« 2014年7月 | メイン | 2014年9月 »

2014年8月

はるち牛乳

Haruchi(WEB 転載)

グンマ vs. チバ vs. サイタマ

Caruta○上毛かるた
 終戦後日本に引き揚げた浦野匡彦は、荒廃した郷土を復活させるべく、子供達が楽しく郷土の歴史や文化を学べるようにと「上毛かるた」を発行した。(1947年11月初版)」 

○さいたま郷土かるた(彩の国21世紀郷土かるた)
 1982年発行、市町村レベルの郷土かるたも存在する。
 
○房総子どもかるた
 1989年発行。

続きを読む »

グンマの昔:坂本宿

Gunma_nakasendou6○坂本宿(古代は佐加茂戸)
 古くからの交通の要所であり、700年ころには開通されていたとされる。  その後1630年ころ、中山道の宿駅として別の場所に新たな坂本宿が設けられた。(集落の無い碓氷川沿いの台地を町割りしたとされる)
※古代は仲仙道とよんでいたが、1716年以降は中山道と書くようになった。

続きを読む »

群馬での暮らし:群馬県食肉卸売市場

Shokuniku01株式会社群馬県食肉卸売市場
 (群馬県佐波郡玉村町大字上福島1189)

 首都圏に近くて畜産業が盛んなため、取扱量は全国第二位。 ただし、群馬県内の食肉消費量は、全国最低レベルにある。

上州ことば

Gunma_map23だからなに?

※1~20まで数えると、10まではフツーだが、11を超えるとアクセントが付き唄になる。

続きを読む »

グンマの昔:松井田宿

Gunma_nakasendou5○松井田宿
 室町時代に松井田城が築かれ、碓氷峠を扼する要衝であった。  1603年五街道の一つとして中山道が制定され松井田に宿場町が開かれたが、宿場町として整ったのは1700年頃とされる。

続きを読む »

群馬での暮らし:染料植物園

Senryou11○染料植物園・染色工芸館
 (高崎市寺尾町2302-11、休園:月曜日・祝日の翌日・年末年始)

日本唯一の染料植物園。

武蔵野線

Musashinosen☆武蔵野線
 武蔵野線の起点は鶴見駅(貨物線)、なので東海道本線の支線である。

続きを読む »

上野国の由来

Kouzuke12○上野国の由来
 古くは「毛野国」と言っていたが、広すぎるので都に近い方を「上毛野国(かみつけののくに)」・都から遠い方を「下毛野国(しもつけののくに)」と分けた。
※「つ」は助詞で「の」の意 
 時は大宝律令、国名を二字で表記する事になった。 この結果は、「毛」を取って「上野」と「下野」になったが、読みはそのまま残り「かみつけの」と「しもつけの」であった。  時とともに、「しもつけの」→「しもつけ」となり、「かみつけの」→「かみつけ」→「かんづけ」→「かうづけ」→「こうづけ」と変化した。

続きを読む »

安中 メモ

Annaka68c

続きを読む »

グンマの昔:安中宿

Gunma_nakasendou4○安中宿
 1559年安中城築城、その後1591年井伊直政支配下になると伝馬使用禁止となった。(碓氷峠警備で手がまわらなかったともいわれる)  
※実際の安中宿は規模が小さく、藩からの助成金でやっと運営していたらしい。

群馬での暮らし:永井川橋

Nagaikawabashi○関越自動車道・永井川橋
構造形式:PC5径間連続桁橋
橋長:487.5m
橋脚高さ:75.7m
最大支間:123.0m
施工法:場所打ちカンチレバー工法
定着方法:ディビダーク工法
所在地:群馬県利根郡昭和村
発注者:日本道路公団
完成年:1984年
工費総工費:7,959,000(千円)

中之条 メモ

Gunma_nakanojyo1c

続きを読む »

群馬の地名

Ueno36○どこまで知ってる群馬の地名
 鮎川(あいがわ)、 間の島(あいのしま)、 赤岩(あかいわ)、 秋畑(あきはた)、 秋間(あきま)、 足次(あしつぐ)、 四阿山(あずまやさん)、 穴原(あなばら)、 雨沼(あめぬま)、 新井町(あらいちょう)、 荒牧(あらまき)、 新巻(あらまき)、 新町(あらまち)、 有馬(ありま)、 安堀(あんぼり)、 安養寺(あんようじ)、

続きを読む »

グンマの昔:板鼻宿

Gunma_nakasendou3○板鼻宿
 古くは若田郷藺田鼻、1604年中山道改修を機に北稜から移した。 旅籠数五十四軒は街道随一。 1845年上番と下番に分けられたのが災いし争いが絶えなかったとされる。
※群馬県唯一の現存する一里塚が、「藤岡の一里塚」。
※板鼻で悪事を尽くしていた伊勢三郎義盛が、源義経に会い改心したともいわれる。(松井田ともいわれる)
※達磨寺・糸操り灯籠人形、などある。

続きを読む »

グンマの昔:中之条天王宮

Gion_nakanojyou○中之条天王宮
 戦国時代、吾妻を支配していた伊能新左エ門は越後六日町の天王祭の賑わいを見て、天王宮のご神体を盗み出した。
 これに気づいた六日町人々に追われた新左エ門は必死に逃げ、伊能一族にバトンタッチすると三国峠を越え中之条古町の一族家まで一目散に逃げ帰った。 時は七月一日「釜蓋の日」であり、ご神体をセイロの中に隠した。 セイロの中は赤飯であった。
 これ以来、中之条天王宮のご神体はセイロの中に安置されることとなった。  その後天皇宮は焼失し、ご神体は天王石の上に安置された。(鍋屋旅館前)

続きを読む »

北海道れん乳キャラメル

Dagashi2301a北海道れん乳キャラメル
北海道いちごキャラメル
富良野メロンキャラメル
 (道南食品株式会社@函館市千代台町14番32号)

グンマの昔:高崎宿

Gunma_nakasendou2○高崎宿
 中山道で最も繁華な宿場町であり、越後と富岡の分岐となる交通の要地であった。  中世和田氏時代は「和田宿」ともよばれ、以降城下町・市場町・宿場町として繁栄した。
※本陣・脇本陣がないのは、諸大名が城下町での宿泊を敬遠したらしい。
※高崎の古名は「赤坂の荘」。
※高崎城主安藤重長に預けられ幽閉された徳川忠長が葬られたのが「大信寺」。

続きを読む »

グンマの昔:伊香保名産

Gunma_ikaho23○伊香保名産
 湯花、温泉染木綿真綿・温泉化石硯温石・髪洗土・籾の粉・挽物細工・氷豆腐・氷蕎麦・湯ざらし葛・湯ざらし艾・湯本焼物・滝ふたの粉・雑木ステッキ・彫盆・ちゑの板・ちゑの組木・櫛・箸・糸巻・下駄・枝折・八景かんざし・伊香保の香・塗物・黒楊枝・氷・鶉・鮎・鯉・鮒・鱒・鰻・茸・うどん・ぜんまい・蕗・蕨、など

続きを読む »

バナナクリーム&ホイップサンド

Dagashi2302aバナナクリーム&ホイップサンド

グンマの昔:倉賀野宿

Gunma_nakasendou1○倉賀野宿
 下町・中町・上町が、月の1/3ずつ交替で 伝馬を受け持ち宿を運営し、水陸交通の要であった。 川井河岸・新河岸・玉村河岸は三国街道方面、倉賀野河岸は上州・信州方面を扱った。 また、大名・旗本の蔵米を扱う米宿もあった。
※徳川家康の命日4月17日に日光東照宮へ幣帛を奉納する勅使が通ったので「例幣使街道」。(1646年から1867まで毎年行われた)

続きを読む »

グンマの昔:岩鼻監獄

Iwahanakangoku○岩鼻監獄
 1870年、岩鼻囚獄・徒刑場が設置された。 (女囚用含む) 

続きを読む »

グンマの昔:新町宿

Shinmachi38○新町宿
 1691年笛木新宿と落合新宿ができ、1724年両方を合わせて新町宿とした。 ただし、宿内は二つに分かれたままで、笛木と落合で半月ごとの持ち回りで分担した。

続きを読む »

グンマの昔:上野国

Gunma_map23○上州の起源
 六世紀、東国では武蔵国までが大和政権支配地、利根川以北は蝦夷の地といわれ・毛野氏が独自の政治・文化圏を構築していた。  そのため、大和政権からは「毛野国」とよばれていたが、仁徳朝により「上毛野国」と「下毛野国」に二分された。(都に近い方が上・遠い方が下)  大化改新後、地方国名を二文字にすべしというので、「上野」と「下野」になった。  中世に入り人や物の移動が盛んとなると、国名に州を付けるのが流行り(信州・甲州・紀州など)、「上野」も負けずに「上州」とよぶようになった。

続きを読む »

白焼定食/うな重

Sanpuku12さんぷく  (高崎市嘉多町1)

続きを読む »

どこまで解る上州弁(追補)

Gunma_go3どこまで解る[上州弁]!

☆上州弁には女性語が無いのが特徴。 男女の区別が無い、男女差・性差別が無いとも言える。

続きを読む »

鹿沼土

Kanumado○鹿沼土
 軽石の起源は赤城山、正しくは「赤城鹿沼軽石層」。
 四万五千年前、赤城山で噴火が起こり・マグマ中のガスが抜けて穴を作った軽石が、風に乗り山の東側に降り積もり、最大150cmの軽石層となった。

500円寿司

Sushi500かっばのにぎり ¥500
 (カッパ・クリエイト株式会社)

続きを読む »

どこまで解る上州弁(続々)

Gunma_go3どこまで解る[上州弁]!


☆上州弁は語調が強いのが特徴。

続きを読む »

グンマの昔:倉賀野

Kuragano05○倉賀野は舟運で栄えた町
※古くは、倉加野・倉ヶ野・倉金・倉加袮・倉兼、などと表記されている。

倉賀野河岸

続きを読む »

北海道バターキャラメル

Dagashi2300a北海道バターキャラメル
白樺の雫ココアキャラメル
 (道南食品株式会社@函館市千代台町14番32号)

どこまで解る上州弁(続)

Gunma_go3どこまで解る[上州弁]!


☆キリュー地区にはダガン人やダガー人が、トウモー地区にはダニィ人が、トネー地区にはムシ人が、棲息していたらしい。

続きを読む »

将軍塚古墳

Shougun2○将軍塚古墳(元島名町)
 四世紀始めに築かれたグンマ最古の古墳(前方後方墳)。 古墳の形が東海地方西武のものに似ていることと、発掘された土器が東海地方西部のものに似ていることから、三世紀頃に東海地方の人達が移住してきたのではないかともいわれる。
※伊勢湾~東京湾~荒川~利根川と遡上したらしい。

続きを読む »

どこまで解る上州弁(再)

Gunma_go3どこまで解る[上州弁]!


☆大切なお知らせ
 これらを覚えても何の役にも立ちません。

続きを読む »

新幹線コレクション

Dagashi2298a井村屋 招福羊羹 
新幹線コレクション

○フツーに羊かん

グンマの昔:大類城

Takasaki_ohrui○大類城(高崎市)
 大類氏は武蔵七党の系譜、1159年平治の乱で大類孫太郎行光がデビュー(足利勢)。 武田時代は和田城の支城、天正十八年廃城。

列車の幕の内弁当

Ohfunaken52大船軒 列車の幕の内弁当
 (有限会社大船軒@鎌倉市岡本2-3-3)

☆白いご飯を食べたい時、幕の内弁当として満点だ。
 鶏の塩ダレ・マグロの頭身のコチュジャンあえ・しらすのゴマ油炒め・蒲鉾・玉子焼・鮭の塩焼・煮物・あさり時雨煮・白飯・黒ごま・梅干し・香の物

続きを読む »

児持耶麻大明神

Komochi1jpg○児持耶麻大明神
 天武天皇の御代、伊勢国度会郡から荒人神として現れ、上野国群馬郡白井の保に神となったのが児持耶麻大明神。
 伊勢阿野津地頭阿野権守保明が伊勢大神宮の指示で児守の明神に祈願したところ、姫君が生まれ「子持ち御前」となづけた。 姫君九つにして奥方が亡くなり、伊賀国鈴鹿加若大夫和利の姫君を奥方にむかえた。

続きを読む »

月寒あんぱん

Dagashi2299a創業明治三十九年
月寒あんぱん
 (株式会社ほんま@札幌市豊平区月寒東2条3-2-1)

○かぼちゃあん・黒糖あん・小豆こしあん、がある。

伊香保大明神

Ikahojinjya22○伊香保大明神
 伊香保姫に横恋慕をした国司大伴大将が略奪を企て、防戦しきれなくなった伊香保大夫は伊香保姫・石童御前(長女)・有御前(次女)らを連れ児持山へ逃げ入った。 このさい、伊香保姫の夫高光中将と伊香保太郎宗安が戦死した。

続きを読む »

水上饅頭

Marusu_minakami11水上まんじゅう
 (丸須製菓@みなかみ町湯原1680-4、0278-72-3591、8:00~18:00、不定休)  

○カステラ生地で美味しい。

飲むゼリー

Fukushima_jerry2創業百年 大正元年創業 福嶋屋製菓舗
飲むゼリー マンゴー/オレンジ
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

 持ち帰った際に崩れた…、かき混ぜてストローで飲むので同じことではある…

続きを読む »

赤城大明神

Akagi99○赤城大明神
 履中天皇時代、高野辺大将家成は上野国勢多郡深栖郷に流され、一男三女をもうけたが、奥方が亡くなり信濃国更科大夫宗行の娘を後妻とした。 その後、家成は都に帰ることを許され単身赴任となった。

続きを読む »

四万川ダム

Shima0812d○四万川ダム

続きを読む »

天然水かき氷

Fukushima_koori2創業百年 大正元年創業 福嶋屋製菓舗
贅沢苺ミルク
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637)

※かき氷、古くは関西はかいた氷にシロップかけ、東京はシロップの上に氷かき、だったらしい。

続きを読む »

照葉峡

Nikkou0811e○照葉峡(みなかみ町藤原)
 紅葉の美しい秘境の地、俳人水原秋桜子が命名した大小11の滝が連なる。

続きを読む »

グンマの20世紀:産業問題

Ashio_66○足尾銅山
 1550年足尾銅山発見(古川鉱業会社発表)・1610年足尾銅山発見(地元発表)、1627年日光東照宮支配下となる、1648年公儀御用山となる、1844年休山状態となる、1868年明治政府が没収、1878年古河直営となる(民営化)、1891年馬車鉄道、1896年大通洞(運搬坑道)完成・渡瀬川大洪水で鉱毒問題、1897年鉱毒予防工事命令、1905年日光精錬所稼働、1907年足尾暴動、1912年足尾鉄道開通、1918年古河鉱業株式会社設立、1973年閉山、1989年精錬所操業停止・古河機械金属株式会社に改称。

続きを読む »

新幹線チョロQ

E7_q11JR東日本 E7系
新幹線E7 2両連結セット
 (株式会社タカラトミー/日本車輌製造株式会社日車夢工房/株式会社日本レストランエンタプライズ、中国製)

○2両連結セットの、電車チョロQ。 反対向きには連結できない。

グンマの20世紀:流行病

Takasaki_rekishi2

続きを読む »

グンマの昔:桐生

Kiryuu_shiro桐生城跡

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION