« 2014年6月 | メイン | 2014年8月 »

2014年7月

グンマの昔:笠松の道祖神

Annaka_kasamatsu11○笠松の道祖神
 名主に頼まれて道祖神を彫ることになった石屋は、悩んだあげくどこにもない道祖神を彫り上げた。 それは男女が餅つきをしているものだった。 これが気に入らない村人に責められた石屋は村を出た。 そしては、一人去り・二人去り、笠松村は消滅した。

ばかうけ(ねぎ味噌味)

Dagashi2295a群馬限定
ばかうけ ねぎ味噌味
 (株式会社栗山米華@新潟市北区新崎2661)

○米菓

※土産以外の何物でもない、「バカウケ」の不味版。

大泉伝説Ⅱ(現大泉町)

Ohizumi22○汁かけ飯を食うと、外へ出てから恥をかく
○赤飯に汁(湯)をかけて食うと、嫁にいくとき雪(雨)が降る
○七草粥をふいて食うと、田植のときに風が吹く
○あったかい飯は、一番さきに仏様へあげろ
○箱膳は向かって左が飯、右に汁
○飯をこぼすと、食えない子になる

続きを読む »

グンマの昔:箕輪城

Minowa11○藤鶴姫
 箕輪城落城のおり、先の城主業盛政の室藤姫は佐藤作兵衛信正とともに城を離れた。 武田勢に追われながらも湯殿山(高野谷戸)にて一夜を潜んだが、援兵の声を敵と誤り自害してしまった。 かくして、信正は墓守りとなり、土地の名主土屋蔵介に遺品の「手鏡」を託したとされる。  そしてその場所を、だれいうとなく「人声坂」or「限り坂」と呼ぶようになった。

続きを読む »

みそぱん

Misopan201407

大泉伝説Ⅰ(現大泉町)

Ohizumi21○天狗を祭ったのが宇原大明神、「喜之松」なる男が天狗になったといわれる。
○きつね塚・たぬき塚
 宿に泊まった身重の女が女の子を産み、恩返しに宿で働くことになった。 母娘とも美人で、ある時若い武士をめぐり三角関係となり・激しい争いとなり、すすきが原へと戦いの場は移った。 翌朝村人が見たものは、傷だらけで死んだ大狐と若狸であった。

続きを読む »

グンマの昔:湯の小屋温泉

Yunokoya31○洞元湖温泉(湯ノ小屋温泉)
 藤原郷(日野里)は、文治建久の頃陸奥平泉の藤原氏一族が隠棲したところ、伝統的に美人が多いとされる。

※葦の湯・河原湯・六一九三-一湯・尾瀬の湯・六一三七の湯・六二九一の湯・六二四三の湯、がある。
※脳病・皮膚病・胃腸病・リウマチス、に効くとされた。

続きを読む »

たかこ

Takako1たかこ(童心社)

続きを読む »

しめさばサラダ

Shimesabasaladaしめさばサラダ

続きを読む »

伊香保ケーブル メモ

Ikaho_cable7c

続きを読む »

日本の神々

Okamasama☆日本最初の神様
 天地初発之時、天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神の三神が高天の原に誕生した。 続いて「別天の神々」が登場し、その後に地上の神「神世七代」が登場した。 一番最後が、伊邪那岐神と伊邪那美神、この二神の間に次々と神が生まれ・そしては神々の誕生ブームとなった。  時が流れると、亡くなると神様になる人々があらわれた。 早良親王・菅原道真・平将門・武田信玄・上杉謙信・徳川家康・吉田松陰・明治天皇・乃木希典、など多数。
※浦島太郎もその一人。

続きを読む »

グンマの昔:伊香保ケーブル鉄道

Ikaho50b○伊香保ケーブル鉄道(関東鋼索鉄道株式会社)
 1929年伊香保~ヤセオネ峠間に施設開業、1934年伊香保ケーブル鉄道に改称、戦時中は撤去されたが再建したものの、1966年廃止。(傾斜長2090mは当時最長)

続きを読む »

グンマの昔:朝見ずの橋

Annaka_asamizu11○朝見ずの橋(板鼻宿)
 泊まった人が翌朝姿を見せたことがない、といわれた。

 奥州へ向かっていた義経一行が橋を渡り宿をもとめた。 宿の主人は伊勢国大神宮の神主義連の子三郎と名乗り家来にしてくれ申し出たので、義盛と名乗らせた。 その後、義盛りは義経の片腕となって多くの手柄をたてたと伝えられている。

続きを読む »

ラブリーパイ

Dagashi2287aラブリーパイ
 (株式会社はとや製菓@青森市大字幸畑字谷脇69-1)

続きを読む »

グンマの神々(2)

Okamasama グンマには、大勢の神様方がすんでおられます。 御願事は、各担当神様に直接お願いします。


※隣国信濃には「人神虫」がいるそうだ。 なんでも、人神虫(にんじん虫)が走ると瞼がピクピクするらしい。

続きを読む »

グンマの昔:お八重が淵

Annaka_yaegafuchi11○安中城(扇城)
 殿様に気に入られていた女中お八重を憎んだ女中仲間が殿の御膳にに針を入れ、これを見つけた殿はお八重の仕業と思い屋敷牢に入れた。 そして、蛇や百足と一緒に大瓶に入れて九十九川に流した。 これを嘆き悲しんだ母が胡麻の種を淵の上に蒔いた。 やがて春には胡麻の花が咲いたが、みな逆さに花をつけていた。 そしてはこの淵を「お八重が淵」とよぶようになった。

青森さんのやさしいスープ

Dagashi2292a青森さんのやさしいスープ
 (株式会社はとや製菓@青森市大字幸畑字谷脇69-1)

続きを読む »

グンマの神々(1)

Susanoomikoto2 グンマの主な山は、アカギサマ・ハルナサマ・コモッチャマ・ホタカサマ・シラネサマ、などみなタケ山的性格を持っている。  また、井戸などの水資源は共同利用だったので、清浄に保つため数多くの俗信があった。

続きを読む »

グンマの昔:お市姫

Matsuida_oichi11○お市姫(松井田)
 坂本城が敵方に攻められ、お市と家来は城から逃げ延び、霧積・川浦山の洞窟で一夜を過ごした。 翌朝、霧積川方向から軍勢が来るのを見て、これまでと家来ともども自害した。
 かくして川浦山洞窟にいる多くのコウモリは、お市と家来達が身内を探しているといわれている。  

※軍勢は味方だったとの説もある 

続きを読む »

ビールゼリー

Fukushima_beer1創業百年 大正元年創業 福嶋屋製菓舗
ビールゼリー
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

アップルジンジャー味

続きを読む »

グンマの占法・呪法(太田市)

Ohta27○「イネゴ」をなはすには、鎌の柄をあぶって、その部分をなぜる。
○「コウデ」が起ったら、両親揃った末っ子の異性の人に、縫糸にて腕を縛って貰うとなほる。
○「シビレ」のきれた時は、ひたひにつばきで十の字を三つかく。
○トゲを抜きたるあと局部の化膿を防ぐには、抜きたるトゲを歯で十分にかみくだきて、それを局部につける。

続きを読む »

レールスター

Railstarレールスター(軌道モータカー)1949年

グンマの昔:朝日長者

Matsuida_choujya11○朝日長者(松井田町・あるなし塚)
 ある昔、下増田姥堂に長者が住み贅沢な暮らしをしていた。 この長者は金を儲けることには抜け目なくかった。 やがて、松井田城に安中忠政軍・武田信玄軍・武田勝頼軍が攻め入り、長者は古墳の中に有り金全部を隠した。
 そして、 「朝日さし夕日かがやく姥堂の あるなし塚のそのあたり 黄金千枚漆千ばい」と謎絵図も残した。

続きを読む »

青森さんの野菜スープ

Dagashi2291a青森さんの野菜スープ
 (株式会社はとや製菓@青森市大字幸畑字谷脇69-1)

続きを読む »

グンマの口碑(太田市)

Ohta27○「千早振る卯月八日は吉日よ、神さげ虫の成敗をする」と云ふ歌を書て流しにはると虫が出ない
○おさきなる動物は人の家に禍福を与ふ
○お月様が笠をかぶると近きに雨ふる
○からたちの木に生じたる菌は煎じてれうまちによし
○しびれのきれたる時塵を額に貼ればなほる

続きを読む »

グンマの昔:権田栗毛

Matsuida_kumano11○権田栗毛・倉淵権田村
 熊谷次郎直実が上野国権田に名馬がいると聞き、権田村小池市助より栗毛馬を手に入れた。 熊谷次郎直実はこの馬に乗り数々の手柄をたてたが、ある時馬が傷ついてしまったので権田村へ帰すこととした。 
 栗毛馬が権田村に帰ったときには、市助の家は無くなっていた。 「名馬を出すと三代で家が絶える」と言われていた。
 悲しんだ栗毛馬は力つき、三ノ倉土城谷戸で逆さ水を飲み息絶えた。 このとき。馬の背にくくりつけられていた母衣から金の観音像がこぼれ落ち、「お母衣大明神」・「岩窟観音」として祀り、三ノ倉土城谷戸には馬頭観音堂を建てた。
※横川では「権田栗毛に横川葦毛」といい、同じ毛色の馬を飼うことを嫌った。

続きを読む »

富良野メロンキャラメル

Dagashi2293a富良野メロンキャラメル
 (道南食品株式会社@函館市千代台町14番32号)

山と谷の伝説

Gunma_map23○袈裟丸山
 弘法大師諸国巡業のおり利根の山に一寺を建立しようとした。 これを嫌った天狗が一谷かくしたので九百九十九谷となり、弘法大師はあきらめざるをえなくなり、落胆のあまり着ていた袈裟を丸めて放り投げた。 これが「袈裟山」。

続きを読む »

グンマの昔:浅間山

Asama27○天明三年(1783年)7月8日午前10時頃、三ヶ月ほど前から活動を続けてきた浅間山が大爆発を起こした。 有史最大の大噴火であり、溶岩流は60km/h以上の速さで北へ流れ、土石流は嬬恋村・長野原町を壊滅し、吾妻川・利根川へと流れ込んだ。(現在の前橋市から玉村町付近まで被害が及んだ) 

続きを読む »

グンマの昔:浅間坊主

Asamakakureyama11○浅間坊主・倉淵村
 矢筈山(1767m)は「川浦富士」・「浅間隠山」ともよばれている。 天明年間、矢筈山山頂に坊主が住み着き、托鉢なし・仕事なし・大男・恐ろしい・いかにも怪しい僧であった。 ある時、この「浅間坊主」が村人達に近づくと、矢筈山山頂の小屋に連れていった。 そこで坊主は、なんと酒で村人をもてなし、この話を聞いた村人達が坊主に会いに来るようになった。
 またこの浅間坊主は予言もよく当たり、それに恐れた村人達はついには坊主を殺してしまった。

グンマを話そう:七夕ものがたり

Tanabata_orimono○七夕ものがたり
 盥の水に月を映し・その光で針に糸を通すと、縫物上手になると伝えられる。

続きを読む »

カツモウマ

Katsumouma31○カツモウマ
 七月七日、まこもで馬を作り・門に飾った。(板倉町)

続きを読む »

牛すき弁当

Gyu_suki2牛すき弁当
 (株式会社NRE大増@東京都荒川区西尾久7-48-1)

続きを読む »

伝説のスバル(3)

Subaru_fa200エアロスバル(FA-200)

続きを読む »

Subaru Libero

Domingo2014aSubaru Libero, engine.

続きを読む »

グンマの昔:麦播ゴジンジ

Azukigojinji○麦播ゴジンジ・那波の神事(玉村町・火雷神社)
 境内四方に注連縄を張り、中に入ることなく十三日間静かにすごす。 ことの起こりは862年冬近く、この地に黒雲・暴風・天地鼓動・大雪など異変か起こり、困り果てた郡司が朝廷にお願いし、僧正と武士が火雷神社で祈ること七日目、武士が現れた妖怪の首を切り落とした。 
 こうして毎年火雷神社で御神事が行われるようになり、季節は麦巻きだったので「麦播きゴシンジ」と呼ばれた。
 妖怪を退治した武士は「那波八郎」と名乗るようになり、八郎神社に祀られた。 また妖怪の祟りを恐れた村人たちは、首を本庄小島の鬼頬神社(唐鈴神社)に祀った。
※玉村はサイタマとの結び付きが強く「すみつけ祭りでも、獅子は騎西・玉敷神社から借りてくる」

続きを読む »

グンマの昔:かんむり石

Annaka_kanmuriishi11○かんむり石(磯部)
 昔、日本武尊が東国を回ったおり、石に腰かけ・冠を置いた。 その石が、「腰掛石」と「かんむり石」と言われる。 

☆腰掛岩
 古くは神聖な祭壇であったが、時代と共に信仰が減退して石に腰掛けたり・踏んだりする者が現れたので、「貴人や武将が腰掛けた石」と称して坐ることを戒めた。

サラダパン

Saladapan○サラダパン
 中は沢庵+マヨネーズ、食感良い。

もっちりん

Dagashi2290aもっちりん
 (株式会社はとや製菓@青森市大字幸畑字谷脇69-1)

○人形焼リンゴジャム版に近い。

続きを読む »

伝説のスバル(2)

Subaru_k11p○スバル360コンパーチブル(1969年・K111P)

続きを読む »

グンマの昔:じじばば石

Misatp_jijibaba11○じじばば石・箕郷
 箕輪城主長野氏が本曲輪築山に据えた夫婦岩であったのが、城主代々受け継がれてきたとされる。  そしては、箕輪城落城のおり攻め入る武田軍に火の玉攻撃をしたとされる。
 次の城主・井伊直政は。高崎城へ運び込もうとしたが、箕輪・青木の里で夜を過ごしているうちに、勝手に城の本曲輪に戻っていた。

続きを読む »

あおもり紅玉果実のチーズケーキ

Dagashi2288bあおもり紅玉果実のチーズケーキ
 (株式会社はとや製菓@青森市大字幸畑字谷脇69-1)

続きを読む »

伝説のスバル(1)

Subaru_1954富士重工業株式会社・太田製作所(1954年)

続きを読む »

グンマの昔:おびんずるさま

Annaka_obinzuru11○おびんずるさま・安中市鷺宮
 石橋を通りかかると落馬するというので調べてみると、石の下に三体の仏像が彫られていた。 そこで、道端に建て直して祀ることとした。 かくして、道を守ってくれる仏様・手足の病気・どんな病気、も治す仏様といわれるようになった。

※「おびんずるさま」は釈迦弟子の「びんずる尊者」であり、「ボロを引きずっている仏様」ともいわれる。 また着物を引きずっているひとを「おびんずるさま」ということがある。

サマージャンボミニ

Jumbo_mini[ジャンボミニ]って、おかしくないか?

ハッスル黄門饅頭

Fukushima_koumon創業百年 大正元年創業 福嶋屋製菓舗
プレミアム ハッスル黄門饅頭
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

○和菓子

続きを読む »

ミルクケーキ

Dagashi2286bカルシウムたっぷり
OSHIDORI MILK CAKE COFFEE

おしどりミルクケーキ ヨーグルト  
 (日本製乳株式会社@山形県東置賜郡高畠町大字糠野目字高野壱694-1)

渋川伝説(2)

Sourinji11○千手姫(榛東村柳沢寺)
 千手姫は京の都に憧れ病となった。 京に上った夫田烈太夫信保が見たのは「散りもせず咲きおくれたる花もなし 今日をさかりりの庭桜かな」と詠み消えた千手姫似の女であった。 そのころ桃井の郷では、千手姫が他界していた。

○赤いお椀で鰻料理を出したら不幸が続いたのが地名「赤椀田」。

続きを読む »

グンマの昔:しゃべり石

Agatsuma_syaberi11○しゃべり石(大道・囀石部落)
 敵を探していたら、石が敵討ちの相手の居場所を教えてくれた。  ある時、北越人が太刀で岩を斬ったところ、喋らなくなった。 また斬られた石は蟻川まで飛び「割石」なった。

「転寝はまた陸言をしゃべり石 浮世をたえし河と岩本」

「岩根ごしこの立草のかき葉をも 神の力ぞことわりの石」

和牛すじ煮込み

Syourai_gyuu海鮮料理 
松籟(しょうらい)
 (高崎市栄町19-17、027-326-3566、17:30~23:00、土日祝休)

○和牛すじ煮込み

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION