ぐんま Feed

グンマの昔:白根鉱山

Shirane_66○白根鉱山(硫黄)  昭和初期霜田善造が露頭発見、1933年本格的に開発開始、1936年大雪崩、1971年休山、1974年撤退。

続きを読む »

グンマの昔:吾妻鉱山

Agatsuma_kouzan○吾妻鉱山
 1908年猟師が露頭発見、1914年群馬硫黄開発開始その後吾妻硫黄が買収、1928年落盤事故も順調に発展、1971年閉山。

続きを読む »

浅間山溶岩樹型

Youganjyugata11○浅間山溶岩樹型(鎌原)
 浅間山噴火の溶岩流が、立木をまわりから包んで固まり・木を燃えつくした。

グンマの昔:小串鉱山

Kogushikouzan○小串鉱山
 明治時代に鹿島組・東洋硫黄が採掘、1916年高井鉱山(長野県側)となるも堀り尽くし、1923年群馬県側採掘、1929年北海道硫黄小串鉱山となる。 1937年落盤爆発事故、再開後日本第二の大鉱山となる、2000人以上の大鉱山町となったが回収硫黄に負け1971年閉山。

続きを読む »

グンマの昔:揚舟

Itakura62○揚げ船(板倉町)
 利根川と渡良瀬川に挟まれた邑楽郡板倉町は、川や沼が多く低地であるため大雨が降る度に洪水にみまわれてきた。 いったん洪水になるとなかなか水は引かず、いろいろな洪水対策が施されてきた。 そのひとつに「揚げ船」があり、軒先や納屋にそこを上にして吊るしていた。 洪水については、「蛙が小便をしても水が出る」とさえ言われていた。 
※西長尾は船底が下、東長尾は船底が上に吊るされたとされる。
 

続きを読む »

グンマの昔:五料

Goryou61○五料の茶屋本陣(中山道松井田宿)
 「お東」と「お西」と称し東西に二軒あり、村名主の中島本家と分家が務めた。
 宿と宿の間の街道筋に、参勤交代の大名などの昼食・休憩用に茶屋本陣が置かれた。 上野国内は、上富岡(高崎~飯鼻)・五料(安中~松井田)・横川(碓氷関所)・羽根石(坂本宿~碓氷峠)・山中(坂本宿~碓氷峠碓氷関所)、ほとんどが村名主の旧家であった。
※街道の茶屋・大名行列時の宿場では、一度の大勢に対応できないので茶漬けの一汁一菜が普通であった。(武士・庶民も中食は茶漬けだったらしい)

続きを読む »

グンマの昔:下仁田森林鉄道

Ueno_hontani○本谷事業所(営林署)・上野村
 1933年開設、20年ほどで閉鎖(廃村)。 本谷は、営林署従業員らの生活の場であった。(ランプ生活だったらしい)  木材搬出はトロッコをガソリンカーが三岐まで牽き、トラックで輸送した。 また「トロッコ道」もよばれ生活路でもあった。

続きを読む »

三五郎滝

Sangoroutaki○さんごの滝(三五郎滝)
 鎌原家下僕三五郎が大蛇を追い、この滝で任とめ鱗を持ち帰ったとされる。

※現状未

グンマの昔:水塚

Itakura61○水塚(板倉町)
 一階は食料保存倉庫、二階は避難場所となる。 一階は、麦俵の上に米俵・大豆を積み、味噌や醤油は樽に詰め縄で柱につないでおいた。

続きを読む »

鍋山人車軌道

Nabeyamakido_1c☆鍋山人車軌道
 明治三十三年寺尾町~栃木町(約15.9km)開業、昭和十二年鍋山軌道に改称、昭和十六年失効。

続きを読む »

上毛 メモ

Gunma_kouzuke2c

続きを読む »

すすり団子

Susuridango21○すすり団子・砂糖ねじ・甘ねじ
 もちもろこし(コーリャンなど)の団子をお汁粉に入れて食べる。 

続きを読む »

グンマ幻の鉄道計画

Usuitetsudou11○碓氷鉄道
 アプト式官線では輸送量に限界があるので、トンネルを設けた南回りルートを敷設する「碓氷鉄道株式会社」を計画したが没となった。

続きを読む »

あずきすくい

Azuki_boro51○小豆すくい
 (峠の茶屋@定峰峠)

 お汁粉に箕形の小麦団子を入れたもの。 グンマではほぼ「小豆ぼうとう」。

続きを読む »

渡良瀬遊水池

Watarase32渡良瀬遊水池・谷中湖

続きを読む »

グンマの昔:三洋博物館

Sanyou_hakubutsikan○三洋博物館(沼田市)
 沼田城関連品を集めた私設博物館。
※現状不明

雷団・鯰のたたき揚げ

Itakura_kobayashi2ナマズのたたきあげ
 (小林屋@板倉町板倉2335、0276-82-0032、水休)

 天麩羅に取った残りの部位を細かく叩き、野菜・豆腐・小麦粉・卵・味噌など混ぜ団子にして揚げたもの。 揚げたてを団子感覚で食べるのがオイシイ。

続きを読む »

グンマの昔:十石犬

Jukkokuken○十石犬
 上野村だけにいた猟犬、絶滅した。

雷電神社

Itakura_raiden11○雷電神社(板倉町)
 「参拝した帰りにナマズを食べると縁起が良い」との評判で地元川魚料理・鯰料理が広まった。 

続きを読む »

グンマの昔:葬式と赤飯

Hokai11○葬式と赤飯
 長寿者の、通夜・年忌法要・最後の年忌などに赤飯を食べる習俗がみられた。 これは、天寿をまっとうした人だけが出すことができるものであり、参列者にも長寿の幸運を分配する意味があった。(葬式も人生におけるハレと考える)
 小豆で赤飯・小豆飯とする地域と、白小豆や白インゲンで色のつかないおこわ飯にする地域と、黒大豆を入れた強飯があった。(インゲン豆をいれた強飯もあった)
※グンマでは、かつて赤飯おにぎり「念仏玉」が出されたことがあったが、後に饅頭やお菓子に代わった。

続きを読む »

雷丼

Itakura_kobayashi5鯰天丼
 (小林屋@板倉町板倉2335、0276-82-0032、水休)

※雷電神社鳥居前に「小林屋」と「林屋」。 鯰の天麩羅は「うおとし(354号バイパスのドライブイン)」でも食べられる。

続きを読む »

上野三碑

Kouzukesanpi11b山上碑:辛巳歳(681年)銘
多胡碑:和銅四年(711年)銘
金井沢:神亀三年(726年)銘

続きを読む »

県境

Itakura_3ken13○群馬県・埼玉県・栃木県の三県境

※南東3kmには、埼玉県・栃木県・茨城県の三県境があるが渡良瀬川の中。

続きを読む »

グンマの昔:尾曳稲荷・館林城

Tatebayashi31○尾曳稲荷・館林城
 戦国時代、大袋城主赤井照光が子狐を助けたところ、その晩稲荷様の使いの親狐が夢枕に現れ、そしては狐が尾で築城図を地面に描いたのが「館林城・別名尾曳城」。 狐が尾を曳き始めたのが谷越町「宵稲荷神社(初曳神社)」、城の守り神が城内の「尾曳神社」、尾を曳き終えたのが加法師「夜明稲荷神社」。
※太田道灌が前橋城を築くさい、赤亀が現れ尾を曳いて築城図を描いたのが「赤亀稲荷(尾曳稲荷)」。

グンマの昔:伊香保温泉

Ikaho35

続きを読む »

グンマの昔:藤原秀郷

Isesaki_dougen11○藤原秀郷
 1916年8月、近江国田原郷に移住していた藤原秀郷は、罪を蒙り下野国佐野へ遠流となりそのまま土着した。 その後、平将門が下野国の国衛を占領・新皇を称するにおよんでは、朝廷が秀郷に追補使を命じ、1940年将門を降ろし首級を上げた。

くるみの甘納豆

Kurumi_nattou1くるみの甘納豆
 (新進物産@前橋市鳥羽町820-1)

○お奨めの一品、止まらなくなる。

続きを読む »

グンマの昔:室田宿

Gunma_murota1

グンマの昔:生品神社

Gunma_ikushina新田義貞

○生品
 「生科」が変化したもの。 シナの木の茂る所とされる。
※シナの皮をさき布を織ったといわれる。

続きを読む »

塩羊羹

Tsuruya1日光湯元温泉・つるやの塩羊羹

続きを読む »

双体道祖神

Ueno89シヴァ神とパールヴァティ神像

☆双体道祖神インド版だ

グンマの昔:中之条

Gunma_nakanijyou1

グンマの昔:ジラート事件

Soumhara○ジラート事件
 1957年1月30日、相馬ケ原演習場で弾拾いをしていた主婦が米兵ウィリアムSジラートに射殺された。(声をかけて弾拾いにおびき寄せ、逃げる主婦を背後からカラカイ半分に撃ったとされる)  国内世論に押され国内での裁判となり、11月19日「懲役三年執行猶予三年」となった。 12月6日、ジラートは横浜から米軍用船で帰ってしまった。 これを伝えたのは、「上毛新聞」だけだったといわれる。
※弾拾いは、土地を接収された農家の収入源でもあった。

続きを読む »

グンマの昔:青山村

Gunma_aoyama1

双体道祖神

Douso61双体道祖神@高崎市

※双体道祖神には、双身歓喜天に通じるところがある…

日光山温泉寺

Onsenji53日光山温泉寺

続きを読む »

グンマの昔:金井宿

Gunma_kanai1

グンマの昔:金山城

Kanayama21○金山城
 標高239mの金山山頂の実城を中心に、四方に延びる尾根上を造成・曲輪とし、これを堀切・土塁などで固く守った戦国時代の山城。 石垣や石敷きが多用されていることで、従来戦国時代の関東の山城に本格的な石垣はないとされた城郭史の定説が金山城跡の発掘調査で覆されました。  主な曲輪群は実城・西城・北城(坂中・北曲輪)・八王子山の砦の4箇所ですが、山麓にも城主や家臣団の館・屋敷があったと考えられ、根小屋(城下)を形成していたと見られる。

奥日光湯元温泉

Umoto53

続きを読む »

グンマの昔:四万温泉

Gunma_shima1○四万温泉
 多数の温泉湧出口がり、向見・新湯・山口・温泉口の四地区にわかれていた。(古くは四万山口温泉・次いで新湯)

続きを読む »

グンマの昔:門付唄

Mamezou11○豆蔵
 豆と徳利を手玉にとる芸・小刀呑みなどを見せた大道芸人。 滑稽な口上と物真似を交えて演じ、人々の足を停めた。

続きを読む »

炊き込みご飯おにぎりセット

Oginoya29峠の釜めし本舗おぎのや
炊き込みご飯おにぎりセット@ローソン

古河掛水倶楽部

Kakemizu51古河掛水倶楽部(足尾駅そば)

続きを読む »

グンマの昔:奥田村

Gunma_okuda1

グンマの昔:三国街道

Mikuni11室田宿

続きを読む »

白瀧姫の贈り物

Shirataki51白瀧姫の贈り物
大和芋ステーキ弁当 @水沼駅

☆「大和芋づくし弁当」容器も変わり、お薦めの一品。

続きを読む »

グンマの昔:軍事特別大演習

Kiryugodou61○軍事特別大演習・昭和天皇誤導
 1934年11月10日~14日、群馬県山麓(栃木県佐野市~藤岡北部まで)で軍事特別大演習(総勢十五万名)が行われた。 10日群馬入りした天皇は15日から地方巡幸となり、16日桐生高等工業学校へ向かう際、先導が道順を誤り西小学校・織機展覧場と天覧順序が逆になってしまった。
 1934年11月16日、末広町一丁目を左折し西小学校・機織実演に向かうところ、直進してしまったので桐生高等工業学校へと進み、順番を変えて対応した。 後、先導役の本多重平警部が割腹を図るも一命をとりとめた。

続きを読む »

グンマの昔:河原湯

Gunma_kawarayu1

続きを読む »

ぐんまわらべうた:故郷の唄

Gunma_jijibabaじじーばばー
おれの目にごみがへったから
こまででかき出せ ほうきではきだせ

※じじーばばーは、あけび・春らん

続きを読む »

わたらせ渓谷鐵道 メモ

Watarase_souri1

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION