ぐんま Feed

岩鼻陣屋跡

Iwahana_jinya39_2○岩鼻陣屋
 寛政五年上野国天領を統治する役所として設けられ、慶応元年木村甲斐守が関東郡代として着任、江戸北辺の守りの中心となった。

続きを読む »

浅間山噴火絵図

Asamayama_funkaezu浅間山噴火絵図

グンマの昔:板鼻城

Itahanashoro21板鼻城(安中市板鼻)
 
城の郭取りは螺旋状構造をしている。
※下仁田・鷹の巣城とは別城

続きを読む »

養血散

Kusuri39○養血散
 癩病の薬ともいわれたらしい。

続きを読む »

からくり人形

Edo_karakuri1○弓曳童子(田中儀右衛門作)
 儀右衛門の最高傑作といわれる作品。 ゼンマイを動力とし、11本の糸で操る。 矢台に置かれた矢を右手でつかみ、矢をつがえると同時に頭も自然に動く。 的をねらいつつ弓を引き絞り、放つ。 成果を見届けるかのように首を動かす。 歯車ではなく糸で操ることで、人形の微妙な動きを表現することができた。 儀右衛門は筑後園久留米に生まれ、諸国を旅して大坂で懐中燭台を発売、その後京都でエ房「機巧堂」を構えた。 明治になってから東京に移り、田中製作所を開く。 のちの東芝である。

続きを読む »

グンマの昔:前橋

Maebashi71

続きを読む »

グンマの昔:新鹿沢温泉

Shinkazawa31○新鹿沢温泉(大正末)

続きを読む »

グンマの昔:桐生第壹物品賣買所

Kiryu_baubau桐生第壹物品賣買所

金精道路

Konsei1224b国道120号(金精道路)

 金精トンネル~丸沼スキー場入口、2014年12月25日(木)正午~2015年4月24日(金)正午まで冬季閉鎖。

続きを読む »

伊勢崎 メモ

Isesaki100c

続きを読む »

竜宮伝説

Fukiware21○グンマには竜宮伝説が数多くある。

続きを読む »

伊勢崎銘仙

Isesakimeisen22伊勢崎銘仙

続きを読む »

グンマの昔:中山道

Nakasendo_oiwake追分

続きを読む »

グンマの昔:沢渡温泉

Sawatari31沢渡温泉(大正時代)

 まるほん旅館・龍鳴館・共同湯などあった。

続きを読む »

くものかけはし

Ashikaga_kumonokakehashi諸国名橋奇覧・足利行道山くものかけはし
 北斎・天保五年

※行道山浄因寺@足利市月谷町1579

四万温泉 メモ

Gunma_shima04

続きを読む »

雲越家住宅

Minka63旧雲越仙太郎家・みなかみ町藤原
※雲越仙太郎の館:雲越仙太郎(明治30年~昭和55年)自給自足の生活をした。

続きを読む »

桐生織

Kiryuori21桐生織

続きを読む »

グンマの昔:四万温泉

Shima_yamaguchi 四万温泉は、山口地区・新湯地区・日向見地区、に分かれていた。
※四万カ所ともいわれるほど数多くの温泉湧出口があったといわれる。

(山口地区・昭和初期)

続きを読む »

上泉郷蔵

Kamiizumi22○上泉郷蔵(勢多郡上泉・前橋市)
 備荒貯穀の蔵、寛政二年の社蔵制度創始に伴い1796年建設。

続きを読む »

グンマの昔:古語父

Kokobu33○古語父(ここぶ)の一本松
 塩原太助が愛馬青と別れた所とも、八尾比丘尼が植えたとも、いわれる。

続きを読む »

三国街道・中山宿

Nakayama31三国街道
 中山新田・脇本陣

尻高城

Shiritaka33○尻高城(しったか)
 尻高小屋にあった山城。 1581年真田昌幸が尻高左馬助・尻高源三郎らに守らせたとされる。
 古くは古屋野城、戦国時代白井長尾氏系の尻高氏居城、1580年真田昌幸に攻められ落城。 

※源頼朝が蛇岩(現屏風岩)を見て「蛇の尻が少し高く見える」と言ったので、この地を尻高。

グンマの昔:戸鹿野橋

Togano33○戸鹿野橋
 江戸時代沼田藩領内で利根川に架かっていたのは銚子橋と戸鹿野橋のみ、戸鹿野橋は沼田への玄関口であった。 寛文八年(1668年)真田伊賀守時代に架けられてから15回ほど架け替えられ、明治二十二年に戸鹿野新道ができるまでズ~と有料橋であった。 大正十三年鉄道連隊により鉄橋に架け替えられた。

続きを読む »

前橋市・マイバス

Gunmabus12○前橋市・マイバス
 2002年6月CNG(圧縮天然ガス)バス4台で20分毎に運行開始するも、故障多く・修繕費がかかったので没になった。

続きを読む »

グンマの昔:足尾銅山山中銅穴

Ashio_yamanaka足尾銅山山中銅穴の図

続きを読む »

館林城図

Tatebayasho_shiro○館林城図

続きを読む »

グンマの昔:東武バス

Gunmabus11中之条~大岩線

続きを読む »

諏訪神社・石製鳥居

Shinmach_suwa 諏訪神社は新町の前身、笛木村の鎮守として本屋敷(駅周辺)に祀られていましたが、宝永5(1708)年、現在地に移されました。  一基は元禄15(1702)年の銘のある古い鳥居で、もう一基は享保16(1731)年に氏子の浄財五両で建造されました。 ともに明神鳥居の特色である笠木の曲線が美しく、現在は境内に保存されています。

続きを読む »

グンマの昔:利根川

Tonegawa 昔から水源を究めようとした人は多かったが、一度行った者は再び帰った例しがなかった。 それは水源の神秘を守る鬼女が、近寄る人を取って食うと伝えられていた。(藤原村)

続きを読む »

グンマの昔:藤岡絹市

Fujioka_kinu藤岡絹市(藤岡双六)

続きを読む »

グンマの昔:大場七景由来七不思議

Ohba11○大柏木大場七景由来七不思議(吾妻郡東吾妻町 )
 いずれも蒔田左大弁豊春郷にちなむものである。

続きを読む »

群馬での暮らし:みなかみ町藤原

Fujiwara150 「みなかみ町藤原」の積雪150cmとあるのは、150cm以上の意・これ以上の表示レベルが無い。

名胡桃城跡

Nagurumi68名胡桃城跡

続きを読む »

グンマの昔:前橋市街図

Maebashi_meiji○前橋市街図(1911年)

続きを読む »

グンマの昔:アイスキャンデー

Icecandy62

続きを読む »

グンマの昔:ミネシックス

Minesix61○ミネシックス
 1952年井沢製作所創立、後に高嶺光学(高崎浜尻町)となり1953年「ダイドーシックス」製作、1955年「ミネシックス」製作当時の最新式カメラであったが、35ミリカメラ「ミネルバ」製品化を待たずして1957年取引先の倒産により解散した。

※群馬県立歴史博物館

グンマの昔:元禄上野国絵図

Oura35○邑楽

続きを読む »

グンマの昔:中山宿

Gunma_nakayama1

続きを読む »

桐生・天満宮

Kiryu_tenman62 景行天皇時代、上毛野国造が土師部の遠祖である天穂日命を磯部の岡に奉斎(磯部明神)、文治三年桐生家が守護神として崇敬し観応年間京都北野天満宮より菅原道真公の御分霊を合祀(梅原天神)、天正十九年現在の地に遷座。
 明和八年社殿造営企図、安永七年起工、寛政四年遷宮、寛政十一年落成。 本殿に彫刻七面、上段に「本朝二十四孝の話」・下段に「唐子遊びの図」。
 平成十五年十二月~平成十七年十二月、保存修理。

続きを読む »

グンマの昔:西牧関所

Nishimaki35○西牧関所・藤井関所(1704年)

※現下仁田町東野牧

グンマの昔:湯の平温泉

Yunodaira31○湯の平温泉(1975年)・吾妻郡中之条町入山

続きを読む »

グンマの昔:小豆粥

Azukigayu31○けいばしら(小豆粥)
 米粉で作った団子が入る。

※地方により、桜粥ともいう。

続きを読む »

鮎うるか

Uruka11○潤香
 (巴・トモヱ、沼田市戸鹿野町267、0278-22-2432)

 鮎の内臓を塩漬けにしたもの、鮎の塩辛だ。
初体食、これか食べてみる、チョットコワイ!

続きを読む »

グンマの昔:温泉の引札

Kusatsu39○温泉の引札
 文化9年に改訂された上州草津温泉の案内図で、薬師堂参詣の手引きともなっている。 諸国の主要な温泉地ではこうした摺物を都市部で配布し、湯治に対する人々の期待と関心を高めた。

続きを読む »

テレタイプ

Teletype78

続きを読む »

グンマの昔:碓氷峠

Usuitouge35○碓氷峠

○坂本宿
 天保十四年、家162軒・人口732人・本陣2・脇本陣2・旅籠40軒。

続きを読む »

みなかみ町藤原

Fujiwara16b奈良俣ダム(ならまたダム)

続きを読む »

サワラのたたき

Syourai_sawara海鮮料理 
松籟(しょうらい)
 (高崎市栄町19-17、027-326-3566、17:30~23:00、土日祝休)

○鰆のたたき

グンマの昔:旅行用心集

Ryokouyoujin11○白澤之図

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION