ぐんま Feed

ヤッサ祭り

Yassa11○ヤッサ祭り(月夜野町・若宮八幡宮)
 起源ははっきりしない。 1585年北条勢が名胡桃城攻略の際、郷中の民家・社殿・すべてが焼失し、その後真田信幸にお宮再建を願いでた。 のち若宮八幡宮となり、1613年社を「ヤッサヤッサ」と移したのがお祭りの始まりとも言われている。(名胡桃城攻略の際、大木新重郎が村人を誘導して無事避難させたのが祭りの起源との説もある)

浅間山

Asama20140926

富岡日記弁当

Tomiokanikki61富岡日記弁当
 (たかべん・高崎弁当株式会社@高崎市倉賀野町41)

続きを読む »

煉り切り

Kasuke_nerikiri51ねりきり
 (菓心処信濃屋嘉助@甘楽郡南牧村磐戸160、0274-87-2322)

グンマの昔:赤城山ケーブルカー

Akagicable61○赤城登山鉄道(ケーブルカー)

続きを読む »

縛られ地蔵

Chousenji22○縛られ地蔵(長泉寺)
 貝沢堀近くに住む酒浸りの男が夢をみた。 「わしは貝沢堀に沈んでいる地蔵じゃ。 わしを引き上げ・信心するなら福を授けよう。」 男が堀を探ると地蔵様が現れたので、土手に安置し・朝晩信心すると、運が向いてきた。 そこで、酒を断ち・地蔵様に供え・まじめに働き・村一番の身上を築いた。
 地蔵様のご利益が大評判となり、毎日各地から大勢の人々が訪れ・酒をあげては願をかけた。 地蔵様の前は酒が山と積まれ、村の若者達はその奉納酒に酔いしれ・働かなくなり・村は荒れ果てた。
 奉行所は考えた「そこの地蔵、己が酒を飲むばかりでなく、村人をも酒浸りにした不届き者、神妙にお縄につけ。」 こうして、村は元に戻った。

続きを読む »

上野国鉱泉一覧

Kouzuke38

続きを読む »

林業機械化センター

Neri_ringyou61○林野庁 森林技術総合研修所 林業機械化センター
 (沼田市利根町根利1445)

 林野庁の研修施設。 かつて北海道と長野の森林鉄道で使われた機関車等3両をヒッソリ保存している。

続きを読む »

子持山

Komochi25○子持山
 数十万年前、溶岩・火山礫・火山灰などを噴出する噴火を繰り返し、富士山型の成層火山ができた。 長い火山活動が終わるころ火口湖ができ、その後の大爆発で山の上部が湖もろとも吹き飛ばされ、山の南側には子持を埋め尽くす扇状地・北側は沼田川田を埋め尽くす扇状地となった。 そして、軟らかい部分が浸食され現在の形となった。
※大黒岩を中心に岩脈が放射状に分布している。

ミニ鯛

Kasuke_tai51ミニ鯛
 (菓心処信濃屋嘉助@甘楽郡南牧村磐戸160、0274-87-2322)

○落雁
 グンマでは、「打菓子(落雁の類)・押し菓子(塩がまの類)」をよく見かける。(中に餡類が入っている物が多い)  お彼岸というわけではなく、フツーに食べる。

続きを読む »

皇海山

Sukai61 このゲートを開けて、根利側入口より根利林道を走り皇海橋へ。

※栗原川林道(追貝側入口~皇海橋)は工事のため10月31日まで全面通行止。  根利林道も、六林班峠方面工事中のため大型車通行有・交換不可。

続きを読む »

松井田伝説

Gunma_nakasendou5○碓氷貞光
 碓氷の荒太郎・荒童子ともよばれ、怪力だった。 これを土産としたのが、碓氷峠の「力餅」。 貞光梨というのもあった。

続きを読む »

グンマの昔:箱膳

Hakozen22○箱膳(御前茶碗・汁椀・お手塩・箸)
 昭和初期まで続いた。  食事が済むと、ご飯茶碗に湯茶がそそがれ・それを各器を通して飲み(洗うことになる)・器を納めて・膳棚に納める。  男はあぐらか立膝、女は正座して食べる。

続きを読む »

グンマの昔:日光白根山

Nikkou_shirane25○日光白根山
 標高2578mは北関東以北最高峰、噴出した溶岩の粘りが強かったので溶岩ドームを造った。

続きを読む »

トパーズ

Kasuke_topaz51トパーズオレンジ
 (菓心処信濃屋嘉助@甘楽郡南牧村磐戸160、0274-87-2322)

○あんずジャムと白餡。

赤城山

Akagi62大沼・覚満淵

続きを読む »

赤城 メモ

Gunma_akagi01赤城山メモ

続きを読む »

浅間山古墳

Sengnyamakofun11○浅間山古墳(せんげんやまこふん)@倉賀野町

 浅間山古墳は四世紀後半に造られたと考えられているが、誰の墓かは解っていない。  全長176m、前方部は開墾され原型は崩れた。

磨崖仏

Daimagai25○磨崖仏(甘楽)
 連石寺長厳寺の磨崖仏、高さ10m幅8mは日本一大きい。 旅館業を営む吉田文作が6年かかって彫ったとされる。(1985年)

○摩崖仏(長厳寺)・牛伏衝上断層
 千八百万年前海となったこの地は、その後の九百万年間に色々なものが堆積し、その一つが牛伏層と呼ばれる砂岩層であった。  雄川河床には、三波川結晶片岩が露出し、この結晶片岩が浸食で削り取られて牛伏層がむき出しになった断層に「摩崖仏」が彫られた。

群馬での暮らし

Sukai69落石・路肩大変危険な
道路です。
注意

福だるま

Fukudaruma19福だるま最中
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

上越新幹線

E2_toilet 上越新幹線、東北新幹線からまわってきたお古の方が設備が良い…

全国郷土玩具館

Ueno_kyoudo全国郷土玩具館@上野村大字楢原309-1
開館時間:午前9時~午後4時30分
休館日:木曜日

※もはや見るべき物無い

続きを読む »

南牧村底瀬

Motojyuku25○本宿大陥没・南牧村底瀬
 千二百万年前ごろから神奈川流域の関東山地・つづいて群馬長野県境の碓氷峠にかけての地域が隆起した。 そのため九百五万年前、地表には割れ目を生じ、地下のマグマが動いて空洞となり、何回かの大陥没が起きた。(本宿陥没)
 その後、陥没盆地は火山活動による火山灰・岩片・溶岩などて埋め尽くされ(本宿層)、地下からの熱水でうす緑色に変質した。

グンマの昔:群馬鉄山

Gunmakouzan2○群馬鉄山
 1941年六合村入山で発見された鉄鉱石は群馬鉄山として採掘が計画され、搬出用に渋川~長野原間(44.7km)に鉄道が敷設され、三か月で完成した。 
*当時の戦況下で商工省では地下資源を欲しがっていた。

続きを読む »

蝉の渓谷

Semi21○蝉の渓谷
 (群馬県甘楽郡南牧村大字砥沢)

 激しい岩場に狭い激流なので「狭い水」→「せみ」→「蝉」となったそうだが、 「閑さや岩にしみ入蝉の声」をもじった感がある。

続きを読む »

利根のことば

Tenjin3 アライモ→里芋、 イジメ→大きな藁かご(赤子を入れた)、 イシャ→蛇の尾(地域によってはビョウイン)、 ウシネンボー→牛、 オカ→炉端から離れた場所、 オカル→二階・天井、 オジューク→生意気、 オモッツイ→大晦日、 オンカ→おおっぴらに・公に、

続きを読む »

グンマの昔:八幡宮

Gunma_yamana○板鼻八幡八幡宮・山名八幡宮
 源氏の信仰が厚かったのが「板鼻八幡」と「山名八幡宮」。

続きを読む »

生姜焼重

Syougayaki2

あけび

Akebi51あけび

続きを読む »

旧黒澤家住宅

Kurosawa11○黒澤家住宅・上野村楢原200-9

続きを読む »

グンマの昔:太田

Ohta_21金山実城

続きを読む »

ざるカレー

Zaru_curry2ざるカレーうどん
 (井上うどん店@甘楽郡南牧村大日向1478)

御荷鉾スーパー林道(西)

Mikabo0918aみかぼスーパー林道・西端より

続きを読む »

グンマの昔:時計商

Ohtakitpkei○大瀧金次郎商店
 このほか時計商は、結城屋平三郎商店・長谷川竹太郎商店・小堀弥寿次商店、があった。

続きを読む »

黒保根のことば

Kurohone21○黒保根村
 黒保根地区は、足尾銅山開鉱まで人物交流無き地であったため、独特の方言が残った。

続きを読む »

グンマの昔:薬師井戸

Numata19○白井宿

※夜盗道→白井城遠構の跡と推定される。
※気勝久保→食物が採れない土地の意(飢渇)

続きを読む »

グンマの昔:養蚕

Kaiko59○蚕の一生(産卵からまゆまで)

続きを読む »

地名伝説(赤城山西麓)

20131211c○北橘(ほっきつ)
 日本武尊命が山頂で、弟橘姫を偲んで「あづまはや」と入ったので、この山を「橘山」。 が、植物の橘が由来との説、急崖が立っているので「立ちバナ」との説もある。 

続きを読む »

グンマの昔:へそくり

Jyousyu0○女衆の小遣い
 「針箱をさがすと女房とんで出る」ともいわれた。 地域により下記のようによばれた。
 ヘソクリ(隠して貯める、悪い意味もある)、ホマチ(小遣い銭、ちょっとした大金のこともある)、 ホマチガイコ(二番蚕・三番蚕による特別収入)、、 ヨロク(予定外の収入) コデ、 キューデ(収入が無い人の小遣い銭)、 コガネ、 コセクリ、 コセガネ、 クスガネ、 ククントク、 ククシガネ、 カクシガネ、 フンドシゼネ、 ヘソガネ、 ホマチダ、 ホッタ、 インキョメン、 など。
※ホマチは、「しっぽのないネズミのやることだ」と悪く言う地域もある。 また、細かく貯めるので良い意味に言う地域もある。
※「男のかせぎに、女のたまか」・「とりこみ男に、しまつ女」・「尾張名古屋は城でもつ、うちの身上はかかでもつ」などいわれた。

続きを読む »

鮭のホイル焼き

Syourai_sake2海鮮料理 
松籟(しょうらい)
 (高崎市栄町19-17、027-326-3566、17:30~23:00、土日祝休)

○さけのホイル焼き

藪塚本町伝説

Yabuzukas2○俵藤太
 橋にいた蛇の上を渡った侍が、蛇から百足退治を頼まれ弓矢で退治したところ、お礼に一俵をもらった。 それは、いくらすくってもすくっても減らない米俵だった。 そこで、どのくらい入っているか逆さにして叩いたら、すべでが終わった。 
※教訓;空俵は叩くな。

続きを読む »

群馬での暮らし:空中ケーブル

Tone_rope○利根郡東村穴原
 片品川にかかる空中ケーブル(手動)のみが交通路だった利根郡東村穴原集落に、 ついに吊り橋「しまぶるい橋」ができた。(1951.11.20)

※赤城明神軍と日光権現軍の激戦地が、穴原山原野ともいわれる。(穴原温泉)

続きを読む »

グンマの昔:養蚕

Kaiko36○養蚕
 1859年6月横浜開港により生糸輸出が脚光を浴び、養蚕国上州は大発展し蚕糸王国となった。 そしては、新技術・新知識の取得に意欲的になった。

続きを読む »

ヨラッセ

Yorasse現在は、ダニエルハウス(太田市飯田町895)。

吾妻渓谷

Agatsuma25○吾妻渓谷
 一千万年以上前群馬県が海だった時代が終わり、陸の時代となり碓氷火山列が形成された。 吾妻は、五百万年ほど前には陸地となり八ッ場層が積もり、数十万年前から隆起をはじめ、地層中に断層・割れ目を生じ、そこに吾妻川が削り込んで吾妻渓谷が造られた。
※川原湯温泉上流の昇龍・臥龍は、一千万年前の新生代新第三世紀中新世中期の海に積もった川原畑層。

続きを読む »

群馬での暮らし

Amnh5Australopithecus afarensis
(@Gunma Museum Of Natural History)

続きを読む »

奥利根・幻の大滝

Maboroshi21奥利根・幻の大滝(水上山)

続きを読む »

天ぷら

Syourai_tempura海鮮料理 
松籟(しょうらい)
 (高崎市栄町19-17、027-326-3566、17:30~23:00、土日祝休)

○天ぷら:メヒカリ・エビ・松茸・野菜他

続きを読む »

群馬での暮らし

Gunma_shizenshi1Gunma Japan Afarensis
(@Gunma Museum Of Natural History)

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION