1960年代 Feed

グンマの昔:電化

Suihanki21村で見たもの…

続きを読む »

高速度架空鉄道

Cablecar11○高速度架空鉄道
 (汽車と地下鉄道の新智識、平田潤雄・秋間保郎、子供の日本社、1928年)

続きを読む »

蹴上インクライン

Biwako_inkline7蹴上インクライン(琵琶湖疏水・京都疏水)

続きを読む »

前橋駅

Maebashi1936c

続きを読む »

阪神電車

Hanshinromen(WEB転載)

続きを読む »

立体放送

3dradio NHK第1放送が左側の音声・第2放送が右側の音声をそれぞれ放送して、2つのラジオを並べて置くとステレオ音声が楽しめた。

カルメン故郷に帰る

Karumen2 日本初の総天然色映画「カルメン故郷に帰る」は、浅間山麓で撮影された。(1951年公開)

続きを読む »

青函連絡船

Aniwamaru61亜庭丸

続きを読む »

トレーラーバス

Bus35前橋~伊香保(1951年)

※トレーラーバス自体は、1950年横須賀で起きた車両火災以降全国的に使われなくなった。(乗客が持ち込んだガソリンに火がついたが、運転手が気づかずに走り続けたため50名近い死傷者を出した)

続きを読む »

地下鉄上野駅

Ueno61

続きを読む »

碓氷峠 メモ(補足)

Usui_meiji8

続きを読む »

レッキス

Rekkisu○レッキス・レキス
 「蜂ブドー酒本舗」が作っていた「レッキス」なるカルピスみたいな飲み物があり、これを温めて飲ませていたそうだ。(1935年頃)

続きを読む »

斜里駅(根北線)

Syari61

続きを読む »

西武農業鉄道

Seibu_ikebukuro西武農業鉄道・池袋駅

※西武鉄道の前身は西武農業鉄道、肥料(糞尿)などを運んでいた。 なので、イメージカラーは黄色。

続きを読む »

おとぎ電車

Seibu_otogi1○西武鉄道山口線(ユネスコ村)
 1929年多摩湖鉄道が村山貯水池~宅部間に鉄道敷設、1950年西武鉄道おとぎ電車として登場、1952年地方鉄道となる、1972年蒸気機関車(頸城鉄道より借用・後に台湾より購入)を走らせる、1984年休止、1985年廃止(西武ライオンズ球場に対応できず)・線路敷をレオライナーに流用。

続きを読む »

熊ノ平停車場

Kumanidaira11 1893年給水給炭所、1906年鉄道駅となる、1966年信号場となる、1997年廃止。

続きを読む »

グンマの昔:ミゼット

Daihatsu1967○ダイハツ車体@前橋市文京町・1967年
 1960年6月1日創立(群馬県前橋市文京町)、2004年11月大分県中津市へ移転。

たばこ

Hikifuda_33この味は 闇のたばこで 買えぬ味

続きを読む »

草軽電気鉄道(2)

Kusakaru_0108b北軽井沢駅

続きを読む »

草軽電気鉄道(1)

Kusakaru_0108a 1909年草津軽便鉄道着手。 1915年営業開始:新軽井沢~小瀬温泉。 1917年小瀬温泉~吾妻。 1919年吾妻~嬬恋。 1924年電化し草津電気鉄道に改称。 1926年新軽井沢~草津温泉全線開通(55.5km約3時間・車内トイレは無い)、「四千尺高原の遊覧列車」として全盛、草津節流行の波にのる。 1939年草軽電気鉄道に改称。 国鉄長野原線開通による乗客減少・台風被害により1960年新軽井沢~上州三原廃線。 1962年1月31日全線廃止された。(当日は、大雪で乗客・見物人はほとんどいなかったらしい)

続きを読む »

山手線

Yamanote1911a1910年代

☆山の手線
 大正十四年環状線となる。 それまでは、中野~新宿~東京~品川~上野、「の」の字コースだった。 さらに前は、山手線が烏森~上野、中央線が中野~万世橋だった。

続きを読む »

山手線のトンネル

Doukanyamatunnel2☆道灌山トンネル・駒込~田端
 明治三十六年豊島線開業時に造られた、その後撤去。

続きを読む »

100円亭主

100enteisyu

東海道新幹線

Shinkansen_b4試作車両B4

続きを読む »

碓氷線

Usui03125

続きを読む »

東京都交通局上野懸垂線

Ueno_mono

ポスト@郵便車

Post03121郵便車に投函できた時代。

続きを読む »

東京割当事務所

Mars03121マルス開発以前の指定席券販売風景

続きを読む »

青函連絡船:客車輸送

Seikan03121 臨時急行旅客列車1201・1202(上野~札幌)というのがあったが、洞爺丸で中止された。

続きを読む »

両毛鉄道

Jyoumou_5○両毛鉄道会社
 1889.12.26小山~高崎全線開通、1897.1.1日本鉄道へ譲渡、1906.11.1国鉄が買収。

※政府の助力を待たず、全く民間独立の事業として線路の敷設を遂げた。

続きを読む »

津軽丸

Tsugaru03121

続きを読む »

大雪丸

Taisetsu03122

摩周丸

Masyu03122

続きを読む »

青函連絡船

Seikan03122

続きを読む »

軽井沢駅

Karuizawa_st

続きを読む »

高崎駅

Takasaki_st2☆高崎駅
 かつては弁当の種類が多いと有名だったらしい。

続きを読む »

赤羽駅

Akabane_st

続きを読む »

秋葉原駅

Akihabara_st☆秋葉原
 古くは「あきばっぱら」。 火除地である空き地に、明治三年秋葉神社ができたので「秋葉原」。

続きを読む »

池袋駅

Ikebkuro_st1945年

続きを読む »

引幕

Gunma_makuhiki 隧道番がトンネル入口の官舎に住み、列車がトンネルに入った瞬間麻の排煙幕を引いてトンネル入口を塞ぐことにより、空気の流れを止め機関車が出した煙や蒸気を入口に付近に留まらせた。
 この方法は、アプト式機関車の運転指導に来ていたF・H・トルヴシックが教えたと伝えられている。

※碓氷第26号隧道においては、軽井沢の冷気から内部を守るため冬のみ幕引きをしたと言われている。

続きを読む »

湖に消えた鐵道:足尾線

Gunma_ashio16 1976年に完成した草木ダム底に、渡良瀬橋梁を含む足尾線の一部が沈んだ。

続きを読む »

吾妻線

Gunma_agatsuma7 1942年群馬鉱山の鉄鉱を輸送するための軍需鉄道として敷設が始まった長野原線(渋川~長野原)は、1971年大前まで延長(太子線は廃線)され吾妻線と改称された。

続きを読む »

草軽電鉄(草軽電気鉄道)

Kusakaru11 1909年草津軽便鉄道が着手、新軽井沢から小瀬温泉・上州三原・草津温泉へと延びたが、1962年廃止された。(電化されたのは、1924年草津電気鉄道に社名変更後)

続きを読む »

碓氷線

Gunma_usui9 碓氷線は、1963年碓氷新線に切り替えられた。(左:碓氷線、右:碓氷新線)

続きを読む »

碓氷峠の昔

Gunma_meganebashi1碓氷第三橋梁、奥は碓氷新線・新碓氷橋梁。

※今は碓氷第3号拱橋を「めがね橋」と呼んでいるが、かつては碓氷第13号中尾川拱橋の愛称だったとの話もある。
 碓氷線には、碓氷第1号隧道~碓氷第26号隧道、碓氷第1拱橋~碓氷第16号拱橋、まであった。(拱渠は別途)

続きを読む »

太子線

Ohshi1○太子線(おおし)
 長野原駅~太子駅(群馬鉄山・六合村本山)間5.8Kmは日本鋼管の専用線であった。 1946年には旅客部門も開設され、1950年後半は貨物収入関東上位を誇っていたが、鉄鉱石の枯渇により衰退し1970年11月1日休止路線となり廃線となった。

続きを読む »

群馬の鉄道:昭和初期

Gunma_map2 グンマの鉄道の歴史は古く、貨物輸送は鉱山により大繁栄していたが、資源の枯渇とともに衰退の道をたどった。 また草津温泉や伊香保温泉など観光地を結んでいた旅客輸送は、速さを求め・道路整備と称し行政によりバスに切り替えられてしまった。

 東毛の発展は、軽便鉄道を買収して路線を拡大し・波乱に耐えながらも維持した「東武鉄道」の力によるものである。

続きを読む »

伊香保軌道線:伊香保線

Ikaho_map

続きを読む »

伊香保軌道線:高崎線

Takasaki_map

続きを読む »

伊香保軌道線:前橋線

Maebashi_map

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION