駄玩具 Feed

酒中花

Edo_suichuhana○酒中花(盃中花)
 中皿に水や酒を入れ、その中に置くと自然に開いて形・模様を現す。 山吹の芯に顔料で彩色し、これを水や酒の中に浸すときれいな色のついた絵(花・金魚・船など)が現れる。 浅草寺境内の楊枝店柳屋で売られていたらしい。

続きを読む »

フラフープ

Furafoop1フラフープ

続きを読む »

潜望鏡

Senboukyou91

続きを読む »

きびがら細工

Kibigara91○きびがら細工
 トウモロコシの茎に彩色を施し、竹ひごでつないで形を作った。

続きを読む »

自動水遊玩具

Syounoufune92 いわゆる樟脳船、セルロイド製舟の船尾に樟脳を付けて水の上を走った。

※古く江戸時代には、松ヤニや熊の肝なども使われたらしい。

続きを読む »

セルロイド笛

Fue91セルロイド製の笛

続きを読む »

のぼり猿

Noborisaru81○のぼり猿
 のぼり旗に風を当てると猿が木に登り、風が止むと降りてくる。

続きを読む »

紙つばめ

Tusbamemawashi81○都鳥(紙つばめ)
 尾舞い鳥玩具、翼についた紐で吊すと・風で尾が回る。

続きを読む »

俵ころばし

Edo_ebisutawara○俵ころばし
 傾斜した割竹を俵が転がり落ちる。  地域によっては、俵がえり・芋虫ころころ、ともよばれる。

※今宮戎神社の俵が蔵の中へ転がり込む縁起物「蔵入り(戎の宝蔵)」がある。

続きを読む »

ずぼんぼ

Edo_zubonbo21○ずぼんぼ
 うちわで風を送ると、紙製の獅子が舞い踊る。 脚先には小さな蜆貝殻が重り代わりについており、うまく吹けば後足で立ち上がる。

※隅田川でとれる蜆を使った。 「ずぼんぼ」は獅子舞の囃子詞。

続きを読む »

猫と鼠

Nekotonezumi82○猫と鼠
 箱の蓋を引くと猫が後ずさりし・箱の中から鼠が現れる、蓋を押すと猫が鼠を追いかけ・鼠は箱の中に隠れる。

続きを読む »

鼠玩具

Neko_nezumi○鼠玩具
 鼠の背を押すと頭が下がり餌を食べ・尾が下がり、離すと頭が上がり・尾が上がる。

続きを読む »

豆三番叟

Edo_mamesanbanso○(和歌山)
 東京吉原に住んでいた男が、流浪の末和歌山に至り、明治三十年頃に創作したといわれる。 
※頭は豆。

続きを読む »

鯰押さえ

Edo_kujiraosae○鯰押さえ(大垣)
 箱の紐を引くと、瓢箪を持った道外坊と鯰が回る。 瓢箪で鯰を押さえようとしている。
※地震のお守り「ひょうたん鯰」が源。 大垣祭り山車のからくり人形「道化坊」を玩具化。

続きを読む »

親子狸

Edo_oyakotanuki○親子狸(柳森神社)
 親狸は家にまつり・子狸は懐に入れてお守りとすると、幸運を呼び寄せる。
※多聞寺には「夫婦狸」、伝法院鎮護堂には金色の親子狸「おたぬき様」。

続きを読む »

郷土玩具:笊かぶり犬

Edo_zarukaburiinu○笊かぶり犬(浅草寺)
 張り子の犬が笊をかぶるので、子供が笑って元気になる。
※笊の頭となる竹冠に犬で笑。

続きを読む »

犬っこ

Edo_inukko○犬っこ(秋田)
 新粉細工、泥棒除け(番犬の意)。

※湯沢では「犬っこまつり」。

続きを読む »

クラッカー

Crackers○クラッカーは1970年代、パンチボールは1940年代。

※アメリカン・クラッカーは、1971年3月輸入され二ヶ月後には「危険玩具」として販売中止になったが、その間に6,000,000個売れた。

続きを読む »

蘇民将来

Edo_sominshourai○蘇民将来(長野・八日堂)
 桃や柳の六角棒(八角棒)の各側面に、蘇民・将来・子孫・人也・大福・長者、などの文字と模様を描いた。 
※「素戔鳴尊・すさのおのみこと」が道に迷い蘇民将来の家に泊まり、そのお礼に茅で作った輪を与えた。 その後蘇民は、「素戔鳴尊子孫」と書いた札を門口に掲げ災いからのがれたといわれる。 やがては「茅の輪くぐり」として残った。

続きを読む »

江戸の玩具

Edo_gangu_2

江戸の玩具

からくり人形

Edo_karakurihanami台付きからくり・花見踊り(国立博物館)

続きを読む »

駄菓子

Edo_gangu51○駄菓子
 江戸時代は一文菓子・明治時代は一銭菓子と呼ばれた。

○駄玩具
 子供が「持ち遊び」→「お持ち遊び」→「お持ちや」→「おもちゃ」となった。

続きを読む »

バンダイミュージアム

Bandai11BANDAI MUSEUM
バンダイミュージアム
 (栃木県下都賀郡壬生町おもちゃのまち3-6-20)

※中ぐらいの子供向け

続きを読む »

すすきみみずく

Mimizuku38○すすきみみずく・暫狐
 すすきみみずくは雑司が谷・鬼子母神。 暫狐は王子稲荷神社、市川団十郎が暫を演ずるにあたり祈願したとされる。

☆鬼子母神
 祭神は鬼子母神、なのでここでは鬼という字には上部のノが無い。(つの・角のつかない鬼の字)

続きを読む »

とんだりはねたり

Tondarihanetari2○とんだりはねたり
 割竹の台に被り物をした張子人形を乗せ、台裏 の糸の縒り戻す力を利用し、飛び跳ねると同時に 被り物がとれる仕組み。
※地方によって、ちょんべ・はねむし・飛人形・亀山のお化け・亀山のちょん兵衛様、ともよぶ。
※「とんだりはねたり」は、安永年間浅草田町・亀屋中兵衛が見せ物をヒントに考案したといわれる。

続きを読む »

グンマの昔:とっこ

Tokko91○とっこ(とっこう・むき・もんづけ)
 中央の6枚の絵の上にお菓子など景品を置き、両脇にある小片をはがすと、その小片裏に描いてある絵の所にあるお菓子がもらえる。
※「とっこ」は、絵中の「獨鈷(独鈷)」からきている。

続きを読む »

茶道具

Gangu_nikko○茶道具(日光)
 栃や欅を使った日光彫りの木地製品のあまりで作ったミニチュア玩具。

手毬

Kemari_nagano○手毬
 布や紙などを芯にし各種の糸で巻いて模様を作った。 芯の材料は、ぜんまい・芋・こんにゃくなど各地方により異なる。

続きを読む »

ちやんちやんわらいすご六

C0055313bちやんちやんわらいすご六(双六類聚のうち)
画像番号: C0055313

続きを読む »

姉様人形

Anesama_matsue○姉様人形(松江)
 江戸時代に城中で流行った人形遊びが、明治時代に各地で引き継がれたといわれる。

続きを読む »

菓子双六

Sugoroku_kashi菓子双六

続きを読む »

一間羽子板

Hagoita_yatsushiro○一間羽子板(八代)
 女の子が産まれた初めてのお正月に、子供の成長を願って贈られた。 一間(1.8m)あったので一間羽子板。
※羽子板はすでに室町時代にあったといわれるが、当初は蚊を追い払う呪い(蜻蛉の代わり)・子供の疫病除けとして羽根つきが行われた。

続きを読む »

御菓子双六

Edo_sugoroku1新版御菓子雙六

続きを読む »

テレタイプ

Teletype78

続きを読む »

十六むさし

Edo_16musashi○十六むさし(十六さすかり)
 インドの包囲ゲームが伝わり、「八道行成」となり、江戸時代には「十六むさし」とよばれていた。 

続きを読む »

鉛メンコ

Edo_namarimenko○鉛メンコ
 ※関西には、「ゴム入りメンコ」があったらしい。

続きを読む »

竹馬

Takeuma01○竹馬
 古くは、葉の付いている生竹に縄を結んで手綱とし・またがって駆け遊んだ。 その後、駒(牛)の頭の形がついた棒になり、さらに高足となった。

続きを読む »

穴一

Bdama5○穴一(ビー玉)
 木の実を投げ打つ子供の遊びがはじまり、やがて銭を投げ打つ賭博となった。 その後、泥玉→鉛包泥玉→ラムネ玉→ビー玉と変化した。 ビー玉については、製造過程で割れたガラス製品を再利用したいわれる。

ルービックキューブ

Cubic2x2ルーピックの2×2キューブ

☆初心者向けの2×2だ!

続きを読む »

新幹線いろえんぴつ大集合

Shinkansen_iro11964年~2014年
新幹線いろえんぴつ大集合

続きを読む »

たこ起き上がり

Daruma16○たこ起き上がり(兵庫・姫路)

三角だるま

Daruma15○三角だるま(新潟・水原)

天狗だるま

Daruma13○天狗だるま(栃木・古峰山)

高崎だるま

Daruma21○高崎だるま
 天明三年の浅間山焼けで天候不順となり苦しんだ農民の励みとなるよう、少林寺東嶽和尚自ら木型を彫り・紙張りだるまの「起上小法師」の作り方を伝授した、といわれている。

*高崎だるまは、かつて豊岡だるま(福だるま・縁起だるま)とよばれていた。

続きを読む »

雛人形

Hinamatsuri2雛人形@春日部

郷土玩具:木の葉猿

Konohazaru1○木の葉猿(熊本)
 七百二十三年の元旦、虎の歯の里に住んでいた都の落人が夢枕に立った老翁のお告げによって奈良の春日大明神を祀り、神社に奉納する祭器を木葉山の赤土を用いて作り、残った土を捨てたところ猿に化けたという伝説に基く。 悪病・災難除け・子孫繁栄などのお守りとしても用いられている。

続きを読む »

郷土玩具:挽物玩具

Gangu_tokyo3○挽き物玩具(東京)

続きを読む »

郷土玩具:船渡張子

Koshigaya_hariko○張り子人形@亀戸
 左は越谷・船渡張子

郷土玩具:王子の狐

Gunma_gangu7○王子の狐
 串を引くと、狐が花魁に変わる紙製玩具。

続きを読む »

郷土玩具:ふくべ細工

Fukube○ふくべ(瓢)細工
 魔よけ面@宇都宮

※仮面ライダームンクみたいだ

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION