« グンマの昔:街道一覧 | メイン | 八杯豆腐 »

太陽暦(旧暦)

Kawagoe32新暦
 明治五年十一月布告あり「来月三日をもって、明治六年一月一日とする」。 この結果十二月は二日間で終わり・正月となったため、大混乱だったらしい。

☆新暦
 農村部では旧暦による農作業を続けたので、新暦が定着したのは戦後ともいわれる。 それまでは、一月一日に表向きの正月、家族での正月は二月という具合だったらしい。

☆旧暦(太陰太陽暦)
 明治五年十二月三日をもって、明治六年一月一日とした。 旧暦閏月がある年は十三ヶ月、それが明治六年。 財政難の明治政府、月給を十三ヶ月分払うわけにはいかなかった。

☆太陽暦
 明治五年十二月三日をもって明治六年一月一日となった。 喜んだのは一般庶民、晦日が無いなら借金返済無用・二日間働いて月給は一ヶ月分もらえる。  そこで政府は考えた、「十二月一日と十二月二日をまとめて十一月三十一日とし、十二月は無かったことにする」、よって月給は無し。

コメント

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION