ぐんま Feed

磯部温泉と温泉マーク

Isobe_1d磯部駅前@安中市郷原

続きを読む »

草津温泉 メモ

Yamamotokan2c

続きを読む »

温泉図書館

Kusazu_toshokan草津町立図書館@草津町草津28・0279-88-7190

☆草津
 古くは、くさみず・くそうず。 江戸前期までは、草津・草生津・九相津・久佐津・九草津、など。 後に、草津に統一、読みもクサヅ→クサツとなった。

続きを読む »

草軽電気鉄道 メモ

Kusakaru61acc

続きを読む »

草軽電気鉄道 メモ

Kusakaru_0108gc

続きを読む »

草軽電気鉄道

Kusakaru01旧軽井沢駅舎記念館@軽井沢町軽井沢1178-1246・軽井沢駅北口西側

続きを読む »

(旧)軽井沢駅舎記念館

Karuizawaeki3旧軽井沢駅舎記念館@軽井沢町軽井沢1178-1246・軽井沢駅北口西側

続きを読む »

延命寺跡

Kanbara_enmeiji3 天明三年浅間山噴火で埋もれた延命寺は、1980年5mの地中から掘り起こされた。 1979年にはじまった発掘調査により、1983年には観音堂の隣に「郷土資料館」がつくられた。

続きを読む »

重監房資料館

Kuryu2重監房資料館@草津町大字草津白根464番1533・0279-88-1550、冬季閉館

続きを読む »

浅間山 メモ

Asamakakureyama11c

続きを読む »

浅間山溶岩樹型

Kanbara_yougan1○浅間山溶岩樹型(鎌原)
 浅間山噴火の溶岩流が、立木をまわりから包んで固まり・木を燃えつくした。

※鬼押出し園の外側・北西にあるが、別荘地の中で解りにくいため、144号線より南下し・案内板に従うのが良。

続きを読む »

さんごの滝

Kanbara_sango○さんごの滝(三五郎滝)
 鎌原家下僕三五郎が大蛇を追い、この滝で任とめ鱗を持ち帰ったとされる。

※鎌原城跡付近・道路沿い

泣き灯籠

Kusazu_bealz3泣き灯籠 (道の駅草津運動茶屋公園内@草津町草津2-1)
 温泉がまだ湯治中心の長逗留であった頃、この場所まで宿の女中や他の浴客に見送られ帰途に着く者が、別れを惜しんだ場所として、この名が伝えられる。

続きを読む »

品木ダム

Shinakidam6品木ダム@中之条町

 中和工場の下流にあり、貯めることにより時間をかけ中和反応を促進させるらしい。

続きを読む »

草津中和工場

Shinakichuwa1品木ダム水質管理所@草津町大字草津604-1・0279-88-5677

続きを読む »

だるま

Daruma9だるまさんがころんだ

山本館

Yamamotokan1山本館@草津町草津404・0279-88-3244

続きを読む »

草津 メモ

Gunma_kusazu00草津温泉メモ

続きを読む »

平九の化燈籠

Kusazu_heiku1○平九の化燈籠
 地元では「お化け灯籠」とよばれている。

※他に、「お化けと間違えた」・「武士がお化けを退治しようと刀で切りつけた」などともいわれる。

※明治六年から、白根神社が運動茶屋より移転したのに伴い、平九の灯籠も移された。

続きを読む »

ベルツ記念館

Kusazu_bealz1ベルツ記念館@草津町草津3-9・0279-88-0880

続きを読む »

双体道祖神

Chohei_dousojin○六合村入山長平

続きを読む »

西の河原公園

Sainokawara02西の河原公園@草津町草津521-3・ 0279-88-0800

続きを読む »

草津・湯畑

Yubatake13草津温泉

続きを読む »

温泉まんじゅう

Kusazu_chichiya1温泉饅頭
本家ちちや(草津) 

 二色あんまんじゅう・茶まんじゅう

続きを読む »

草津・湯畑

Yubatake02草津温泉

続きを読む »

温泉まんじゅう

Kusazu_tajima1温泉饅頭
田島屋(草津町大字草津45・0279-88-2932)

 くるみみそあん・よもぎみそあん・こしあん・つぶあん・栗きんとん、の5種類

続きを読む »

浅間山

Asama_sasamidaira笹見平

続きを読む »

草津国際スキー場

Kusazu_aoba1草津国際スキー場・青葉山ゲレンデ

 本日は、風でロープウェイが運行できないため通行止。

続きを読む »

足尾銅山 メモ

Ashio27c

続きを読む »

足尾銅山

Ashio_91

続きを読む »

三島神社

Yabuzuka_mishima○三島神社@藪塚本町
 神楽奉納の際、余興として「ねんねこ踊り」と「カンカン踊り」が行われていた。 ここの神官はひょっとこ踊りが上手だったので「ひょっとこ神官」ともよばれていた。

※この神社・この地には、数々の艶話があった。

続きを読む »

丸子郷土博物館

Ueda23上田市立丸子郷土博物館(上田市東内2564-1)

 大正2年1月1日丸子小学校内に「丸子陳列館」開館。 その後「丸子町郷土資料館」に改称、昭和58年11月6日「丸子町郷土博物館」開館、平成18年3月6日合併により「上田市立丸子郷土博物館」となる。

続きを読む »

きのことベーコンの和風スープパスタ

Saveon_pastaきのことベーコンの和風スープパスタ@セーブオン

○直径20cm程の容器に約750gで、1038kcal。 (グンマでは一人前標準サイズ)

長野計器丸窓電車資料館

Ueda05長野計器丸窓電車資料館
 (小県郡丸子町御岳堂2480番地:長野計器株式会社内)

 昭和2年に製造された丸窓電車(上田温泉電軌・モハ5250)

続きを読む »

丸窓電車資料館

Ueda10長野計器丸窓電車資料館
 (小県郡丸子町御岳堂2480番地:長野計器株式会社内)

 昭和2年に製造された丸窓電車(上田温泉電軌・モハ5250)

続きを読む »

@上田市

20151101h

続きを読む »

いちがさかえてまんがひんのんだ[まとめ]

Gunma_ichi 新潟を中心に語られた結句、「一期栄えた(主人公の一代がめでたく栄えた)」の意であると考えられている。
 結論:【一代が栄えて(幸)運を丸呑みした】

 越後で「一期栄えて、めでたしめでたし、おわり」と語られていたのが、グンマに伝わる頃には一期の意味が解らず「市が酒を買いにやったら、おまんが全部呑んでしまった」に転訛したと考えられる。

続きを読む »

埴輪

E0007164○椅子に腰かけた巫女(国立博物館)
 邑楽郡大泉町古海出土、児玉町生野山古墳群出土の説もある。

埴輪 腰掛ける巫女
画像番号: E0007164
列品番号: J-21160
時代: 古墳時代

奥利根号

Okutone○奥利根号
 昭和三十三年(1958年)四月十四日上野~水上問に準急「奥利根」誕生、下りは水上止まり・上りが越後湯沢始発だった。 それから三年半後の昭和三十六年(1961年)十月一日の大時刻改正の際に、中央本線と八高線を経由する新宿~水上問に経路が変更になった。

続きを読む »

雪ほたかの飲む糀

Nomukouji○雪ほたかの飲む糀・甘酒
 (かわば@川場村大字川場湯原2715-1)

谷川の雪

Tanigawaniyuki○谷川の雪・生サラミ
 (育風堂精肉店@みなかみ町大字高平814-1)

妙義・明治十五年

Myougijinjya93

続きを読む »

いもようかん

Ashikagaimo元祖芋ようかん
 舟木屋本店(足利市)

◎美味しいらしい

たまごパン

Dagashi2438aアジアパン たまごパン
 (アジア製パン所@前橋市岩神町2-4-26)

○玉子パン・玉子ミルクパン・メロンパン、などある。

立ち食い蕎麦

Takasaki_soba 1937年高崎駅構内にそば屋が開業したのが、駅構内蕎麦屋の最初といわれる。

続きを読む »

テイクアウト

Takeout1 コーヒー・カレー・ラーメン(麺とスープは別袋)などのテイクアウトもあるらしい。 

※グンマではありません

海鮮重

Takasaki_kaisen海鮮重(海鮮茶屋一鮮・ LABI1高崎)

判じ絵

Hanjie_takasaki判じ絵展
 高崎市タワー美術館(高崎市栄町3-23
7月4日~9月6日、10:00-18:00、期間中に展示換えあり。

判じ絵関連はこちら(PC版)。

栗羊羹

Dagashi2409a栗ようかん
 (荒木屋・高橋場店@沼田市高橋場町2002)

 甘すぎず・大きな栗、美味しい。

続きを読む »

玉子パン

Dagashi2408aアジアパン たまごパン
 (アジア製パン所@前橋市岩神町2-4-26)

○パン
 駄菓子の「玉子パン」を軟らかくした風味の丸いパン。 やわらかくて・香ばしくて・ちょっとあまくて、おいしい。

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION