郷土玩具:招き猫
○招き猫
だるまと共にこの地方では、古くから招き猫も作られる。 それらが製作されるのはこの地方が養蚕が盛んだったためだ。 蚕の上がりがよいようにだるまが、繭をかじる鼠除けのまじないに天敵の招き猫が求められた。 招き猫は商家や銀行にも金運招福・商売繁盛の縁起物とじて人気がある。 右手挙げと左手挙げがあり、右手を挙げる猫は金運、左手を挙げる猫は客を招くとされる。
※金運と客の両方を招きたい人は、両手を挙げた猫を買うべし。
☆招き猫、両手をあげると「お手上げ」として縁起が悪いともいわれる。
☆招き猫
吉原信濃屋の薄雪大夫は大の猫好き、ある日猫が裾にまとわりつい ているのを見た店主が「化け猫となったか」と首を切り落とした。 大夫の悲しみを見たひいきの客が枷の名木で 「招き猫」を作り慰めた。
※浅草菓子屋の婆の枕元に現れた老猫の教えに従い、今戸焼きの置物 「招き猫」を作り浅草観音で売ったところ飛ぶように売れた。 という説もある。
☆招き猫
源は、吉原薄雲太夫の飼い猫とも、遊女屋金猫銀猫が飾った猫の置物とも、いわれる。 猫は花街の縁起物だったらしい。
※世田谷豪徳寺の猫「たま」との説もある
※猫が顔を洗うと雨が降る→猫が顔を洗うと客が来る、と変化したとも
☆豪徳寺の猫、世田谷区豪徳寺2・豪徳寺
江戸時代は彦根井伊の殿様が寺前に来ると猫が招いたので寺内に入ったところ、突然の大雨・落雷。 危うく難を逃れたので、猫は福を招き・観音の化身とされた。
コメント