社寺彫刻 メモ
1.柱
直立材。 上部の構造を受け、しじようを補強する材。 形から円柱・角柱・多角柱があり、彫刻は角柱に多い。 位置によって向拝柱・内陣柱などがある。
2.蟇股(かえるまた)
鉄の雁股から転じた語。 上下の横木の間に設けた斗束(短柱)の一種。 束は二股の雁股状をなし、上に斗を戴く構造材でもあり、装飾でもある。 形態は多様である。
3.虹梁(こうりょう)
梁の一種で、屋根の荷重を受け本屋と庇を繋ぐ役目をする。 種類・名称も多く、和・禅宗・大仏各様において様式を異にする。
4.木鼻(きばな)
鼻は端という意味である。 頭貫(かしらぬき)・虹梁、肘木(ひじき)など横木の先端が柱を越えて出たものに装飾的な彫刻を施したもの。
5.手挟(たばさみ)
水平の木と勾配をなす斜めの木が合うところにできる三角形の空き間を埋める化粧板、向拝柱上部の肘木と垂木との間にあるものが最も多く見られる。
6.妻飾(つまかざり)
切妻造の妻面の意匠。 軒唐破風もまた一種の妻飾りである。
7.扉(とびら)
出入り口の関戸の戸。 聞き方には、片開・両開・両折両開がある。
8.欄間(らんま)
鴨居、内法長押上に設けた空き間、緑木を欄間縁といい、その内部に種々の装飾を入れるが、意匠ははなはだ多様である。
9.脇障子(わきしょうじ)
緑の行き止まりにある障子(固定した衝立)。 仏堂・住宅にもあるが、社殿建築に多く、見られる。 社殿左右側面の縁側の前後部を分かつところに立てた仕切。 固定した衝立である。
10.須弥壇(しゅみだん)
仏像・厨子を安置する台。 仏壇と同義。 須弥山形を模して胴部をくびれた形にするからこの名がある。 構造は基壇に類している。
11.兎ノ毛通し(うのけどうし)
唐破風の中央の懸魚(げぎょ)のことで、普通の懸魚の上下を圧しっぶしたような平らべったいもの。
12.胴羽目(どうばめ)
腰貫の上のほうの羽目。
13.梁(はり)
梁は元来橋のこと。 屋梁は両柱間を支持し上部の荷を受ける横木。 「はり」は突っ張る意。 虹梁・海老虹梁・繋虹梁などの種類がある。
☆霊獣
吉事をもたらす獣、唐獅子・竜・獏・麒麟・飛龍・犀・龍馬など。 木鼻・蟇股の主題彫刻に多い。
☆生物彫刻
虎・亀・象(木鼻など)・猿・栗鼠・犬・鹿・牛・馬・猫・兎・鳳凰・孔雀・鷹など。
☆人物彫刻
賢者や仙人の故事逸話が多い。(琴棋書画・虎渓三笑・琴高仙人・王子喬・列仙伝・二十四季・七福神など)
コメント