ぐんま Feed

ちのりん村

Chinorin51ちのりん村(みなかみ町相俣)

観音塚古墳

Kannonzuka11○高崎八幡観音塚古墳
 古墳時代後期(六世紀後半)の古墳。 全長105m・前方部幅90m・高さ14m・後円部直径 70m・高さ12m。  横穴式石室は全長15.3m、玄室と羨道に分かれ、奈良の石舞台古墳に似ているといわれる。

高崎市八幡町1087

続きを読む »

上州舞茸弁当

Maitakebento29b上州舞茸弁当
 (たかべん・高崎弁当株式会社@高崎市倉賀野町41)

続きを読む »

なすの砂糖漬け

Mimasu_nasu里みやげ・なすの砂糖漬け
 (三桝家總本舗@館林市本町3-9-5)

小茄子の砂糖漬け。

続きを読む »

みなかみ

Tanigawa56谷川岳

続きを読む »

王山古墳

Ohyama12王山古墳横穴式石室

続きを読む »

豆餅

Mamemochi11まめもち(@南郷市場)
 
 胡麻と大豆が入ったお餅、柔らかいうちはそのまま食べてもおいしい、焼くともっとおいしい。

猿ヶ京

Mikuni55まんてん星の湯(みなかみ町猿ヶ京温泉1150-1)

続きを読む »

二子山古墳

Futagoyama二子山古墳

サンヨー食品

Piyopiyo 1953年富士製麺株式会社設立、日清・明星・エースコックなどからラーメンが発売されている中、1961年日魯漁業の「あけぼのラーメン」としてスタート。
 グンマでは「ダルマラーメン」が売れている中、「ピヨピヨラーメン」を売り出すが旭化成からクレームがつき「サンヨーラーメン」に名前変更、話し合いの結果「ピヨピヨラーメン」復活。

続きを読む »

猿ヶ京関所

Sarugakyou65猿ヶ京関所

続きを読む »

愛宕山古墳

Atagoyama愛宕山古墳

猿ヶ京・赤谷湖

Mikuni57猿ヶ京カッパ公園・カッパ地蔵
 (群馬県利根郡新治村猿ヶ京温泉)

続きを読む »

蛇穴山古墳

Houtousan○蛇穴山古墳
 飛鳥時代(七世紀末)の大型方墳。 一辺は43m・高さ6.5m。

続きを読む »

法師温泉

Houshionsen61法師温泉・長寿館

○法師温泉
 弘法大師の発見とされる。 その昔、坂之上田村麻呂により上野・越後・信濃の三社が三坂に合祀され、この三坂の神の霊泉とされる。

続きを読む »

宝塔山古墳

Houtousan○宝塔山古墳
 飛鳥時代(七世紀後半)の大型方墳。 一辺60m・高さ12m。

続きを読む »

根利牧場

Neribokujyou51○グンマの牧場
 1881年根利牧場創業、1887年神津牧場創業・最古の高原牧場、1892年高泉牧場、1894年二本楢牧場、明治末川手牧場、大正初期熊窪牧場、戦時中玉原牧場、その後千明牧場(競争馬飼育)、高畠牧場・大峰牧場・川場牧場(乳牛育成)。

続きを読む »

伊勢塚古墳

Isezuka伊勢塚古墳玄室

グンマの昔:坂東橋

Kitatachibana_bantou○旧坂東橋(北橘村)1903年開通

味噌パン

Dagashi1903aぬまた名物 フリアンの逸品
みそパン
 (株式会社フリアンパン洋菓子店@沼田市上原町1610)

○菓子パン(フランスみそパン)

※昔、片品で焼餅に甘味噌をぬって食べたのが源ともいわれる。

続きを読む »

鳥居峠

Torii61鳥居峠

続きを読む »

七輿山古墳

Nanakoshiyama○七輿山古墳(ななこしやま)
 古墳時代後期(六世紀前半)の前方後円墳。 全長145m・前方部幅106m・後円部直径87m・高さ16m。
※藤岡域は、古代は緑野とよばれ、535年屯倉(みやけ)が設置された。
※多胡群司羊太夫が朝廷に謀反の疑いをかけられたおり、妻ら七人が御輿でこの地()、逃げたので「七輿」。

続きを読む »

さざえ堂

Sazae21○祥寿山曹源寺さざえ堂(太田市東今泉町168-3)
 1187年六角堂建立、その後消失したが、1793年さざえ堂建立。 お堂の中がサザエの形をしている。 日本三堂のひとつ。

続きを読む »

地蔵峠

Jizoutouge65○地蔵峠
 標高1733m。 昔は、旅の安全祈願と山道案内を兼ねて新張の地蔵一番から鹿沢の地蔵百番まで一町ごとに地蔵様が建てられていた。

続きを読む »

太田天神山古墳

Ohta_tenjnyama○太田天神山古墳
 古墳時代中期(五世紀前半)の前方後円墳。 墳丘全長210m・前方部幅126m・高さ12m・後円部直径120m・高さ16.8m・周堀長さ355m・幅285m、東日本一の大きさ。

続きを読む »

厳島神社(白蛇弁天)

Gunma_fujioka6○厳島神社(白蛇弁天)

続きを読む »

新鹿沢温泉

Shin_kazawa63○新鹿沢温泉
 1918年鹿沢温泉で大火となりほとんどの旅館が焼けた、6km下流に移転・温泉も引湯し「新鹿沢温泉」とした。

☆鹿澤館(新鹿沢温泉)、1934年建築。

続きを読む »

倉賀野古墳群

Kuragano_kofun○倉賀野古墳群

東村(勢多郡)伝説

Kesamaru○草木八景
 タツノ口(竜が口を開けた形)・タツ石・トウロウ石(姫様が灯明をつけたとも)・四十八か石(穴が48あった)・メガマ石・オガマ石・弘法の割り石・オボシ石

○小中鉱泉

○万太郎淵
 万太郎が魚釣りをしていたらクモに糸をかけられた。

続きを読む »

群馬での暮らし:マムシ

Mamushi99足下注意!
野生のマムシがいることがあります。

鹿沢温泉

Kazawa61○鹿沢温泉
 清和天皇第四皇子三品貞保親王が入浴したので「王湯(大湯)」とよばれた。※眼病を治したとされる。
 永禄年間羽尾長門神幸光が、一頭の鹿が温泉で傷を癒しているのを見て「鹿沢温泉」となづけたとされる。  源頼朝が目を治そうと入浴したというはなしもある。(頼朝公のナマズの湯) 
 頼朝が家来に葭の穂を全部刈らせたのが「頼朝の池」、それからはこの池の葭には穂が出なくなった。 桟橋山というのもある。

続きを読む »

前橋天神山古墳

Maebashitenjin○前橋天神山古墳
 古墳時代(四世紀頃)の前方後円墳。 墳丘は三段、全長120m・後方部幅68m・高さ7m・後円部直径75m・高さ9m。

前橋市広瀬町1-27-2

続きを読む »

グンマの昔:カンカン踊り(藪塚本町三島神社)

Yabuzuka_mishima○三島神社
 神楽奉納の際、余興として「ねんねこ踊り」と「カンカン踊り」が行われていた。 ここの神官はひょっとこ踊りが上手だったので「ひょっとこ神官」ともよばれていた。

※かつては、片品村・太田市周辺でも「かんかん踊り」が行われたともいわれる。

続きを読む »

とき301号

0930a

続きを読む »

山王廃寺跡 メモ

Soujya_sannou11☆上野国山王廃寺
 日枝神社 群馬県前橋市総社町総社2408

続きを読む »

老神温泉

Oigami21老神温泉

続きを読む »

グンマの昔:老神温泉

Oigami1959a老神温泉(1959年)

続きを読む »

山王廃寺

Sannoujiato○山王廃寺(前橋市総社町)
 山王廃寺跡から、銘瓦・鴟尾・水注・銅鋺 などが発見された。 瓦には「放光寺」が記され上野国で最も古いものであり、鴟尾は 103cmにおよんだ。 
※塔の跡に日枝神社(山王)があったので山王廃寺とよばれるのであり、「山王寺」なる寺があったわけではない。 「放光寺(定額寺の一つ)」が正しい寺名で、681年以前に創建されたのではといわれている。

続きを読む »

上野国分寺跡 メモ

Soujya_kokubunji11☆上野国分寺跡
 前橋市元総社町小見、高崎市東国分町・引間町

続きを読む »

四阿山

Azumaya61○四阿山(あずまやさん)
 標高2334m。 上牧にあるのは吾妻耶山・標高1323m。

続きを読む »

上野国分寺跡

Kouzukekokubunji○国分寺
 741年聖武天皇が、国ごとに国分寺と国分尼寺建立の詔を発表し、上野国にも国分寺が建立されたが、10世紀平将門の乱により壊れ・11世紀にはその面影は消えたといわれる。
※全国で一番高い塔(二百十尺)であったといわれる。

続きを読む »

求肥

Kasuke_gyuuhi51ぎゅうひ
 (菓心処信濃屋嘉助@甘楽郡南牧村磐戸160、0274-87-2322)

日光白根山

Nikkou_shirane21○日光白根山
 標高2578mは北関東以北最高峰。 

※日光白根山は、1873年8月29日の噴火を最後に休止している。

続きを読む »

白沢村伝説(現沼田市白沢町付近)

Shirosawamura21ツモノガシ→女の人がゆっくり・楽しく・遊ぶこと
セッチュウラク→自分に都合の良いことをしゃべる
ズッケ→等価交換
コクゾッコ→微量
ヘンゲール→話がわかる
ヤレテ→布などが古くうすくなる
チャンガラチャンガラ→うまく歩けない

続きを読む »

きのこ三昧弁当

Kinoko_zanmai2きのこ三昧弁当
 (たかべん・高崎弁当株式会社@高崎市倉賀野町41)

続きを読む »

日光白根山ロープウェイ

Nikkou_shirane32○日光白根山ロープウェイ
 山肌に沿い、上って・下って・また上って2500m・約15分で標高2000m山頂駅。(日光白根山は 標高2578m) 
 グンマお薦めの一望。

続きを読む »

香煎棒

Kasuke_kousenこうせん棒
 (菓心処信濃屋嘉助@甘楽郡南牧村磐戸160、0274-87-2322)

○香煎
 炒った大麦を粉にしたのが香煎、関東ではムギコガシ・京阪ではハッタイ・九州ではムギノコ。
※最初は塩味だったといわれる。

続きを読む »

しゃくなげの湯

Neri62南郷温泉 しゃくなげの湯(沼田市利根町)

続きを読む »

長野原伝説

Ishinashi(石梨の木)

○「おきゃくまんま」とは米の飯。 お客専用だった。

○「三杯汁は馬鹿がする」といわれた。

○「女のもつべき穴一つ ささんとすれば毛がもじゃもじゃ つばきをつけてねじりこめ」、は針のこと。

続きを読む »

貧乏神と福の神

Fukunokami○貧乏神と福の神
 貧乏な若夫婦が、朝から晩まで働きやっと正月用に塩引きと酒を買い大晦日の大掃除をしていると、天井から「オーン・オンオン」と泣く声が聞こえてきた。 それは貧乏神、「昔からこの家に住んでいたんだが、これでとうとう福の神と交代しなければならなくなった」。  そこで若夫婦は「これからも一緒に暮らそう」と貧乏神にご馳走した。
 そこへやって来た福の神、みんなで力合わせて追い返してしまった。 あきれ果てたのは福の神、「打ち手の小槌」を落として・逃げていった。  その「打ち手の小槌」で、米出し・家出し・蔵出し裕福になった。

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION