― 人生に遊び楽しむ、おいしい・たのしい・おもしろい ―
大雪丸 (天賞堂、縮尺1/500、2009年中国製)
続きを読む »
府中市栄町3-4
IMAI COMIC CHARACTER SERIES No.3今井科学の復刻版 電動歩行鉄人28号 (株式会社イマイ、当時:今井科学株式会社@静岡市沓谷6-21-3)○「鉄人28号」 プラモデルの復刻版(昭和38年頃~)。 高さ約21cm。
IMAI COMIC CHARACTER SERIES No.3今井科学の復刻版 電動歩行鉄人28号 (株式会社イマイ、当時:今井科学株式会社@静岡市沓谷6-21-3)○「鉄人28号」 プラモデルの復刻版(昭和38年頃~)。
松前丸 (天賞堂、縮尺1/500、2009年中国製)
八甲田丸 (天賞堂、縮尺1/500、2009年中国製)
どこまで解る「昭和時代」。
津軽丸 (天賞堂、縮尺1/500、2009年中国製)
MAGIC PUZZLES FUN FOR EVERYONE TRY TO SOLVE THEM! ちえの輪 ○一片約5cmの知恵の輪。
Cherrysドッキリ痛ガム (株式会社チェリーズ@台東区入谷2-39-12)○板ガムに似せた玩具、いわゆる「パッチンガム」。 しかしながら、機構がひ弱で全く痛くない、ツマラン…
E5系[はやぶさ]。 「東京~新青森」所要時間3時間+α。
日光写真種紙(東海玩具)○エイトマン エイトマンの時代に日光写真があったかどうか、定かではない。 (左側が種紙、右側は反転画像。)
竹とんぼ
スターヘリコプター○ひもを引いて輪を飛ばす玩具。
紙風船○フツーに、[紙ふうせん]。※紙風船 明治二十五年春頃東京府下に売られたらしい。 ゴム風船は慶應四年といわれる。
MAGIC SPRING マジックスプリング (ミニサイズ)○35mm程の金属製リング、階段や坂(滑らない事)などで遊ぶ。
しろうさぎ 紙せっけん 「サン」 (三嶋化学工業株式会社@東大阪市荒川3-9-9)○30mm×45mm(0.4g)程の、紙石鹸。
チエンリング○2cm弱のプラスチック製チェーンリング。
セミカチ(カチカチ)○6cm程の、押すと「カチカチ」鳴るブリキ製のおもちゃ。
セメダインのパロディか?
D1040形気動車(札幌市交通局)、1964年~。
D1030形気動車(札幌市交通局)、1963年~。
D1020形気動車(札幌市交通局)、1960年~。
D1010形気動車(札幌市交通局)、1959年~。
D1000形気動車(札幌市交通局)、1958年~。
MICRO TVマイクロテレビ○右側面のレンズから入った光が、内部の鏡で反射され、テレビ画面に見立てたスリガラス上に映る。 ただし、明るい被写体に限る、また画像は上下反転する。(約45mm×70mm×40mm)
TRIGGER ACTION HANDY PROJECTOR POPPING UP PICTURECINE COLT とびだす映画 ピストル映写機シネコルト(光成社)
TRIGGER ACTION HANDY PROJECTOR POPPING UP PICTURECINE COLT とびだす映画 ピストル映写機シネコルト(光成社)ひきがねをひけば 美しい風景や ゆかいな漫画が パッパッと どこへでも映る シネ、コルト!!
MAGIC PUZZLES FUN FOR EVERYONE TRY TOSOLVE THEM!知恵の輪○一片約5cmの知恵の輪。(かなり昔の日本製、輸出用と思われる)
W.W.W. DERRINGERSA-100○詳細不詳、全長約9cm。
ナショナル電気えんぴつケズリペンナー KP-5 まだ使える…
Fuji Silent Fan小型卓上扇風機(富士電気:デルタ型)○当時は、「デルタ扇」と呼んでいた気がする。 このシリーズ初期製品は、1958年の「グッドデザイン賞」に選ばれている。
イマイリモコンシリーズスカイヤーズ5 リモコンボックス付スカイヤーズ号 (今井科学株式会社@静岡市沓谷6-21-3)○これは、復刻版。
IMAI PLASTIC MODEL KIT SATORU OZAWA COLLECTION BLUE SUB SIX SERIES小沢さとるの名作青の6号 サブマリン マラコット号 (今井科学株式会社@静岡市沓谷6-18-10)○1990年製造の復刻版だ。
NATIONAL 3-SPEED PHONOGRAPHFG-650○ポータブルプレイヤー 松下電器、1960年頃製。 かなり改造してある。
【ソノシート】
イマイ 小沢さとるの名作 FLIPPER青の6号 フリッパー号 (今井科学株式会社@静岡市沓谷6-21-3、1990年製)
かんしゃく玉 (製造元不詳)○クラッカーボール(音花火:薬量薬0.05g/個) 10玉入り。
バンダイ水中モーター 伊号 (株式会社バンダイ、1960年中頃)○1967年に登場した「マブチモーター製水中モーター」を使った水中モーターシリーズ玩具。 他に、「戦艦大和」・「ハイスピードボート」などがある。 赤・白の「水中モーター」は後期製。 「水中モーター」があれば、当然?ながら「空中モーター」もあった。 また、ボート用に「船外モーター」というのもあった。 今でも、「田宮模型」から「水中モーター」が発売されている。
【鉄人28号】 ○全高10cm程のゼンマイ ロボット、詳細不詳、1998年中国製。
【日光写真】○ボール紙製写真機の窓は、プラスチック。
MASUDAYA コレクションMINI RADICON ROBOTミニ ラジコン ロボット (増田屋コーポレーション:MASUDAYA CORP.@東京都台東区蔵前2-6-4)○1950年代の復刻版ミニサイズ 全高約12cm、ゼンマイを巻くと走る、手は動かない。(ラジコンで操縦できるわけではない) 底はプラスチック、1997年製。
【日光写真】○窓部分はガラス。 切り離した種紙(ネガに相当、模様が反転している)を感光紙(もはや存在しない)に重ね、この焼き枠(紙製)で挟み日光に数分当てる。 その後、水洗いして完成するも、数日で消えて無くなる。
【コップ】
MASUDAYA コレクションMINI SONIC ROBOTミニ ソニックロボット (増田屋コーポレーション:MASUDAYA CORP.@東京都台東区蔵前2-6-4)○1950年代の復刻版ミニサイズ 全高約12.5cm、ゼンマイを巻くと走る、手は動かない。(ブラブラししているだけで、どこにもつながっていない) 底はプラスチック、1997年製。
YASHICA ATORON ELECTRO○ヤシカ アトロン エレクトロ 株式会社ヤシカ、1965年頃~製。 いわゆるミノックス判カメラ、別名「スパイカメラ」でもある。
MASUDAYA コレクションMINI SONICON ROCKETミニ ソニコン ロケット (増田屋コーポレーション:MASUDAYA CORP.@東京都台東区蔵前2-6-4)○1950年代の復刻版ミニサイズ 全高約13cm、プルバックトーイ、アンテナと底板はプラスチック製、1997年製。
[ ブログ内画像検索 ]
もっと読む
最近のコメント