ぐんま Feed

群馬での暮らし:餡なし酒饅頭

Annashimanjyu21

続きを読む »

グンマの昔:公田の渡し

Kimida1972○公田の渡し
 江戸時代まで、利根川は前橋より下流はすべて渡舟に依存していた。

※646年大化の改新により土地を国有とし、その田を「公田」とよんだ。

続きを読む »

浅間山

20140425a かつては、「浅間山に馬の靴跡残れば晩霜」など言われ、雪解け模様を見て農作を占った。

※長野県では牛に例えたらしい。(グンマではどの農家でも馬を飼っていたので馬に例えた)

新町屑糸紡績所 メモ

Takasaki_sinmachi61新町屑糸紡績所 メモ
 高崎市新町2330

続きを読む »

グンマの昔:新町屑糸紡績所

Shinmach21○新町屑糸紡績所・高崎市新町2330
 明治初期、蚕糸業に関連した官営工場として、富岡製糸場と新町糸屑紡績所があった。  1877年創業、1887年三井家へ払い下げ、現カネボウフーズ新町工場。  屑糸や屑繭を使って絹製品を作ることを目的とした。

続きを読む »

グンマの昔:中小坂鉄鉱山

Nakakozaka12○中小坂鉱山・製鉄所(下仁田町)
 幕末から明治にかけて,わが国初の蒸気機関による洋式の木炭高炉による製鉄が行われた中小坂鉄山は、1878年から1884年にかけては官営の製鉄所として東京のガス管鋳造などにもあたってきた。
 しかし、その後は軽営者も転々と代わり1908年に生産を中止したが、操業中止後も1961年まで経営者は代わりながらも採鉱(元山鉱区・近江山鉱区)は続けられた。

続きを読む »

道祖神:中室田股倉

Matagura31○榛名町中室田股倉

続きを読む »

グンマの昔:白岩南泉坊

Shiroiwa2○白岩南泉坊・福守大明神
 榛名町白岩山長谷寺観世音、六坊の一つ南泉坊に福守大明神がある。

※右:福守様、左:福守大明神。 本件は調査待。

グンマの昔:金龍寺

Ohta14○金龍寺・太田市昭和初期
 大田山義貞院金龍寺、応永年間に建立された。 新田義貞の霊殿がある。

続きを読む »

20140424a

ボタンエビ

Syourai_botan海鮮料理 
松籟(しょうらい)
 (高崎市栄町19-17、027-326-3566、17:30~23:00、土日祝休)

○ボタンエビ

続きを読む »

夏みかん納糖

Dagashi22741a夏みかん納糖(みかん甘納豆)
 (株式会社一文字屋@高崎市連雀町51/高崎市上佐野町287-4)

○他にも、小豆・白花豆・青えんどう豆・うずら豆・栗納糖・芋納糖・みかん糖・生姜糖、などある。

続きを読む »

まとめて赤城山

Gunma_akagi31○まとめて赤城山
 鍋割山・荒山・地蔵岳・長七郎山・黒檜山

 平野部から眺めた大きな山が信仰の対象(山体そのものがご神体)となり、仰ぎ見る山全体を 赤城山(あかぎやま)と呼ぶようになった。 そしては、山頂にある峰々に名前がつけられた。  その他は、荒山・鈴ケ岳・鍋割山・船ケ原山・駒ケ岳・鍬柄山・地蔵岳・薬師岳・黒檜山・長 七郎山・見晴山・出張山、などある。

※奈良時代以前は、「久路保之禰呂(くろほのまろ)」とよばれていた。

続きを読む »

グンマの昔:群馬蚕糸

Gunsan10○群馬蚕糸原市工場・安中市1958年
 碓氷社本社が淵源、その後日本蚕糸原市工場から群馬蚕糸原市工場(グンマサンシ)、1937年解散。

☆生糸(ヨーロッパ式機械製糸工場)
 生糸の製造は「座操」とよばれる手回の木製機械だったが、明治に入り前橋藩がスイス人シーベルトによりイタリア製水力製糸機械を導入し、技術者ミューラーを雇い入れ細ケ沢町武蔵屋を借りて創業した。

続きを読む »

道祖神:六合村長平

Kunimira35○六合村長平

続きを読む »

グンマの昔:へそ抜き観音

Hesokannon21○東国分のへそ抜き観音
 上野国分寺遺跡付近にへそ抜き観音の祠がある。観音像の穴の中に指を入れると腹痛を起こすともいわれているが、お産の神様として指を入れる人が多いらしい。

グンマの昔:本谷事業所

Hontani32○本谷事業所(営林署)・上野村
 1933年開設、20年ほどで閉鎖(廃村)。 本谷は、営林署従業員らの生活の場であった。(ランプ生活だったらしい)  木材搬出はトロッコをガソリンカーが三岐まで牽き、トラックで輸送した。 また「トロッコ道」もよばれ生活路でもあった。

※トロッコ単体は1960年代まで使われていたらしい。

続きを読む »

群馬での暮らし:エレベーター

Gunma_elevetor(高崎駅ビル)

続きを読む »

グンマの昔:操翁式三番

Nagaiso28○下長磯の操翁式三番・前橋長磯稲荷神社
 1780年にはすでに上演されていたらしいがその後途絶えた、1883年復興後一時途絶え・戦後復活した。
 翁・千歳・三番の人形三体が謡曲に合わせて舞う、黒と白の面が御神体といわれている。

続きを読む »

道祖神:吾妻

Gunma_dousojin63○王城山神社・長野原

グンマの昔:山王猿

Sannou25○棟高の山王猿
 堤ケ丘小学校東隣・真言宗大乗寺奥、雌猿の石像が棟高の山王猿。

※一部赤いのは、願掛けにべにがら(べんがら)を塗る風習があるため

続きを読む »

グンマの昔:みそか饅頭

Misoka_manjyuu○みそか饅頭・前橋立川町1927年
 「片原饅頭(志満屋)」に対抗して売り出したが3年ほどで消滅。  志満屋は1996年閉店したが、現在、復刻「片原饅頭(ふくまんじゅう)」を売っている。

続きを読む »

E7系ランチボックス

E7bento2E7系ランチボックス
 (株式会社NRE大増@東京都荒川区西尾久7-48-1)

○弁当(505kcal)

続きを読む »

オンマ谷

Futastudake22 21000年前溶岩噴出で生まれた「相馬山」、6世紀の榛名山最後の活動で生まれた溶岩ドーム「二ツ岳」、この間にある狭く深い谷が「オンマ谷」である。
 鎌倉時代相馬小次郎師常が相馬山山頂に遠見番所を設け急な崖下の谷間に馬を留めたのでオウマ谷という説と、6世紀の噴火活動で硫気噴出したので「魔の谷」とよばれやがて「御魔谷」となった説がある。

※二ツ岳

続きを読む »

グンマの昔:落合の産泰大明神

Ochiai11○落合の産泰大明神
 下三ノ倉・中原道祖神近くに。落合の産泰様が祭られている。この辺では、女修が集まり安産・健康を祈願し・飲食歓談する「産泰講」が盛んであったらしい。

※落合の産泰大明神

群馬での暮らし:にごみ

Nigomi21おきりこみ・きしめんスタイルに近い。

続きを読む »

グンマの昔:根利林業所

Tone_torokko○根利林業所
 伐採した用材を銀山平製材所(足尾・小滝) へ運ぶためにつくられた。 架空線(砥沢線・ 平河線・円覚線・不動沢線・広河原線)を設け 、根利地区国有林材の払い下げを受け、1901年 伐採を始め、やがては皇海山裾まで及んだ。

※南郷から根利へのトロッコ軌道(欅沢作業所のインクライン・土橇巻き上げ装置)

カレイの塩焼き

Syourai_karei海鮮料理 
松籟(しょうらい)
 (高崎市栄町19-17、027-326-3566、17:30~23:00、土日祝休)

○かれいの塩焼き

榛名山の岩々

Misuzuiwa22○瓶子滝・瓶子岩
 岩を削って人工的に造られた滝といわれる。 岩の形が瓶子(お神酒を入れる錫製の器)に似ているので名付けられた。

※みすずの滝(瓶子滝・おんな滝・女陰滝)ともよばれる。

続きを読む »

グンマの昔:榛名山

Haruna51○榛名くらかけ岩(大正期)

続きを読む »

道祖神:渋川

Gunma_dousojin71○渋川新屋敷

どこから見ても榛名山

Harunarenzan○榛名山
 榛名山の山体は、成層火山の山頂部に42000年前に造られた山頂カルデラ(4km×2km)と31000年前に溶岩噴出でできた中央火口岳の榛名冨士を持つ複式火山。 山頂カルデラの外輪山が同心円状に残っているため、どの方向から見てもほぼ左右対称で似かよった姿をしている。

続きを読む »

道祖神:赤城

Gunma_dousojin69○金剛寺・宮城村

グンマの昔:根羽沢鉱山

Nehazawa○根羽沢(ねばざわ)金銀鉱山・片品村大清水
 1902年発見、1916年探鉱開始、1971年閉山。

続きを読む »

20140417a

道祖神:沢渡

Gunma_dousojin68○沢渡神社

グンマの昔:山王大権現

Kanaihara31○金井原のタイコノボー(山王大権現・長光寺)

 左右に眷族猿を従えている。 かつては上金井原にあったがのが下金井原に移して祭祀したとされ、子供の欲しい人・下の病の人に信仰厚い。(タイコノボーの祭日4月12日)

 ある昔、榛名山で鉄砲ぶちしていると孕んだ雌猿を見つけ撃ち、背負って帰るといつの間にか石になっていた。  これは山王様に違いないというので、山王大権現に祭ったとされる。

※本件は調査待ち

続きを読む »

グンマの昔:松井田の闇鉄砲

Yamiteppo○松井田の闇鉄砲
 松井田入山地区のほとんどの家には猟銃があり、狩猟以外に銃を撃つのは非常時に限られていた。 実際に泥棒が入ったときは、猟銃の知らせで村人が鉈・鎌・木刀など持ってアッと言う間に集まったそうだ。   また村には「青年夜学」があったが授業が終わっても寄り道をする者が多かったため、夜学終了の合図に猟銃を撃ち村中に知らせた。 この合図は、夜なべ仕事の終わりとしても重宝がられた。 

続きを読む »

グンマの昔:片品の鹿追猟

Katashina_onsen○鹿追い猟
 片品では、雪の中で鹿を谷間に追い詰め槍で突いて鹿を射止めた。(セコと呼ばれる) 時には、一頭の鹿を数日追い続けることもあったそうだ。 射止めた鹿は、その場で脾臓(タチ)を十二様に供え、その場に居合わせた者で平等に等分した。
 こうして片品の猟師は、鹿の皮や肉を売って生計を立て、残った肉はみそ漬けにして保存食とした。
※鹿は蹄に雪が固く詰まり走れなくなり、谷間に逃げ込んで川で溶かそうとするそうだ。
※谷川の水を利用して、山から木材を流し出す「さ流し」というのもあった。
※利根村では、ヤマドリを捕る「ホヤッとり猟」というのがあった。
(片品温泉1927年)

続きを読む »

ヨウカンパン

Youkanpan23○ようかんパン
 かなりオイシイ。 ほぼアンパン、シベリアと似たようなもんだ。

続きを読む »

グンマの昔:ヨウカンパン

Youkanpan21○ようかんパン
 高崎・上和田の八軒長屋にあった「松浦のヨウカンパン」(上田第一中学校前)が人気だった。  

続きを読む »

道祖神:吾妻

Gunma_dousojin64○吾妻田中

グンマの昔:諏訪神社

Tsukiyono_suwa○諏訪神社(三峰神社)・月夜野町師(現みなかみ町)
 養蚕をしていたころ、ここから蛇を借りてくればネズミ退治ができると言い伝えられていた。
※月夜野の源は、河岸段丘によって土地が築きあがった上の野、の意だともいわれる。(かつては「桃野村」であった)

続きを読む »

グンマの昔:大日向神社

Ouhinata_nanmoku○大日向神社@南牧村大日向
 御神体は諏訪湖の大蛇の尻尾とされる。 ある昔、石垣が崩れて修理しようと大きなテコを差し込んでこじったら、下にいた大蛇の片目を突いてしまった。 それ以来、大日向の人は片目が小さくなったといわれている。(尻尾が御神体なので家系が切れるともいわれる)

グンマの昔:産泰様

Gunma_mingu02○産泰様
 安産の神様(前橋市下大屋町が有名)。 子供の欲しい人は底のある柄杓(軽くぬける・生まれる)、安産祈願の人は素早いお産(よくたまる・妊娠する)を願って底の無い柄杓を奉納した。

※祭礼は四月十八日、祭神は木花咲耶姫。
※柄杓の大きさは、一合(コビシャク)・二合半・五合・一升・二升とあった。
※木花咲耶姫は山の神でもあった。 

続きを読む »

たまたんサブレー

Dagashi22736a創業百年 大正元年創業 福嶋屋製菓舗
たまたんサブレー
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

○焼菓子

続きを読む »

道祖神:川原湯

Gunma_dousojin67○川原湯温泉

グンマの昔:白井宿楢原集落

Narahara31○上野村楢原
 「奈良原」が語源との説もある。 
※ならすので緩い傾斜地を示す。

群馬での暮らし:しんこ餅

Shinkomochi21○しんこ餅
 米粉(上新粉)に水を入れて蒸して餅にしたもの。

続きを読む »

グンマの昔:揚げ船

Gunma_agebune2○揚げ船(板倉町)
 利根川と渡良瀬川に挟まれた邑楽郡板倉町は、川や沼が多く低地であるため大雨が降る度に洪水にみまわれてきた。 いったん洪水になるとなかなか水は引かず、いろいろな洪水対策が施されてきた。 そのひとつに「揚げ船」があり、軒先や納屋にそこを上にして吊るしていた。 洪水については、「蛙が小便をしても水が出る」とさえ言われていた。

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION