« 2014年6月 | メイン | 2014年8月 »

2014年7月

エコカー

Ecocar

函館いきいき いかせんべい

Ikasenbei11函館活活いかせんべい
 (株式会社不二屋本店@函館市西桔梗町589番地46 )

○油菓子(90g)
 何処かの「円いイカ煎餅」のQ助と思われ。

続きを読む »

グンマの昔:東山道

Tousandou11○古代東山道
 東山道は、近江国・飛騨国・信濃国・上野国・下野国・陸奥国へと通じ、上野国内には坂本・野尻・群馬・佐位・新田の五駅(三十里毎)があった。 その一つが群馬駅(くるまのうまや)であり、中世に厩橋城が築城された。 後の慶安年間、厩橋が前橋に改称された。
※平安時代の前橋の人口は一万人弱といわれる。

続きを読む »

グンマの昔:鉄道馬車

Tetsidoubasya○鉄道馬車
 1893年群馬馬車鉄道会社設立、高崎~渋川間旅客貨物輸送開始、伊香保浴客にも便利となる。 1908年高崎水力電気会社と合併し電気鉄道となる、1909年伊香保電気鉄道株式会社となり高崎~伊香保間全通、1953年電車廃止してバスとなる(東武鉄道)。

続きを読む »

さば塩焼き

Syourai_sabashio海鮮料理 
松籟(しょうらい)
 (高崎市栄町19-17、027-326-3566、17:30~23:00、土日祝休)

○さば塩焼き

吹割の滝

Fukiware22○吹割の滝
 九百万年前の新生代中新世後半、片品渓谷付近で大噴火があり、高温のガスや火山灰が周囲の岩石を巻き込みながら空気中を流れて堆積し冷えながら固結し、溶結凝灰岩が1000m以上堆積した。 これが片品川で削られたのが「吹割(ふきわれ)の滝」、今なお一年に約7.5m上流に移動しており、このままいくと後五千年で消滅するともいわれている。  

グンマの昔:高盛座・藤守座

Takasakigrkijyou○高盛座(矢島町)・藤守座(新紺屋町)
 1869年「坂東座」開場、消失後「岩井座」として再築、移転後1894年「高盛座」に改称・高崎高盛座劇場株式会社、当初は貸し劇場。
 1880年「藤守座」創建、その後田町通りから新紺屋町へ移転、1993年株式会社世界館(活動写真)、その後「第二大和」・「高崎松竹」・「オリオン座」と変館。

続きを読む »

鯖と沢庵巻き

Sabatakuwan「鯖と沢庵巻き」、ここは当然マヨネーズ。

続きを読む »

グンマの昔:榛名山噴火

Haruna_funka11 紀元五世紀、榛名山が二度の大噴火を起こした。 一回目の噴火に伴う火砕流で壊滅したのが「渋川・中筋遺跡」、村全部が蒸し焼き状態となった。 二度目の噴火(六世紀)で村ごと数メートルの軽石に埋まったのが「子持村・黒井峯遺跡」。 その他、下芝遺跡郡・西国分遺跡・諏訪西遺跡などある。

※「伊香保」は、「怒る峯」榛名山に由来するとの説もある。

続きを読む »

グンマの昔:木部姫

Annaka_kibe12○木部姫と長年寺(下室田)
 ある夜、美女が血脈譜を授かりたいとやってきた。 蝋燭で襖に照らし出された影はまさに蛇姿であった。 そして、身の上を語り始めた 「緑野群八幡村木部城主の妻・木部姫と申し、落城とともに榛名湖に入水し大蛇となった。血脈譜を授かることができるなら、永遠に寺に水を捧げる」
 はたして、長年寺境内に清水が湧き出て絶えることがなかった。 人々は「木部の井戸」とよぶようになった。 この井戸は底なしで・榛名湖に続いているといわれている。

※木部姫に関する逸話は多数ある。

続きを読む »

助六寿司

Sukeroku11助六寿司
 (株式会社NRE大増@東京都荒川区西尾久7-48-1)

続きを読む »

グンマの昔:岩櫃城

Iwabitsu22○岩櫃城
 鎌倉時代、吾妻太郎助亮が構築したといわれる。 1192年源頼朝巻狩りのさい、高嶺山が櫃に似ているので「岩櫃山」となづけ・城を築くに絶好の地と吾妻太郎助亮に薦めた。

続きを読む »

グンマの昔:小島鉄工場

Takasaki_kojima○小島鐵工所
 1807年、小島弥平「鍋屋」開業。 川口の鋳物職人も修行したといわれる。

続きを読む »

醤油団子

Kameya11醤油団子
 (有限会社亀屋本店@小金井市前原町1-4-33)

甘くなくて美味しい。 

※団子を「まるまる(女房詞)」とよぶ地域がある、心地よい詞だ。

続きを読む »

グンマの昔:伊香保温泉

Gunma_ikaho22

続きを読む »

グンマの昔:樽沢トンネル

Tarusawa22(WEB 転載)

食べつくし

Shyourai_sangen三元豚ヒレかつ

海鮮料理 松籟(しょうらい)
 (高崎市栄町19-17、027-326-3566、17:30~23:00、土日祝休)

続きを読む »

グンマの昔:草津温泉

Gunma_kusatsu22

続きを読む »

グンマの昔:熊野神社

Annaka_kumana12○日本武尊と熊野神社
 陸奥国・蝦夷を平定し上野国から碓氷峠にさしかかった日本武尊は、自分の身代わりとなり海に身を投じた妻の弟橘姫を偲び「ああ、あづまやはや」と嘆いた。
 ある時、日本武尊が碓氷峠にさしかかると、悪神が城鹿に姿を変え襲ってきた。 そこでニンニクを投げつけると城鹿の目に当たり痛みに逃げ去った。 それ以来、この峠をとおる者はニンニクを持ち歩くと悪神が近づかないとされる。
 またあるとき、深い霧に包まれたとき数羽の八咫烏が現れ、くわえたナギの葉をおとして道案内した。 この八咫烏こそ紀州熊野の神の助けとし峠頂上に熊野神社を祭ったとされる。
※熊野神社は、新宮は群馬県・那智社は長野県・本宮は県境にある。
※境内の庚申堂には、養蚕のネズミユ退治用に「ねこ石」があった。

続きを読む »

発車30分前

Tanigawa0726b

高崎

Shine

蒸しほや

Hoya_mushi2蒸しホヤ

続きを読む »

グンマの昔:温泉番付

Gunma_onsen22東の横綱(大関)、草津温泉。

続きを読む »

グンマの昔:紅地蔵

Annaka_benijizou○八塔石の紅地蔵・八城吉祥寺
 1699年甘楽郡小幡藩領地では「お伝馬負担」で苦労しており、見かねた名主八人が幕府に直訴し、村は良くなったが名主は追放となった。 やがて八城村の人々は名主の徳を慕い八体の石地蔵を彫った。 
 いつの頃からか、どんな病気も治ると言い伝えられ、やがて紅粉を供えると御利益があるというので「紅地蔵」とよばれるようになった。

漬けまぐろ丼

Konnyakudon21おいしくもなんともない…

続きを読む »

グンマの伝説:上州気質(ノンフィクション版)

Kunisadachuuji○京都の街で、グンマの修学旅行生が立ち話をしていたら、110番通報されたor仲裁が飛んで来た。 
※周りの人々は「けんかをしている」と思った。
※グンマ邦内においても、二人で話をしているのを聞いて「ケンカしている」と思う県外者は多々いる。 特に、女性同士の話は要注意!

続きを読む »

グンマの昔:カッパの恩返し

Akaya_kappa○カッパのおんがえし(赤谷・本宿)
 日照りで食べ物が無くなったカッパが、じいさん・ばあさんの住む水車小屋にやってきたので米を与えた。 その冬、じいさんが雪道で転んで足を折ってしまったところ、助けたカッパが出てきて、治るまで背負って足代わりになってくれた。 
※ただし、カッパの背中だったので、いつもビショビショになったらしい。

(猿ヶ京カッパ公園)

続きを読む »

長ネギのらっきよう酢漬け

Rakkyousu3 長ネギ・ピーマンを「らっきょう酢」に漬けてみた。  ピーマン、一晩で食べられてオイシイ。 長ネギも、なかなかいける。

続きを読む »

グンマを創る

Gunm_yama10○グンマの地形
 関東山地(上野村・藤岡方面)と足尾山地は、古生代~中生代に海に堆積した地層により形づくられた。
 三国山脈は、新第三紀に深い海底で堆積した地層やその後の火山活動で噴出した溶岩や火山灰が、地下のマグマから上ってきた熱水により変質したグリーンタフ(緑色の岩石)などからつくられた。
 このため、平野部では海生物の化石が・山地部では恐竜や像の化石が見られる。

続きを読む »

グンマの昔:千代の松

Gunma_chiyonomatsu○西福寺・赤子地蔵尊
 860年頃、惟高親王が乳母の浅尾が西長岡(現太田市)に移り住み、「仏法僧」と鳴く声を頼りに松(千代の松)の根本に地蔵菩薩を堀だした。 この地蔵菩薩を西福寺に祀り、赤子地像と名付けた。

続きを読む »

ラムネ

Dagashi2296aラムネ
 (ハタ鉱泉株式会社@大阪市都島区都島北通1-10-20)

○炭酸飲料(250ml)
 ペットラムネ スイーティ味・ペットラムネ ピーチ味

続きを読む »

グンマ アクセスマップ

Gunma_kusatsu21○草津温泉ハイキング・スキー・登山 要圖

続きを読む »

グンマの昔:峠越え

Touge11○峠越え
 上野国と越後国間は、清水峠・三国峠・木根宿越え(現四万湖)・野反湖越え、のいずれかであった。

続きを読む »

ダイハツ ミゼット

Minicar1431aDAIHATSU MIDGET

○ダイハツ ミゼット
 トミーテック:トミカ リミテッド ヴィンテージ(TOMYTEC:TOMICA LIMITED VINTAGE), No.LV-143b, 2014年製, 縮尺1/64。

続きを読む »

グンマの伝説:上州人

Kennminn_00【われら上州人】
 ことばが荒い、熱しやすく・さめやすい、感情に走りやすい、義理・人情に厚い、短気、感激しやすい、新しいものが好き、根気がない、気がよい、気前がよい、一本気、世話ずき、見栄っばり、情があつい、正義感が強い、保守因襲的、正直、選挙好き、だまきれやすい、きっばり、付和雷同的、荒々しい、かかあ天下、パクチ好き、単純、自己に厳しさが欠ける、話し下手、妥協が早い、独創性に欠ける、親切、権威に弱い、素朴、楽天的、活動的、負けずぎらい、気が強い、信仰心がうすい、自主性・自発性にかける、タテマエに弱い、勤勉、人をだまさない、強情、団結心に欠ける、快活である、開放的、無愛想、官尊民卑、理屈をきらう

続きを読む »

グンマの昔:岩井洞

Iwaidou○岩井洞
 延久年中、山田太郎為村が白井の関門として支城岩井堂の砦を築いた。(岩井洞ドライブイン地)  この岩井洞周辺は要害堅固の地であった。  その後、貞和・観応のころ佐久間宰相藤原季長卿が、毎朝佐久間沢で塩水で身を清めたことより、塩川となづけ、近くには「塩川鉱泉」もあった 。

続きを読む »

列車の幕の内弁当

Ofuna21大船軒
列車の幕の内弁当
 (有限会社大船軒@鎌倉市岡本2-3-3)

海幸多くて美味しい、揚げ物無しも嬉しい。

続きを読む »

グンマの昔:祭文

Saimon20○祭文
 右手にホラ貝・左手に錫杖を持ち。各家の門づけ(玄関先)で唄った。 グンマでは「デロレン祭文」ともよばれた。
デレンデレン デレレレーン デレンデーン
さては一座の御方様 
伺いまする芸題は
わずか離れた安中の 
豆腐屋の二番息子の庄三郎
中のちようの召し捕りをば 
時間くるまでつとめましょう
デレンデレン デレレレーン デレレレデレテレレレーン

続きを読む »

グンマの昔:ピーコック遭難

Gunma_garandani○ピーコック遭難
 1938年1月27日横手山で心中とも思える謎の遭難があり、その後1月31日には英国シンガポール駐在武官ピーコック砲兵中尉が日本人ガイドともに遭難した。 同年4月ガラン沢の洞窟で凍死体が発見された。 それは日本人ガイドであり、その上衣ポケットからは発砲した形跡のある六連発ピストル・雷管・導火線・スイス製銀側懐中時計・外国紙幣・キャバレーチケット、などが出てきた。 ピーコック中尉は、いまだ発見されていない。

サンドウヰイッチ

Ohfunaken1大船軒 鎌倉ハム
サンドウィッチ
 (株式会社大船軒@鎌倉市岡本2丁目3番3号)
 

続きを読む »

グンマの昔:飴売り

Gunma_yokayokaame○よかよか飴
 日の丸旗で飾った飯台に飴を入れて頭にのせ、ウチワダイコを叩きながら「ヨカヨカスルセカ、 イマダニゴケダヨ…」と唄って売り歩いたらしい。

アーヤーヨー
いざり勝五郎車に乗せて
ひけよはつ花箱根山
ハハアーヤーヨー
箱根峠を越すときに
はつ花車をひきとめて

続きを読む »

グンマの昔:日向見薬師堂

Shima19○日向見薬師・中之条町四万

続きを読む »

らっきょう(糀屋)

Koujiya21創業430年 
糀屋(こおじや)  
 (高崎市元紺屋町13他)

続きを読む »

伝説の中島飛行機

Akabane70 ○剣3号
 赤羽飛行機製作所(1917年~1921年)、赤羽飛行機閉鎖後中島飛行機の独占場となる。

続きを読む »

グンマの昔:大泉寺

Annnaka_chankororin

続きを読む »

ベビースター

Dagashi2294aベビースター プラレール55th
ご当地の味
詰め合わせ パック
 (株式会社おやつカンパニー@三重県津市一志町田尻420番地)

○スナック菓子

続きを読む »

グンマの昔:銃砲店

Takasakigun○銃砲店(高崎)
 1873年創業「吉沢正則商店」、取扱商品は護身用新形ピストル銃・銃負革・雷管・詰替器・装弾指帯・火薬弾弾薬秤り器・実丸鋳物・鳥入袋、など。

続きを読む »

グンマの昔:三枚の鱗

Haruna_uroko11○三枚の鱗
 吾妻町原町・普光山無量寿院善導寺・二代目「円光上人」の母が、みんなと榛名湖に出かけたおり、湖に身を沈めると、たちまち大蛇となり湖底に消えていった。 これを嘆き悲しんでいる上人の夢枕に母上が現れ「九州筑紫の広島池の蛇身だったが、仏力により人間となり、仏に仕える子を得て願いがかなった」と。
 こうして善導寺では、湖に沈んだ四月二十日を法要の日とし、母の形見である「蛇の鱗」がのこされているという。

ぷちラブリーパイ

Dagashi2289aぷちラブリーパイ
 (株式会社はとや製菓@青森市大字幸畑字谷脇69-1)

続きを読む »

グンマの伝説:氣象編

Gunma_yamada11【山田郡誌】
 川内村・相生村・廣澤村・境野村の一部は居民主に機織を業とし、概して機敏にして進取の氣象あれども、堅忍持久の力に乏し、且つ一般に華美を喜ぶ傾向あり、蓋し産業上新奇を競い、流行に後れんことを恐るるに因り、自ら此の風を成せるものなるべし、其の他の地方は多く耕作養蠶に徒事し、氣質純朴にして習俗極めて質素なり。

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION