« 2014年8月 | メイン | 2014年10月 »

2014年9月

山鹿のピアノ

Yamaganopiano○NHK・みんなのうた
 「山鹿(市)」がわかるか?


※「やまだのピアノ」に聞こえる…

とき301号

0930a

続きを読む »

すき焼丼

Imahan_sukiyakiすき焼丼 (人形町今半)

☆人形町今半
 明治二十八年、高岡常太郎が墨田区本所に「牛めし屋」開業。 肉は。芝今里村の政府公認処理場から仕入れた「今里肉」、出資者相澤半太郎に世話になったので、屋号は「今半」。  大正四年浅草雷門に「浅草今半」開店、1952年人形町支店・後に「人形町今半」。
※「すき焼き」を定着させ・卵わ添えたのが、今半といわれる。

続きを読む »

山王廃寺跡 メモ

Soujya_sannou11☆上野国山王廃寺
 日枝神社 群馬県前橋市総社町総社2408

続きを読む »

老神温泉

Oigami21老神温泉

続きを読む »

グンマの昔:老神温泉

Oigami1959a老神温泉(1959年)

続きを読む »

山王廃寺

Sannoujiato○山王廃寺(前橋市総社町)
 山王廃寺跡から、銘瓦・鴟尾・水注・銅鋺 などが発見された。 瓦には「放光寺」が記され上野国で最も古いものであり、鴟尾は 103cmにおよんだ。 
※塔の跡に日枝神社(山王)があったので山王廃寺とよばれるのであり、「山王寺」なる寺があったわけではない。 「放光寺(定額寺の一つ)」が正しい寺名で、681年以前に創建されたのではといわれている。

続きを読む »

鯨の大和煮

Kujira_yamato

続きを読む »

鳳梨酥

Dagashi2311a鳳梨酥(パイナップルケーキ)

続きを読む »

上野国分寺跡 メモ

Soujya_kokubunji11☆上野国分寺跡
 前橋市元総社町小見、高崎市東国分町・引間町

続きを読む »

四阿山

Azumaya61○四阿山(あずまやさん)
 標高2334m。 上牧にあるのは吾妻耶山・標高1323m。

続きを読む »

上野国分寺跡

Kouzukekokubunji○国分寺
 741年聖武天皇が、国ごとに国分寺と国分尼寺建立の詔を発表し、上野国にも国分寺が建立されたが、10世紀平将門の乱により壊れ・11世紀にはその面影は消えたといわれる。
※全国で一番高い塔(二百十尺)であったといわれる。

続きを読む »

ハッピーミール

Happymeal1焼きそば 200円、A4サイズ。

続きを読む »

求肥

Kasuke_gyuuhi51ぎゅうひ
 (菓心処信濃屋嘉助@甘楽郡南牧村磐戸160、0274-87-2322)

日光白根山

Nikkou_shirane21○日光白根山
 標高2578mは北関東以北最高峰。 

※日光白根山は、1873年8月29日の噴火を最後に休止している。

続きを読む »

白沢村伝説(現沼田市白沢町付近)

Shirosawamura21ツモノガシ→女の人がゆっくり・楽しく・遊ぶこと
セッチュウラク→自分に都合の良いことをしゃべる
ズッケ→等価交換
コクゾッコ→微量
ヘンゲール→話がわかる
ヤレテ→布などが古くうすくなる
チャンガラチャンガラ→うまく歩けない

続きを読む »

きのこ三昧弁当

Kinoko_zanmai2きのこ三昧弁当
 (たかべん・高崎弁当株式会社@高崎市倉賀野町41)

続きを読む »

鉄道文化祭

Skip0927新幹線開業50周年記念  SKIP
鉄道文化祭
2014.9.27土

☆川口市は0系新幹線誕生の地!!
 蕨駅北西線路沿いにあった「日本車輌製造東京支店蕨工場」のこと、1972年3月 蕨製作所閉鎖。
※蕨駅と(南)浦和駅の間にあったが、住所は川口市だった。

続きを読む »

日光白根山ロープウェイ

Nikkou_shirane32○日光白根山ロープウェイ
 山肌に沿い、上って・下って・また上って2500m・約15分で標高2000m山頂駅。(日光白根山は 標高2578m) 
 グンマお薦めの一望。

続きを読む »

香煎棒

Kasuke_kousenこうせん棒
 (菓心処信濃屋嘉助@甘楽郡南牧村磐戸160、0274-87-2322)

○香煎
 炒った大麦を粉にしたのが香煎、関東ではムギコガシ・京阪ではハッタイ・九州ではムギノコ。
※最初は塩味だったといわれる。

続きを読む »

しゃくなげの湯

Neri62南郷温泉 しゃくなげの湯(沼田市利根町)

続きを読む »

長野原伝説

Ishinashi(石梨の木)

○「おきゃくまんま」とは米の飯。 お客専用だった。

○「三杯汁は馬鹿がする」といわれた。

○「女のもつべき穴一つ ささんとすれば毛がもじゃもじゃ つばきをつけてねじりこめ」、は針のこと。

続きを読む »

貧乏神と福の神

Fukunokami○貧乏神と福の神
 貧乏な若夫婦が、朝から晩まで働きやっと正月用に塩引きと酒を買い大晦日の大掃除をしていると、天井から「オーン・オンオン」と泣く声が聞こえてきた。 それは貧乏神、「昔からこの家に住んでいたんだが、これでとうとう福の神と交代しなければならなくなった」。  そこで若夫婦は「これからも一緒に暮らそう」と貧乏神にご馳走した。
 そこへやって来た福の神、みんなで力合わせて追い返してしまった。 あきれ果てたのは福の神、「打ち手の小槌」を落として・逃げていった。  その「打ち手の小槌」で、米出し・家出し・蔵出し裕福になった。

続きを読む »

ヤッサ祭り

Yassa11○ヤッサ祭り(月夜野町・若宮八幡宮)
 起源ははっきりしない。 1585年北条勢が名胡桃城攻略の際、郷中の民家・社殿・すべてが焼失し、その後真田信幸にお宮再建を願いでた。 のち若宮八幡宮となり、1613年社を「ヤッサヤッサ」と移したのがお祭りの始まりとも言われている。(名胡桃城攻略の際、大木新重郎が村人を誘導して無事避難させたのが祭りの起源との説もある)

浅間山

Asama20140926

富岡日記弁当

Tomiokanikki61富岡日記弁当
 (たかべん・高崎弁当株式会社@高崎市倉賀野町41)

続きを読む »

煉り切り

Kasuke_nerikiri51ねりきり
 (菓心処信濃屋嘉助@甘楽郡南牧村磐戸160、0274-87-2322)

グンマの昔:赤城山ケーブルカー

Akagicable61○赤城登山鉄道(ケーブルカー)

続きを読む »

縛られ地蔵

Chousenji22○縛られ地蔵(長泉寺)
 貝沢堀近くに住む酒浸りの男が夢をみた。 「わしは貝沢堀に沈んでいる地蔵じゃ。 わしを引き上げ・信心するなら福を授けよう。」 男が堀を探ると地蔵様が現れたので、土手に安置し・朝晩信心すると、運が向いてきた。 そこで、酒を断ち・地蔵様に供え・まじめに働き・村一番の身上を築いた。
 地蔵様のご利益が大評判となり、毎日各地から大勢の人々が訪れ・酒をあげては願をかけた。 地蔵様の前は酒が山と積まれ、村の若者達はその奉納酒に酔いしれ・働かなくなり・村は荒れ果てた。
 奉行所は考えた「そこの地蔵、己が酒を飲むばかりでなく、村人をも酒浸りにした不届き者、神妙にお縄につけ。」 こうして、村は元に戻った。

続きを読む »

上野国鉱泉一覧

Kouzuke38

続きを読む »

小田原お城饅頭

Dagashi2310a小田原お城饅頭

続きを読む »

マルセル石鹸

Marusel12

続きを読む »

林業機械化センター

Neri_ringyou61○林野庁 森林技術総合研修所 林業機械化センター
 (沼田市利根町根利1445)

 林野庁の研修施設。 かつて北海道と長野の森林鉄道で使われた機関車等3両をヒッソリ保存している。

続きを読む »

子持山

Komochi25○子持山
 数十万年前、溶岩・火山礫・火山灰などを噴出する噴火を繰り返し、富士山型の成層火山ができた。 長い火山活動が終わるころ火口湖ができ、その後の大爆発で山の上部が湖もろとも吹き飛ばされ、山の南側には子持を埋め尽くす扇状地・北側は沼田川田を埋め尽くす扇状地となった。 そして、軟らかい部分が浸食され現在の形となった。
※大黒岩を中心に岩脈が放射状に分布している。

ミニ鯛

Kasuke_tai51ミニ鯛
 (菓心処信濃屋嘉助@甘楽郡南牧村磐戸160、0274-87-2322)

○落雁
 グンマでは、「打菓子(落雁の類)・押し菓子(塩がまの類)」をよく見かける。(中に餡類が入っている物が多い)  お彼岸というわけではなく、フツーに食べる。

続きを読む »

皇海山

Sukai61 このゲートを開けて、根利側入口より根利林道を走り皇海橋へ。

※栗原川林道(追貝側入口~皇海橋)は工事のため10月31日まで全面通行止。  根利林道も、六林班峠方面工事中のため大型車通行有・交換不可。

続きを読む »

松井田伝説

Gunma_nakasendou5○碓氷貞光
 碓氷の荒太郎・荒童子ともよばれ、怪力だった。 これを土産としたのが、碓氷峠の「力餅」。 貞光梨というのもあった。

続きを読む »

グンマの昔:箱膳

Hakozen22○箱膳(御前茶碗・汁椀・お手塩・箸)
 昭和初期まで続いた。  食事が済むと、ご飯茶碗に湯茶がそそがれ・それを各器を通して飲み(洗うことになる)・器を納めて・膳棚に納める。  男はあぐらか立膝、女は正座して食べる。

続きを読む »

グンマの昔:日光白根山

Nikkou_shirane25○日光白根山
 標高2578mは北関東以北最高峰、噴出した溶岩の粘りが強かったので溶岩ドームを造った。

続きを読む »

トパーズ

Kasuke_topaz51トパーズオレンジ
 (菓心処信濃屋嘉助@甘楽郡南牧村磐戸160、0274-87-2322)

○あんずジャムと白餡。

うなぎ弁当

Hamatou_unagiうなぎ弁当@浜藤

続きを読む »

赤城山

Akagi62大沼・覚満淵

続きを読む »

赤城 メモ

Gunma_akagi01赤城山メモ

続きを読む »

浅間山古墳

Sengnyamakofun11○浅間山古墳(せんげんやまこふん)@倉賀野町

 浅間山古墳は四世紀後半に造られたと考えられているが、誰の墓かは解っていない。  全長176m、前方部は開墾され原型は崩れた。

磨崖仏

Daimagai25○磨崖仏(甘楽)
 連石寺長厳寺の磨崖仏、高さ10m幅8mは日本一大きい。 旅館業を営む吉田文作が6年かかって彫ったとされる。(1985年)

○摩崖仏(長厳寺)・牛伏衝上断層
 千八百万年前海となったこの地は、その後の九百万年間に色々なものが堆積し、その一つが牛伏層と呼ばれる砂岩層であった。  雄川河床には、三波川結晶片岩が露出し、この結晶片岩が浸食で削り取られて牛伏層がむき出しになった断層に「摩崖仏」が彫られた。

群馬での暮らし

Sukai69落石・路肩大変危険な
道路です。
注意

松茸ごはん折詰

Matsukake_daimasu松茸ごはん折詰(大増)

○グンマの昔:金山産献上松茸(太田市)
 寛永六年館林城主松平忠次が将軍家光に金山・松茸を献上、以降慶応年間まで続いた。  明治維新以降も皇室に献上されたが、1965年ころ中絶された。
※将軍献上は、年六回前後・年300~3000本と変動激しかった。

福だるま

Fukudaruma19福だるま最中
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

ぬれ甘なつと

Dagashi2306aぬれ甘なつと
 (株式会社花園万頭@新宿区新宿5-16-15)

上越新幹線

E2_toilet 上越新幹線、東北新幹線からまわってきたお古の方が設備が良い…

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION