― 人生に遊び楽しむ、おいしい・たのしい・おもしろい ―
海鮮料理 松籟(しょうらい) (高崎市栄町19-17、027-326-3566、17:30~23:00、土日祝休)○さば塩焼き(おろしポン酢)
○焼きまんじゅう、ジャムがけ・チョコレートがけ。
○磯部温泉湯のみカップ(温泉協会製) かつて磯部温泉には飲泉所があり温泉を飲んでいた。 一般に鉄泉は歯を痛めるというのでストローなどで飲むということで、カップの柄が管(飲泉管)になっていた。 ※欧州では鉱泉を飲むことが多かったらしい。
続きを読む »
○お釜神社・吾妻町原町 昔は、吾妻太郎行盛が使った産湯の釜があった。 ある時盗人がこの釜を盗み持って逃げたが、途中で「ウォーン・ウォーン」と唸りだしたので捨てて逃げたといわれる。※釜があった所が釜谷戸、捨てた所が保成といわれている。※前橋室沢・八雲神社の石塔も「おかま様」と呼ばれ、安産・子授けの神様として信仰されている。 願かけは小石・願果たしは洗米とされている。
○安中教会 1878年、新島襄の元で信者となった有田屋湯浅治郎宅西寄りに建てられた。 最初は4~5人の信者であったが、海老名弾正が伝道してから信者が増え、それまで集合所として使っていた長徳寺が手狭になったので、湯浅家を改造した便覧舎を教会とした。※湯浅治郎が設立した「便覧舎」は、民間として日本最初の図書館。
どこまで解るグンマの温泉。 グンマには約461の源泉(温泉地数は203ヶ所)があり、約1/3が自然湧出泉で北部に多く・南部には掘削泉が多くある。 近年東部平野部で1000m以上掘る「大深度掘削泉」が広まった。(グンマ何処でも1000m掘れば,60℃程の温泉が湧くともいわれる) ただし、この大深度温泉水は地下停滞水と考えられ限りあるといわれている。 ※泉温25℃未満は冷鉱泉。 ※老神温泉や猿ヶ京温泉はダム建設で移転した掘削泉。
○タケ山 グンマでは、タケとよばれる山が多くあり、信仰の対象ととなっている。※天狗山の天狗が鶏の鳴き声を忌むといわれ、嵩山の麓では鶏を飼わないとしていた。
○鬼が沢橋梁 上野鉄道、1924年電化により付け替えられた
○利根銀行・新治村 1900年設立、1926年沼田商業銀行と合併、1930年群馬中央銀行に買収。 グンマでは、1877年第三十九国立銀行が開業したのが最初、「国立銀行条例」に基くものであり後には群馬銀行となった。
焼きまんじゅう (原嶋屋総本家@前橋市平和町2-5-20)土産用だが立派にオイシイ。※まんじゅうに水をかけてラップで包み・電子レンジで加熱し、味噌タレをかければOK。(焼き饅頭と言っても、必ずしも焼く必要ない)
○キマラ薬師(泉沢・現前橋) きんまら薬師がつまってキマラ薬師となった。 生マラ薬師との説もある。 泉沢の守護仏は虚空蔵菩薩であり、古くから犬を飼わず、四社稲荷を祀り鎮守とした。 この薬師を奉祀する際は物議を生じ、居場所が転々としたとされる。 これ以上のことは解らない。
○小野小町(小野村相野田・現富岡市) 甘楽郡小野の地で病にかかり、小野普済寺(後に得成寺)に庵室を建て快癒を祈った。 薬師像を収めて塩俵を供えて祈ったのが塩薬師堂といわれる。 この地には、化粧井戸(小町井戸)・小町塚などもあり小町に関する伝説も多い。
海鮮料理松籟(しょうらい) (高崎市栄町19-17、027-326-3566、17:30~23:00、土日祝休)○たい唐揚げ(あんかけ)
○岩島村岩下漆貝戸
○常布の滝
○名久多教会・吾妻郡高山村尻高106 1887年県内最古の教会建築。 1881年カトリック信者の林寿太郎が尻高小学校に赴任したことから始まる。 1884年高崎に西群馬教会が創立された際有馬俊平が参列し、1887年教会堂新築が発議され9月30日に献堂式が挙行された。
@高崎市
海鮮料理 松籟(しょうらい) (高崎市栄町19-17、027-326-3566、17:30~23:00、土日祝休)○鯛のソテー
○栃尾市半金蔵
《グンマを話そう》 ○たねん淵・伊勢崎市(佐位郡太田村) ある昔、怪力の太郎右衛門という若者がおった。 その頃、村を流れる広瀬川・荒砥川の淵にカッパが現れ災いを起こすようになった。 そこで太郎右衛門がカッパ退治に行った。 釣り糸をたれていると引きずり込まれそうになったが、怪力で引き上げるとカッパだった。 相撲をとればカッパを組み伏せ、とうとうカッパが謝り平穏な村に戻った。 村人はこの淵を「太郎右衛門淵」となづけ、やがて「たねん淵」と称されるようになった。 ※[たねん淵]については確認できず
○堤ケ丘飛行場・堤ケ岡飛行場(旧群馬町)・前橋飛行場 1943年起工、1944年開場、現高崎市棟高町・イオンモール。※1934年10月16日、佐波群に坂東国際飛行場完成。
○幻のアプト式草津鉄道 1963年碓氷新線開通にともないアプト式が廃止され設備が撤去された。 そこでこれらを再利用して、羽根尾~草津(全長9.8km)にアプト式鉄道を敷設しようと草津鉄道株式会社が発足した。 このため現地では、軌条・ラックレール・サードレールなどは再利用を考え丁寧に撤去された。 これに対する国鉄高崎局の回答は「ダメ!」。 すべてが終わった…
○上粕尾安永
うどんやそばを伸ばすときにつかった、餅を伸ばすときにも使った。
○金山城址・太田市 標高239mの金山山頂の実城を中心に、四方に延びる尾根上を造成・曲輪とし、これを堀切・土塁などで固く守った戦国時代の山城。 石垣や石敷きが多用されていることで、従来戦国時代の関東の山城に本格的な石垣はないとされた城郭史の定説が金山城跡の発掘調査で覆されました。 主な曲輪群は実城・西城・北城(坂中・北曲輪)・八王子山の砦の4箇所ですが、山麓にも城主や家臣団の館・屋敷があったと考えられ、根小屋(城下)を形成していたと見られる。
榛名湖(伊香保志上巻、大槻文彦、みやま文庫109、1988年)
村には、こんなものだってある…
○室の木
薬師堂(南牧村星尾) 眼病の薬師様、眼病に効くとされる。 ※地域によっては、ヒメジリ薬師・ヒメズリ薬師とも呼ぶ
村で見たもの…
伊香保温泉石段(伊香保志上巻、大槻文彦、みやま文庫109、1988年)○伊香保温泉 33年(垂仁天皇の御代)に発見されたとされる。ただし、たびたびの大火で記録・資料は消失している。※「二歳忌み」:湯が止まった時に、二才の子供を人身御供したとされる。
○中之条町上沢渡湯原
○十一屋本店・中之条 「中之条銘酒・玉の井」を売っていたらしいが詳細不明。
○焼まんじゅう 実は、グンマ人でもさほど食べるわけではない… ならば、ウマイ食べ方はナンダ…
○カリカリ梅の入ったチャーハン。 カリカリ感して美味しい。
伊香保町全景(伊香保志上巻、大槻文彦、みやま文庫109、1988年)
村に行ったら見かけた…
○吾妻町原町須郷
○くるみかけしょうゆ(くるみそば) クルミをすりつぶしたものをそばつゆでのばし、そばをつけて食べる。
梅ジャム (国府野菜本舗@高崎市引間町225、027-373-1121)
高崎城(伊香保志上巻、大槻文彦、みやま文庫109、1988年)
渋川市・1960年代
○吾妻町原町上野
創業430年 糀屋(こおじや) (高崎市元紺屋町13他)
○吾妻町川戸上の宮
○トモエ電機工業(現新トモエ電機工業) 1957年創立、電気関連車両の販売・修理に始まり、機関車製造に至った。 足尾銅山観光の蓄電池式機関車もトモエ電機製。
○東京電力佐久発電所(1928年竣工)・渋川市北橘町
海鮮丼
創業百年 大正元年創業 福嶋屋製菓舗本生 水羊羹 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)○生菓子※水羊羹は夏に食べられることが多いが、福井では冬でも食べるそうだ。
[ ブログ内画像検索 ]
もっと読む
最近のコメント