ぐんま Feed

グンマの昔:疱瘡棚

Housou31○疱瘡棚(疱瘡神送り・ユナガシ)
 ウツギで棚を作り、赤い御幣と赤飯をのせて神社境内や辻に出し、疱瘡神を送り出す。

続きを読む »

丸沼高原

Marunuma17丸沼高原スキー場

続きを読む »

グンマの昔:片原饅頭

Katahara62○片原饅頭
 味噌附饅頭の書解にありし即ち元祖片原饅頭の図なり元は住吉屋宮内方にて明治の初年にこれを賣り出し非常に繁昌し遠近に其評判高し後ち住吉屋は旅人宿専一となり野村氏その餘業を継ぎ盛に繁昌し東京にもこの種の饅頭を開業せし人あるに至る。

続きを読む »

姉さんごっこ

Edo_anesan○姉さんごっこ(姉様人形遊び)
 平安時代の「ひいな遊び(ひゝな遊び)」、後の雛人形。 ひいな草(かもじ草)で髪を結び・紙の衣服を着せたとされる。 貴族社会での遊びであり、三月雛節句でなく日常に遊ばれたとされる。

続きを読む »

グンマの昔:川浦山御林

Kawaura31○川浦山御林での伐木作業
 天保5年、幕府は上野国碓氷郡川浦村(群馬県倉測村)にある川浦山の御林より、公儀御用材として大量の樺を伐り出させた。 伐採した木は「御山厘」という台木の上で角材に加工され、鳥川・利根川の流れを利用して江戸まで運ばれた。

吾妻 メモ

Gunma_agatsuma7c

続きを読む »

グンマの昔:味噌つけ饅頭

Misozuke62○味噌つけ饅頭
 前橋の名物として人口に膾炙する味噌つけ饅頭なり片原の饅頭繁昌して味噌付漸々衰退す然れども今尚ほ街上に賣るあり。

グンマの昔:農民剣法

Maniwa22○農民剣法
 戦国時代から多くの剣豪が住んでいた上州では、江戸時代には農民のあいだで剣術を修行することが盛んであった。
※賭博・無宿人あふれる上州では治安が悪かったので、自分の身を守るために道場に入門したのが実状だったらしい。
※剣道に限らず、グンマには空手・合気道などの武道場が多く、たいていの男の子は習ったことがある。

続きを読む »

十六むさし

Edo_16musashi○十六むさし(十六さすかり)
 インドの包囲ゲームが伝わり、「八道行成」となり、江戸時代には「十六むさし」とよばれていた。 

続きを読む »

グンマの昔:吾妻鉱山

Agatsumakouzan31○吾妻鉱山
 1911年発見、1917年精錬開始・我妻硫黄株式会社、1971年閉山。

続きを読む »

下馬将軍

Gebasenbei21○下馬将軍(厩橋)
  明治15年創業 新妻屋@前橋市表町2-19-9

鶏卵煎餅

続きを読む »

前橋グルメ情報

Maebashi_gourme○前橋グルメ案内
 嬉野(竪町中央左側街角)和料理「前橋の八百膳」とも、  藤本(紺屋町北側)和料理、  松榮樓(馬塲町南側)和料理、  榮亭(紺屋町右側)和料理、  升屋(横山町北側)和料理、  柳亭(紺屋町左横側)和料理、  末廣(細ヶ澤)蒲焼、  菖蒲屋(横山町右側)蒲焼、  恵比寿屋(馬塲町左側)蒲焼、  赤城亭(曲輪町)牛肉、  旭亭(桑町南側)牛肉、  金子鮨(本町北裏)鮨、  新龜(竪町西側)蕎麦、  武村(相生町西側)蕎麦、  田毎(紺屋町西側)蕎麦、
※いずれも1891年現在

続きを読む »

鉛メンコ

Edo_namarimenko○鉛メンコ
 ※関西には、「ゴム入りメンコ」があったらしい。

続きを読む »

グンマの昔:伊香保温泉

Ikaho61上野国伊香保温泉遊宴之図

続きを読む »

大峰沼

Ohminenuma1○大峰沼(月夜野町)
 沼中央は浮島、一万年以上前につくられ厚さ8.8m・面積280平方メートル、日本一古く・大きい。

続きを読む »

グンマの昔:草津温泉

kusatsu61上州草津温泉観望

続きを読む »

観音力

Kannnonriki○観音力
 観音屋@高崎市中紺屋町22

 餡子白玉包みに竹の皮らしい
(現品未確認)

続きを読む »

グンマの昔:スパゲッティ

Gunmapasta12○スパゲッティ
 古くは三本の指(親指・人差指・中指)を使いてづかみで食べた。 ここからフォークが生まれたという説もある。


(高崎パスタとの関係調査中)

続きを読む »

グンマの昔:天狗の宿り木

Jinsouji 吉井・仁叟寺境内のカヤの木「天狗の宿り木」、榛名山の天狗達もよく集まった。 寺の上空は、白倉金光寺の天狗が日光山に行く時の飛行路となっているので、天狗との取り決めで「火伏せのお札」の発行が認めらた。

続きを読む »

穴一

Bdama5○穴一(ビー玉)
 木の実を投げ打つ子供の遊びがはじまり、やがて銭を投げ打つ賭博となった。 その後、泥玉→鉛包泥玉→ラムネ玉→ビー玉と変化した。 ビー玉については、製造過程で割れたガラス製品を再利用したいわれる。

群馬での暮らし:すすり団子

Susuridango○すすり団子

グンマの昔:天狗

Tengu21 背に羽を有し空を飛び・衣装は修験者や山伏から借用・多くは鳶の姿、室町末期までは鴉天狗、江戸後期になると背が高く・鼻も高くなった(鞍馬天狗など)、日本にのみ生息する。 乱世好きともいわれる。

続きを読む »

群馬での暮らし:蒟蒻料理

Konnyaku32○蒟蒻の昆布巻

続きを読む »

グンマの昔:飴売り

Edo_ame26○飴売り
 室町時代になると糖粽売や地黄煎売が現れ、江戸時代には、念仏飴売・土平飴売・鎌倉節飴売・笠飴売・孝行糖売・おまんが飴売・下り飴売・狐飴売・よかよか飴売、など多種多様になった。(屋台の飴屋もあった)
 明治になると、チャルメラなど異国の笛を吹く「唐人飴売」が主となり、日本各地にはカラミ飴屋・たぐり飴売・チータラ飴売などあった。
※よかよか飴売、ここでは頭に提灯をさしている。

続きを読む »

群馬での暮らし:蒟蒻料理

Konnyaku31○隠里
 三角に切った蒟蒻に切れめを入れ、ひじき・人参などを詰めて、片栗粉をまぶして揚げる。

宝樹院

Warabe_houjyouji1○宝樹院(宝珠院)蕨市中央2丁目10-4
 永禄十年渋川公(宝樹院)が上総国三舟山合戦で里見氏に破れて戦死、これを悲しんだ奥方(竜体院)は榛名湖に入水し竜神となった。 
※榛名神社に雨乞いに行くと雨が降るとの伝説が残った。
※渋川公墓石碑は文化三年(250年忌)に渋川氏家来子孫が造立した。

続きを読む »

凍みこんにゃく

Shimikonnyaku○凍みコンニャク
 食用以外に、スポンジとしての用途があったらしい。

粉こんにゃく

Konnyaku39○粉こんにゃく
 安永五年(1776年)水戸藩・久地郡諸沢村藤右衛門が粉こんにゃくを考案し、茨城県がこんにゃくいも生産トップとなった。 
 グンマにおいては、16世紀初頭南牧村茂木正峰が四国巡礼の折和歌山から種いもを持ち帰ったのが最初といわれ、明治に入り久地から訪れた呉服商篠原粂吉より粉こんにゃくの技術を学び、生産量首位の座を奪った。

続きを読む »

取替平飴売り

Edo_ame11○取替平飴売り
 古くは、古金と飴を交換する「ピータラ飴屋」がいたらしい。 江戸時代になると「取替平飴売(とっかえべえ)」となったらしい。

※木屋瀬かるた

続きを読む »

グンマの昔:旅籠飯

Warabi_minzoku15○一般食
 玉子、菜の汁、芋・蒟蒻・揚豆腐・菜・椎茸の煮物、一膳飯。

@桶川・脇本陣内田喜三郎(升屋平右衛門山片重芳・文化十年仙台下向日記)
※朝飯は、菜の汁・きざみするめ・八杯豆腐。
※飯については記載なし。

続きを読む »

グンマの昔:街道一覧

Kaidou_nakasendou31中山道脇往還

続きを読む »

屋台

Edo_tempura○天麩羅屋
 油と火を使うので調理は外で行われた。(店舗も同様)

※江戸では、軒下七尺五寸以内での火の使用が禁止されていた時代があった。

続きを読む »

群馬での暮らし:焼きもち

Yakimochi31○焼きもち

続きを読む »

塩あんびん

Kuki_atago_shio塩あんびん(あんぴん餅)
 (愛宕茶屋@久喜市中央1-15-23、0480-22-4867)

☆外はフツーの餅、中は塩餡(甘くない餡)だ。 堅くなったら焼いて食べる、食べ方は色々あるらしい。
○砂糖やきな粉をつけて食べる。
○砂糖醤油につけて食べる。
○醤油の付け焼きにする。
○雑煮に入れる。
○フライパンで焼き、蜂蜜(メープルシロップもよいらしい)をかけて食べる。

続きを読む »

グンマの昔:関所一覧

Kaidou_sekisyo31

○関所一覧
戸倉関所:会津街道・片品戸倉
湯桧曽番所:原則通行禁止・水上湯桧曽
入山番所:六合村入山
伊香保関所:伊香保 榛名関所:榛名神社内
祖母島関所:渋川市祖母島
大笹関所:原則通行禁止(毛無峠道もあった)・嬬恋大笹
 ※非常時は「くさび」をはずすと橋が吾妻川に落下する仕組だった。(刎橋)
狩宿関所:長野原応桑
大戸関所:吾妻大笹
本宿関所:信州街道(中山道脇往還)・下仁田町本宿
藤井関所:女街道(西牧関所)・下仁田町藤井
砥沢関所:中山道脇往還(南牧関所)・南牧村砥沢
白井関所:上野村白井
大渡関所:江戸街道・前橋市岩神
実正関所:前橋市宗甫分町
福島関所:玉村町上福島
川俣関所:邑楽郡明和村川俣

続きを読む »

群馬での暮らし:つみっこ

Tsumikko31○つみっこ(すいとん)

-

続きを読む »

かけ(拉麺)

Ramen31○かけ(拉麺)@西山荘
 「うんどん(饂飩)のごとくにて汁ヲ、いろいろの子(具)ヲ入テかけたる物也」

※薬味は、韮・辣韮・葱・大蒜・生姜の「五辛」。
※水戸黄門も食べたらしいという再現版。

続きを読む »

グンマの昔:ニシン漬け

Kirikomi31○ニシン漬け
 身欠きニシンのきりこみ、大根が入る。

かどふぢ薬局 メモ

Kadofuji82☆旧生方家住宅・かどふぢ薬局
 沼田市西倉内町594・沼田公園内(旧所在 群馬県沼田市上之町)

続きを読む »

グンマの昔:上信鉱山

Rouseki21○上信鉱山
 1940年蝋石鉱床発見、アルミナ・ジュラルミンの原料として軍需産業指定、終戦で閉山。 1954年光山電化上信鉱業所として再開、窯業用耐火煉瓦原料として出荷、露天掘りから柱房式採鉱になり日本鋼管に出荷。 その後元山に焼成炉2基により水分を除いたシャモットとして出荷した。 1963年休山・撤退。

グンマの昔:毛無峠道

Kenashi1c○毛無峠道
 六百年以上前は碓氷峠に匹敵する上信を結ぶ道であったが、江戸時代初めには抜け道となるとの理由で停止された。  しかし、何者かが御停止道を切開き・堀割のないところに新道を作ったのが、幕府に伝わり元禄十四年封鎖された。

グンマの昔:かどふぢ薬局

Kadofuji_numata○旧生方家住宅・かどふぢ薬局
 沼田市西倉内町 沼田公園内

 1973年、沼田市が生方家より譲り受けて沼田公園に復元移築。

続きを読む »

かんかん踊

Kankan38○カンカン踊
 文政四年春、葦屋町河岸にて唐人踊なる見世物が出「カンカンノウ」とて蛇皮線に合わせ・銅鼓を叩き・法螺を鳴らし・大蛇を舞った。 後に、両国広小路・深川八幡でも開かれ・子供たちが真似て踊り・江戸市内を風靡したといわれる。 文政五年には禁止令が出たが、みんなで無視した。

続きを読む »

グンマの昔:群馬鉄山

Gunmakouzan2○群馬鉄山
 1929年富士塗料が採掘、王様クレヨンの原料となった。  1943年日本鋼管(裏に陸軍あり)が採掘権取得、1944年太子まで鉄道敷設、1945年出荷開始。
 1950年元山で硫黄分を取り除く目的で焼結工場建設、この後公害問題続出し1965年閉鎖(大鉄鉱山閉鎖)。

続きを読む »

鹿占・貫前神社

Nukisaki21○鹿占・貫前神社
 鹿の肩甲骨を決められた作法で焼き・焼錐で貫き・生じたひび割れや焼け焦げ痕で、吉凶を占う。  全世界で行われてきた習俗でもあった。

続きを読む »

館林 メモ

Tatebayashi_st62c

続きを読む »

上毛モスリン

Moslin65○上毛モスリン
 明治29年毛布織合資会社創立、明治35年上毛モスリンに改称、明治42年旧館林城二の蹟に工場移転、大正15年倒産し共立モスリン・日本毛織館林工場・中島飛行機館林工場・神戸生絲館林生絲工場と変わり、平成五年解体された。
 上毛モスリン新工場建設に伴い新しく道路が作られ、トロッコ路線が敷かれ館林駅との運送に用いられた。

続きを読む »

小野小町

Ononokomachi38○小野小町像(内山永久寺蔵)
 平安期の食通として、鯉・鱸・鮒・鶉汁・熊の掌・鵞鳥の咽喉・兎の唇など何でも食べたらしい。 その結果晩年がコレともいわれる。

☆徳川将軍家では、嘉例として元旦に「兎の吸物」を食したらしい。
☆鶴料理
 江戸城には、正月祝膳に将軍より重臣に「鶴の吸物」が振る舞われたらしい。(豊臣秀吉が朝廷に献進したといわれる)
※長寿を願って、年始の嘉例に鶴を調理した。

続きを読む »

グンマの昔:浦倉鉄山

Urakura○関東興産・浦倉鉱山
 赤川周辺には古くから鉄鉱床があったが品質が悪く見放されていた。
 猟師らが「豚の口」で良質の鉄鋼石発見、1953年関東興産浦倉鉱山発足し赤川第一鉱床・1956年猪の口鉱床・1959年土鍋鉱床・1962年赤川第二鉱床、露天掘り・二田沢まで森林鉄道。 1964年休山・1965年閉山。

続きを読む »

館林駅

Tatebayashi_st63○館林駅
 明治40年8月、川俣~足利開通に伴い開設、昭和12年西口開設。

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION