駄菓子 Feed

プラレール立体チョコ

Dagashi2243aプラレール立体チョコ
 (株式会社ハート@墨田区錦糸-14-2)

○チョコレート
「トミカ立体チョコ」もある。

道明寺

Doumyoujiかなり小さい


※関西では、フツーにこれを「桜餅」というらしい。
※グンマでは、餅をつぶしきらない状態を「ハンゴロシ」と言います。 ですから、餅を完全につぶしきった状態は「マルゴロシ」・「ミナゴロシ」となります。

梅かさね

Dagashi2244a創業百年 大正元年創業 福嶋屋製菓舗
練切 梅かさね
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

○和生菓子

旭豆

Dagashi2228a旭豆
 (共成製菓株式会社@旭川市宮下通16丁目右1号)

○豆菓子(190g)
 砂糖(甜菜糖)がけの豆菓子、中の豆は大豆、「豆まき」の豆だ。 緑色の豆は抹茶味、白い豆は結構甘いので、抹茶豆が一休みになる。  明治時代からあるお菓子、今は「共成製菓」と「浅岡旭豆総本舗」で造っている。

続きを読む »

初桜

Dagashi2245a創業百年 大正元年創業 福嶋屋製菓舗
練切 初桜
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

○和生菓子

寒天カフェゼリー

Dagashi2242a寒天スイーツ
 (かんてん舎・新宿中村屋)

○なめらか寒天デザート
 他にも、白桃ゼリー+白桃寒天・小豆寒天+抹茶ムース・杏仁豆腐+柚子ムース・かぼちゃムース+ハチミツ寒天・寒天プリン(りんご風味)、などがある。

ごぼう天

Dagashi2239aごぼう天
 (株式会社ケイ・エスカンパニィー@春日井市宗法町字宗法1番地1 )

○油菓子

ぼうずめくりチョコ

Dagashi2240aボーズめくり! 花のチョコ クランチ
 (高岡食品工業株式会社@尼崎市東本町4-1)

○準チョコレート(560kcal/100g)
 花形をしたクランチチョコレート。

恵方巻生ロール

Dagashi2238a創業百年 大正元年創業 福嶋屋製菓舗
恵方巻生ロール
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

○ロールケーキ

続きを読む »

親ばか餅

Oyabakamochi越後分水ほしの特選
親ばか餅
 (有限会社星野商店@燕市分水大武3-1-4)

○もち(350g)
 これが餅か!というほどやわらかくて美味しい。

ぐんまちゃんまんじゅう

Dagashi2241a創業百年 大正元年創業 福嶋屋製菓舗
プレミアム ぐんまちゃん饅頭
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

○和菓子

※食べかけの「ぐんまちゃんの姿」には悲惨なものがある…

群馬での暮らし:焼きまんじゅう

Chacha52焼きまんじゅう・あんこ入り
 (茶々@高崎市鶴見町5−1、月火休、~17:00)

※グンマに伝統ある菓子がないのは、大きな大名がいなかったからといわれる。 大藩が続くと茶道が普及し、茶菓子が珍味され銘菓が生まれた。(金沢など)

続きを読む »

メロンパン

Dagashi2237a創業昭和八年 広島みはら港町 八天堂
メロンパン
 (株式会社八天堂@広島県三原市港町1-5-20/宮浦3-31-6、 株式会社 八天堂リテイリング@東京都台東区寿1丁目5番10号)

○カスタード・抹茶・チョコバナナ・小倉
 クリームパンの上面をサクッとしたパン。

…コレッて、メロンパンじゃナイ…

ミルクケーキ

Dagashi2235aカルシウムたっぷり
OSHIDORI MILK CAKE

おしどりミルクケーキ
 (日本製乳株式会社@山形県東置賜郡高畠町大字糠野目字高野壱694-1)

○菓子(6g×10本、25Kcal/本)
 2cm×8cm程のミルク板、かなりオイシイ。

おひらパン

Ohirapanお平パン@静岡・細江
 二枚重ねの上には胡麻や切昆布などがのり、がんもどき(飛竜頭)を模したといわれている。

続きを読む »

あわまんじゅう

Dagashi2236aあわまんじゅう
 (有限会社小池菓子舗@福島県河沼郡柳津町柳津字岩坂町甲206)

○茶まんじゅう・あわまんじゅう・栗まんじゅう(栗一個入った白餡で美味しい) 

※今からおよそ170年前、日本三大虚空蔵尊の一つ福満虚空蔵尊のその界わいが大火災にあって、当時の喝巌和尚が二度と災難に「アワ」ないようにとの饅頭をつくり信者一般に御護符として配ったものが以来、柳津の名物となったと言われています。

赤飯万十

Sekihan_manjyu赤飯万十@伊那谷

続きを読む »

日月山海里

Ohiyanmai日月山海里(五色生菓子)@金沢

加美代飴

Bekkoame加美代飴@讃岐・金乃比羅宮

続きを読む »

糸切餅

Itokirimochi○糸切餅@滋賀・多賀大社

磯部せんべい

Dagashi1712a○磯部煎餅@磯部温泉
 饅頭の皮作りに、炭酸重曹を含んだ磯部鉱泉を使用したのが始まりとされる。 創案者はよくわからない。
 そのまま食べても美味しいが、「ぬれ煎餅にする・バターをぬる・アイスクリームをはさむ・砕いてアイスクリームにかける・砕いて牛乳をかける(シリアル風)」もまた一味。

ピンクドラゴン

Dagashi2234a沖縄バヤリース
ピンクドラゴン
 (株式会社沖縄バヤリース@沖縄県南城市大里字古堅1208番地)

○清涼飲料水(350ml、43kcal/100ml)

りんごどら焼き

Dagashi2233b林檎どらやき
 (有限会社小向正か@青森県上北郡六戸町犬落瀬柳沢91-643)

続きを読む »

あんこ餅

Dagashi2232a焼いて食べる 
あんこ餅 小倉あん
 (株式会社きむら食品@燕市吉田東栄町14-33)

○あん入りもち(120g、83kcal/1個)
 ほぼ、あんぴん餅。

八天堂のクリームパン

Dagashi2229創業昭和八年 広島みはら港町 八天堂
クリームパン
 (株式会社八天堂@広島県三原市港町1-5-20/宮浦3-31-6、 株式会社 八天堂リテイリング@東京都台東区寿1丁目5番10号)

水仙

Dagashi2231創業百年 大正元年創業 福嶋屋製菓舗
求肥 水仙
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

○和生菓子

都電もなか

Dagashi2225a都電もなか
 (有限会社明美製菓@東京都北区堀船3-30-12)

○生菓子(最中)
 9cm程の都電形モナカ。

初舞

Dagashi2230創業百年 大正元年創業 福嶋屋製菓舗
鹿の子 初舞
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

○和生菓子

おいり

Oiri○おいり・はけ引き
 花嫁の祝い菓子@西讃岐

祝い菓子

Kagagashi祝い菓子@加賀

よもがしま

Yomogashima○蓬が嶋@虎屋
 子持饅頭

続きを読む »

死ぬまでに食べたいグンマの和菓子物

Manjyu50アイスまんじゅう、赤石最中、甘太郎焼、あんこ玉、糸くるま、碓氷貞光の力もち、おやく、オランダコロッケ、かりんとうまんじゅう、かりんとうまんじゅう、ガンコじいさんの手焼、嘉祥献上最中、絹衣、草餅(あんなし)、栗まんじゅう、栗ようかん、くるみ焼きまんじゅう、黒豆大福、小町まんじゅう、小松屋の花ぱん、コロッケ、酒まんじゅう、酒まんじゅう、塩大福、しょうゆさぶれい、しろつばらくがん、そらまめまんじゅう、たいこ焼き、玉子ぱん、たれだんご、だんべえまんじゅう、チーズどらやき、チーズのみそ漬、長井屋まんじゅう、生クリーム大福、バターどら焼き、みそまん、味噌まんじゅう、みたらしだんご、メロンパン、本宿どうなつ、湯の花まんじゅう、レーズンサンド、寒天りんご、焼きまんじゅう、水上まんじゅう、麦落雁、美山羊羹、福だるま最中、片原饅頭。

続きを読む »

松姫もなか

Dagashi2226a 松姫もなか
(株式会社松姫@八王子市明神町3-11-15)

○小倉、こし、しそ、柚子、栗の5色の餡

明治ミルクチョコレート

Dagashi2227a明治ミルクチョコレート

○チョコレート(400gで2200kcal)
幅40cmほど。

ゆすら

Yusuraゆすら(青・赤)
 (有限会社紀の国屋@武蔵村山市三ツ藤1-93-2)

○白あんを桃色と緑色のチョコで包んである。 

むかん

Dagashi2227冷凍みかん
むかん
 (株式会社八ちゃん堂@福岡県みやま市山川町尾野736番地)

○みかん
「皮むき冷凍みかん」なので、「むかん」。

続きを読む »

引き菓子

Ohsigashi3押し物@下都賀

すすきのみみずく

Mimizuku_1aミミちゃん最中(不二泉@東京都北区王子)

 5.5cm程のミミズク型もなか。 あずき小倉あん・あずきこしあん・くるみあん・あずきごまあん・くりあん・引茶あん・紅梅あん、の七種類がある。 ススキの穂で作った郷土玩具のミミズクが発祥らしい。 

続きを読む »

ドライりんごおやき

Kawaba_oyakiドライりんごおやき@田園プラザ川場

 さほど美味いものではない。

白餡ドーナツ

Ohsakaya201312a白餡ドーナツ
 (有限会社大阪屋製菓@沼田市西原新町66)

はちみつメロンパン

Dagashi2224a創業六十年
アカシアのはちみつメロンパン
 (グンイチパン株式会社@伊勢崎市除ケ町10番地)

○メロンパン

黒糖こうせん棒

Kousenbou黒糖こうせん棒
 (株式会社翁@藤岡市藤岡2390-7)

黄金のメロンパン

Dagashi2223a創業六十年
グンイチのメロンパン
 (グンイチパン株式会社@伊勢崎市除ケ町10番地)

○黄金のメロンパン
 ザクザク感が美味しい。

続きを読む »

高らい餅・柚子

Dagashi2219a創業百年 大正元年創業 福嶋屋製菓舗 
高らい餅・柚子
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

○和生菓子(きみしぐれ)

フルーツロール

Dagashi2222a 創業百年 大正元年創業 福嶋屋製菓舗 
フルーツロール
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

○フルーツロール

続きを読む »

北海道メロンパン

Dagashi2221a創業六十年
グンイチのメロンパン
 (グンイチパン株式会社@伊勢崎市除ケ町10番地)

○北海道メロンパン

マカロン

Gunma_kuwanomiぐんまちゃんマカロン・ころとんマカロン
 (有限会社くわの実@前橋市大友町3-14-14/六供町982-1)

○マカロン
 くわの実のバタークリーム/チョコレートのバタークリーム

寒牡丹

Dagashi2220a創業百年 大正元年創業 福嶋屋製菓舗 
寒牡丹
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

○和生菓子(練切)

麦落雁

Mimasu_rakugan麦落雁
 (三桝家總本舗@館林市本町3-9-5)

《グンマを話そう》
 邑楽郡は、川や沼が多く低地であるため大雨が降る度に洪水にみまわれてきた。 洪水になると米・麦を撒けないだけでなく収穫がなくなるので、食料を節約して翌年まで持ちこたえる習慣ができた。 このような生活のなかで、麦を工夫して食べる方法が考え出された。 それが、麦饅頭・麦団子・麦柏餅・麦ぼうとう(うどん)などであり、今なお残っているのが麦落雁である。

続きを読む »

りんごようかん

Araki_ringoyoukanりんご羊かん
 (株式会社荒木屋本店@沼田市上之町840番地)

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION