃加茂市?)とある。

( 「大鉄道博覧会」@江戸東京博物館 )

みどりの窓口

Ueno 上野駅みどりの窓口(1968年)

[みどりの窓口]と呼ぶようになったのは、1965年(マルス102)~。

続きを読む »

ひので

Hinode1a これ、な~んだ?

( 「大鉄道博覧会」@江戸東京博物館 )

続きを読む »

手動券売機

Ticket1a これ、な~んだ?

当時は青色だった記憶が…

続きを読む »

ミニカ70

Minica70g 三菱MINICA70 GSS

○プラモデル
 CROWN MODEL、縮尺1/20。

続きを読む »

てなもんや三度笠

Tbs_1  主な出演者は、藤田まこと・白木みのる・財津一郎・原哲男(CM)、など。

1962年~1968年、TBS。

続きを読む »

HI-C

Hic HI-C ハイシー
 (コカ・コーラ ナショナルビバレッジ株式会社)

○20%オレンジ果汁入り飲料(200ml)
 今では珍しいビン入りHI-C、この水っぽさが1960年代だ。  そう言えば、ビン入りサイダーはどうなったのだろう… 子供のお腹には飲みきれる量ではなかった…

 それから、牛乳といえば、昔は一合瓶。 そして その半分ぐらいの大きさの牛乳瓶もあった…

お笑い三人組

Nhk_1 主な出演者は、江戸家猫八・一竜斎貞鳳・三遊亭小金馬・楠トシエ・音羽美子・桜京美・武智豊子・大宮敏光・かしまし娘、など。

[お笑い三人組]1957年~1966年、
[事件記者」1958年~1966年、
[私の秘密」1955年~1967年、
[チロリン村とくるみの木」1956年~1964年、
など、1960年代のNHK。

続きを読む »

ベビー ヘリコプター

Helicopterよく飛ぶ ベビー ヘリコプター
 (詳細不明)

いわゆる駄玩具だ。

キッズバルーン

Ballon3キッズバルーン
 (クツワ株式会社@東大阪市)

○チューブに入った風船。
 付属のストローにチューブの樹脂をつけて膨らませる。 「プラバルーン」・「ポリバルーン」・「スーパーバルーン」・「トラバルーン」 と言う商品もある。 いずれも、東大阪市周辺で作られている。

あの独特な臭いも健在だ。

羊蹄丸 (続き)

Youtei_2a 一等船室デッキ(右舷)。 左側は一等(後にグリーン)自由座席(椅子席)。

続きを読む »

羊蹄丸

Youte_a羊蹄丸を観に、船の科学館(お台場)へ。

続きを読む »

トラバルーン

Ballon2 トラバルーン
 (株式会社とらや@大阪市生野区)

○チューブに入った風船。
 付属のストローにチューブの樹脂をつけて膨らませる。 「プラバルーン」・「ポリバルーン」と言う商品もある。

続きを読む »

アトムシール

Atom_2a

Atom_2b ○アトムシール
 1963年~。 [イワンの馬鹿の巻]・[人工衛星R45の巻]・[ロボットランドの巻]・[タイムマシンの巻]の4種類ある。

 1963年に実施した「マーブルのふた2個でアトムシール」の懸賞、マーブルチョコのふた2枚で「アトムシール」をもれなくプレゼントだった。

続きを読む »

平玉鉄砲 (2)

Gan_19a CROWN

○詳細不明。(全長10cm程)
 火薬を一発ずつ詰めて鳴らす鉄砲。(運動会で使うピストルのような感じ)

続きを読む »

巻紙鉄砲(巻玉鉄砲) (4)

Gan_18a KING NEW WALTHER

○巻紙鉄砲(煙硝鉄砲)
 プラスチック製、長さ約16cm。 クラウン製?

続きを読む »

銀玉鉄砲 (8)

Gan_17CHAMPION
NEW SHORT RIFLE No.9

○詳細不明(プラスチック製)
 全長約35cmのライフル型銀玉てっぽう。

銀玉鉄砲 (7)

Gan_16

DANDY S.A 67
TIGER T.M.G 350 (SHOOT 120)
TIGER LEVER ACTION 65 SPECIAL

○タイガー製(プラスチック製)
 全長約45cmのライフル型銀玉てっぽう。

銀玉鉄砲 (6)

Gan_14a

ルガーピストル
LUGER PISTOL
M.S. CORONA

○コロナ製(プラスチック製)
 サイレンサー(銃口の銀色部分)は取り外しできる。

続きを読む »

巻紙鉄砲(巻玉鉄砲) (3)

Gan_13a REPEATING HAWK

○巻紙鉄砲(煙硝鉄砲)
 ブリキ製、長さ約10cm。  詳細不明。

続きを読む »

銀玉鉄砲 (5)

Gan_12aSEKIDEN AUTOMATIC SAP.50
セキデン オートマチック SAP50

○セキデン製(プラスチック製)
 サイレンサー(銃口の黒い部分)は取り外しできる。

続きを読む »

コアップ・ガラナ

Guarana_c Co-up Guarana
コアップ・ガラナ
 (ホッピービバレッジ株式会社@東京都港区)

○炭酸飲料(230ml)
 ガラナ飲料。

 1960年代、道内ではまだ「コカ・コーラ」が売られておらず、「コーラ」と言えば「ガラナ」のことであった。

カネキャップ (2)

Gan_11a カネキャップ ピストル (八連発銃)
COLT 45 FRONTIER
BIG GUN W8 (WORLD)

○詳細不明

続きを読む »

アイスモナカ

Icemonaka_2a 今では珍しい、「モナカアイス」。(@80円)

続きを読む »

BB弾鉄砲 (2)

Gan_12 NEW COLT 8
AUTOMATIC

○詳細不明

平玉鉄砲 (1)

Gan_9a宝 KING.,COLT

○平玉火薬を装填して撃つ単発式のてっぽう。

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION