― 人生に遊び楽しむ、おいしい・たのしい・おもしろい ―
浦 (菓房 はら山@さいたま市緑区原山1-3-2、048-887-1388)○和生菓子
愛宕最中 (愛宕茶屋@久喜市中央1-15-23、0480-22-4867)
続きを読む »
黒糖くるみまんじゅう (愛宕茶屋@久喜市中央1-15-23、0480-22-4867)
♪みるくとくるみ
○飴売り 室町時代になると糖粽売や地黄煎売が現れ、江戸時代には、念仏飴売・土平飴売・鎌倉節飴売・笠飴売・孝行糖売・おまんが飴売・下り飴売・狐飴売・よかよか飴売、など多種多様になった。(屋台の飴屋もあった) 明治になると、チャルメラなど異国の笛を吹く「唐人飴売」が主となり、日本各地にはカラミ飴屋・たぐり飴売・チータラ飴売などあった。※よかよか飴売、ここでは頭に提灯をさしている。
かすてら饅頭月ごろも (株式会社スイートガーデン@神戸市西区高塚台5-4-1)○月衣・月ころも抹茶
○取替平飴売り 古くは、古金と飴を交換する「ピータラ飴屋」がいたらしい。 江戸時代になると「取替平飴売(とっかえべえ)」となったらしい。 ※木屋瀬かるた
半熟玉子カレーパン・バターチキンカレーパン (天馬@浦和区仲町1-6-1)
○平安時代、胃腸薬として「地黄煎」があった。 その後、地黄を加えた飴が京都・菊一文字屋が発売し伏見稲荷の名物となった。 そしては、地黄が入らない水飴も「地黄煎」とよぶようになり、訛って「ギョウセン」となった。(ぎょうせん飴) ※「地黄煎」には他の説もある。 「ちゅうせん飴・地黄煎飴」が訛って「朝鮮飴」となったという説もある。※食に台(喜ぶ)で飴。
塩あんびん(あんぴん餅) (愛宕茶屋@久喜市中央1-15-23、0480-22-4867)☆外はフツーの餅、中は塩餡(甘くない餡)だ。 堅くなったら焼いて食べる、食べ方は色々あるらしい。 ○砂糖やきな粉をつけて食べる。 ○砂糖醤油につけて食べる。 ○醤油の付け焼きにする。 ○雑煮に入れる。 ○フライパンで焼き、蜂蜜(メープルシロップもよいらしい)をかけて食べる。
うさぎもち最中 (菓子処加藤製菓@浦和区東高砂町6-20)○うさぎの中は小豆あんと求肥。
いがまんじゅう(赤飯饅頭) (愛宕茶屋@久喜市中央1-15-23、0480-22-4867)○饅頭の外側は赤飯。
クリームパンとアンパン (@木村屋總本店)
さいたま盆栽みどり山 (和生菓子 豆の木@さいたま市北区日進町2-810)○和菓子 どら焼き風だが、抹茶が入っているわけではない。
茶饅頭 (浦和青柳@さいたま市南区文蔵2-10-9)
招きうさぎ (松月堂@浦和区本太2-8-16)○小豆・柚子・栗・梅、がある。
しずおか 茶 コーラ (木村飲料株式会社@島田市宮川町2429)○炭酸飲料、240ml。※お茶大好きなやまだくんには、美味さ解らず。
富山ブラックサイダー醤油・胡椒風味 (株式会社トンボ飲料@富山市下赤江町1-6-34)○炭酸飲料、240ml
世界に誇る大宮盆栽大宮盆栽ダー(サイダー) (株式会社ハーベスト@浦和区常磐9-21-14)○炭酸飲料(335ml)
○すすり団子・砂糖ねじ・甘ねじ もちもろこし(コーリャンなど)の団子をお汁粉に入れて食べる。
○小豆すくい (峠の茶屋@定峰峠) お汁粉に箕形の小麦団子を入れたもの。 グンマではほぼ「小豆ぼうとう」。
富士山コーラ (木村飲料株式会社@島田市宮川町2429)○炭酸飲料、240ml。
しずおか いちご サイダー (木村飲料株式会社@島田市宮川町2429)○炭酸飲料、240ml。
全国醤油サミット開催記念小豆島産醤油使用醤油サイダー (谷元商会@香川県小豆郡小豆島町安田甲375)○炭酸飲料、200ml。 サイダーに醤油、家庭でも手軽にできる。 メリットは無い。
仁手古 りんごサイダー (六郷まちづくり@秋田県仙北郡美郷町六郷字大町71-7)○20%りんご果汁入り飲料、300ml。
竜眼 (菓子処加藤製菓@浦和区東高砂町6-20)○焼き菓子 竜顔の中は黄味あん。
BIG THUNDERビッグサンダー (有楽製菓株式会社@愛知県豊橋市大岩町久保田57-2)○準チョコレート(188Kcal/36g) 微妙に小さくなっている。
シベリア (サンドールオオミヤ@東京都北区赤羽1-35-2 )○かなり大きい!
くるみの甘納豆 (新進物産@前橋市鳥羽町820-1)○お奨めの一品、止まらなくなる。
日光湯元温泉・つるやの塩羊羹
Mars Curry オリエンタル マース カレー (株式会社オリエンタル@愛知県稲沢市大矢町高松1-1) ○カレー(200gで248Kcal)
川口麦味噌まんじゅう 福家(川口市辻767-8)
浦和銘菓文蔵芋 (浦和青柳@さいたま市南区文蔵2-10-9) ○焼菓子
御成切り 福家(川口市辻767-8)○羽二重餅に、こし餡(銀杏)・抹茶(竹)・胡麻(柊)。
きびだんごシリーズ (株式会社天狗堂宝船@亀田郡七飯町字中島205-1) ○きびだんご くるみ餅・ミルク餅・抹茶餅・練乳餅・昆布醤油餅・黒胡麻餅・黒蜜きなこ餅・塩餅・甘酒餅、などある。
酒まんじゅう (住吉屋製菓@越生町字越生699)
フワフワケーキフォンダンショコラ風味 (竹下製菓株式会社@佐賀県小城市小城町池の上2500)○マシュマロ
仮面ライダーグミ
梅ようかん・柚子ようかん (株式会社越生特産物加工研究所@越生町大字大満662-1)○梅羊かん・ゆず羊かん(48g)
一里飴 (住吉屋製菓@越生町字越生699) 1464年に生誕した医学者の田代三喜が作ったのが始まりとされ、当時は越生梅林で採れた梅の蜜を原料とした医薬飴であった。現在の一里飴は蜂蜜味の大粒の飴である。 一里飴の名称は、日本橋から品川宿までの約一里の距離を歩く間、溶け切らずに味わい続けられると言われたことに由来している。
ふなっしーの肉まん (ファミリーマート/井村屋株式会社)
アジアパン たまごパン (アジア製パン所@前橋市岩神町2-4-26、8:00~10:00、日祝休、027-231-4020)○グンマ食物
お徳用ミニラーメン 20食入(チキン味) (大黒食品工業株式会社@群馬県佐波郡玉村町藤川128 ) ○即席めん(30g/個、132kcal/個)以前は21個入りだった…
五島軒ハヤシビーフ (株式会社五島軒 @函館市末広町4-5) ○ハヤシ・レトルトパウチ食品(200gで204Kcal)
メロンパンの皮 焼いちゃいました (山崎製パン株式会社)○菓子(245kcal)
味噌まんじゅう (新井屋@佐野市葛生西2-1-25)☆お勧め一品、オイシイ!
さのまる最中※店により餡が異なる(モナカ皮は同じ)※グンマで最中の皮を作っているのは、関口屋商店@高崎市双葉町14番6号のみ。
かき菜まんじゅう@佐野市
いもフライ@佐野食物 佐野市を中心に両毛地域での常食。
金のガラナ (株式会社小原@北海道亀田郡七飯町字中島29-2) ○炭酸飲料(230ml、31kcal/100ml) 中身も金色(薄茶色)、コーラの色ではない。
[ ブログ内画像検索 ]
もっと読む
最近のコメント