― 人生に遊び楽しむ、おいしい・たのしい・おもしろい ―
続きを読む »
深谷商業高等学校記念館@深谷市原郷80
○三嶋大社 (三島市大宮町2丁目1−5)
三島市立公園 楽寿園 (三島市一番町19-3、月休、055-975-2570)
○三島郷土博物館 (三島市中央町5-5、楽寿園内)
セイコーミュージアム@墨田区東向島3丁目9−7、月休セイコーマチック・自動巻腕時計
セイコーミュージアム@墨田区東向島3丁目9−7、月休※人による案内は予約必要
尾竹橋・隅田川(荒川区・足立区)
石洞美術館・足立区千住橋戸町23番地(千住金属)
三河島水再生センター・荒川区荒川8-25-1 (旧三河島汚水処分場喞筒場)
国立科学博物館 東京都台東区上野公園7-20、月休
SAKURA CRISPサクラクリスプ (株式会社大泉工場@川口市領家5-4-1)○ポップコーン、50g
○小泉家住宅・越谷 明治八年・三十二年、塗師市(市右衛門)後に呉服商。☆昭和になり、二町八村(越ヶ谷町・大沢町・新方村・桜井村・大袋村・荻島村・出羽村・蒲生村・大相模村・増林村)が合併し越谷町となった。 その後、草加町川柳地区が編入され、現在の越谷市が構成された。 現在の越ヶ谷は、越谷市の一地区を示す。
越谷市
太田家住宅・蔵@八潮市大字八條3732 古くは船問屋、明治中期再建・2007年移築復元。
八潮排水機場・綾瀬川連絡路放水水門
彦成小学校講堂記念館・三郷市彦倉1-133(市立彦成小学校に隣接)☆大正15年3月、当時の彦成村立尋常高等小学校講堂として建築。☆彦成小学校講堂記念館、三郷市彦倉 大正十五年 明治四十一年彦成村尋常小学校、大正十五年一月彦成村尋常小学校附属講堂。
○戦艦三笠スクリュー(一片)、補助舵輪 先代が集めた一品らしい
いろは橋・志木市
いろは樋の大桝(中宗岡側)@志木市本町2丁目・中宗岡
○醤油資料館 ヤマヤナギ・塩味醤油醸造 (朝霞市溝沼3-1-45、048-467-2815)
○醤油資料館 ヤマヤナギ・塩味醤油醸造 (朝霞市溝沼3-1-45、048-467-2815)☆塩味醤油醸造 慶応元年創業、1985年休業、平成に再開。 店舗兼住宅は大正時代の建築(一部改築)、土蔵は江戸末期、倉庫(現醤油資料館)は明治時代。
国立西洋美術館(台東区上野公園7-7)
博物館動物園駅@台東区上野公園13-23 地面下を走る電車の音が大きく聞こえる。 ※この付近は、地表下2.5m~3.3mを掘さくし、トンネルを造った。(蓋をしてコンクリートの箱を造った構造に近い)
東京国立博物館・黒門(台東区上野公園13-9)
東京国立博物館・黒田記念館(台東区上野公園13-43)
醤油 塩味醤油醸造(朝霞市溝沼3-1-45、048-467-2815)○木桶(こいくち醤油)・醇桶(さい仕込み醤油)・淡口(うすくち醤油)、がある。
○重要文化財 表慶館保存修理工事報告書 大正天皇御成婚祝いとして明治三十三年建築計画、明治四十一年九月竣工し皇室に献納された。(管理は東京帝室博物館)
東京国立博物館・表慶館(台東区上野公園13-9)
東京国立博物館・東洋館(台東区上野公園13-9)
東京国立博物館・平成館(台東区上野公園13-9)
東京国立博物館・法隆寺宝物館(台東区上野公園13-9)
路面電車・都電
☆かにや・与野駅西口より大宮寄 1933年~1943年 数寄屋造り、母屋と百畳の大広間、庭には赤松、大きな池には石、池に架けられた橋を渡って離れへ、離れの数二十九、敷地約三万三千㎡と県下最大の料亭だったが1943年日本電子に売却された。 ※1939年伊東市に建てた料亭は売却され、1967年ホテル聚楽となった。
東京国立博物館・庭園(台東区上野公園13-9)
東京国立博物館・本館(台東区上野公園13-9)
○松本家住宅・与野市 明治時代初期、肥料問屋。
☆与野本町通り・さいたま市中央区
☆与野本町通り・さいたま市中央区 古くは鎌倉街道、江戸時代は甲州街道、から奥州街道への脇往還宿場町として栄えた。 今も、蔵造り住宅(松本家・中村家・石川家・井原家など)が点在する。
[ ブログ内画像検索 ]
もっと読む
最近のコメント