ぐんま Feed

わたらせ渓谷鐵道

Watarase55

続きを読む »

グンマの昔:和宮親子内親王

Kazunomiya○皇女和宮
 1861年11月9日、和宮親子内親王の嫁入り行列は、京都より一万人+江戸からの迎え一万五千人+人足四千人=約三万人の大行列であった。 坂本宿だけでは泊まりきれず、準備・後片づけにも数年かかり大変だったそうだ。

続きを読む »

グンマの昔:一之宮貫前神社

Nukisaki23○貫前神社(富岡市一ノ宮1535)
 県内に分社が多いのが「赤城神社」、大元は三夜沢にある。 しかし、上州一の宮は「貫前神社」、二の宮が「赤城神社」、三の宮が「伊香保神社」である。  貫前神社は社殿が表門より低い「下り参道」、水的神事・巫射祭・筒粥神事・鹿占神事・オミトウなど古風神事が続けられている。
※貫前神社は、1625年徳川家光により再建された。

続きを読む »

ギンヒカリの押寿司

Ginhikari52○ギンヒカリの押し寿司

※群馬のブランド魚「ギンヒカリ」(3年熟成・1kg以上のニジマス)。 でも、弱い魚なので、スーパーや小売店などでの一般向け販売は無い。

続きを読む »

館林伝説

Tatebayashi99

続きを読む »

グンマの昔:渋川

Gunma_shibukawa1

続きを読む »

天狗岩用水

Tenguiwa32天狗岩掘割之図

続きを読む »

霧積温泉

Kirizumi12

続きを読む »

グンマの昔:金古宿

Gunma_kaneko2

続きを読む »

グンマの昔:桐生羽子板

Kiryu_hagoita○桐生羽子板
 根本山神社参詣者の土産品の一つだったらしい。 その後復元され、明治中期に花芳玩具店で売られたが、大正十年頃に廃絶した。

続きを読む »

霧積湖

Kirizumi31

続きを読む »

グンマの昔:坂本宿

Gunma_sakamoto1○坂本宿
 古くからの交通の要所であり、700年ころには開通されていたとされる。  その後1630年ころ、中山道の宿駅として別の場所に新たな坂本宿が設けられた。(集落の無い碓氷川沿いの台地を町割りしたとされる)
※古代は仲仙道とよんでいたが、1716年以降は中山道と書くようになった。

続きを読む »

グンマを話そう:物語山

Monogatari_yamaぐんま甘楽の里のものがたり

続きを読む »

グンマ食禁忌

Okirikomi○お正月には一色もちはつくな、もち米とアワの二色のもちをつくこと。

○ご飯に箸をたてるな。(仏さまのやり方)

○ご飯をこぼすと目がつぶれる。

○ご飯をのこすと、茶わんの中から火が出てもうご飯が食べられなくなる。

続きを読む »

グンマの昔:松井田宿

Gunma_matsuida1○松井田宿
 室町時代に松井田城が築かれ、碓氷峠を扼する要衝であった。  1603年五街道の一つとして中山道が制定され松井田に宿場町が開かれたが、宿場町として整ったのは1700年頃とされる。

続きを読む »

大笹関所

Ohsasa11○大笹宿
 信州街道(中山道~万騎峠~鎌原~大笹~鳥居峠~須坂~善光寺)の本陣があったとされ、碓氷峠の裏街道でもあった。
※毛無峠越えは、大笹関所ができてから閉鎖された。

続きを読む »

赤堀茶臼山古墳

Akabori32○赤堀茶臼山古墳・伊勢崎市赤堀今井町2丁目甲995-1

高床倉庫

続きを読む »

妙義 メモ

Meiji_myougic

続きを読む »

グンマの昔:妙義山

Gunma_myougi1

続きを読む »

鎌原城

Kanbara35○鎌原城
 鎌原姓は、源頼朝の浅間野狩りにて武勲により鎌の字を賜ったとされる。

続きを読む »

グンマの昔:高﨑

Gunma_takasaki3

続きを読む »

嬬恋・昔の地名

Tsumagoi_minami14 あくと、ういせ、うすがどう原、うるいの、えくぼ沢、おなし、かいしこ、さる畑、のっち平、はんだぢ、ぼためき、ほとけ窪、むめの木平、もろしこ、姥ケ原、姥ケ沢、下道路(したすくじ)、嘉助井戸、花童子(げどうじ)、荷付戸、蟹掛(かにかけ)、開発場、鰍沢、刈敷山、閑木(くぐるき)、岩茸沢、鬼の泉水、郷路、狗脊原(ぜめっぱら)、群馬坂、御厩、御関所裏、御座石、向道路(むかいすぐじ)、腰巻、三吹沢、山之神、四寸道、四良戸沢(しろとざわ)、七ふしの下、車平、蛇石、手梨貝戸(てなしかいど)、十二之前、叔母懐(うばがい)、女窪、上塔ノ原(じょうらんのはら)、城腰、船厨、鎗温、蔵畝(かくしうね)、多幸路(たこうじ)、大かいしこ、大厩、大垂(おおたれ)、宅地、地蔵の巣、堂の背戸、徳利穴、馬洗井戸(まあらいど)、馬踏道(まふんどう)、八丁尻、反り、附子水(ぶすみず)、柄松平、米なし、壁取場(かべとりば)、宝伝(ほうでん)、崩間(くえま)、幕木、鳴尾、夕日当(ゆうひあたり)、陽気水(ようきすい)、裏なし、糀穴、

グンマの昔:吾妻鉱山

Agatsuma_kouzan○吾妻鉱山
 1908年発見、その後数人の手を経て1914年群馬硫黄株式会社、その後順調に発展したが1935年落盤事故、1940年帝国硫黄工業株式会社、朝鮮動乱特需もあったが需要が減り1971年閉山。

続きを読む »

グンマの昔:倉賀野宿

Gunma_kurgano1

宮城村伝説(現前橋市の一部)

Hanageishi○「後閑・朝倉、女のよばい、男ごしよらくしてまちる」

○「重兵衛膏」は、くるまやに伝わる家伝薬。 酒で飲む内服薬もあった。

○「大前田の獅子は火事よりこわい、栗の強飯、むね(胸と棟の意)がやける」といわれた。 

続きを読む »

大室古墳群

Ohmurokofun○大室古墳群
 前二子古墳・後二子古墳・小二子古墳など十基以上の古墳が点在する。 
※赤堀茶臼山古墳をも含めて荒砥富士山古墳とよぶこともある。

くるみそば

Nasuya12くるみ汁で食べる、これがオイシイ!

※「くるみのかけしょうゆ」は、南牧村・星尾にも伝えられていた郷土
料理。 クルミをすりつぶしたものをそばつゆでのばし、そば・うどんにかけて食べる。(あるいは、つけて食べる)
 ただし、南牧村には食べられる店は無い。

続きを読む »

たまごパン

Asian_tamago1aアジアパン 
たまごパン
 (アジア製パン所@前橋市岩神町2-4-26、8:00~10:00、日祝休、027-231-4020)

○グンマ食物

藤岡伝説

Fujioka99

続きを読む »

グンマの昔:新町宿

Gunma_shinmach1中山道新町宿

続きを読む »

ホレステリンソーダ

Horesuterin3○ホレステリンソーダ(森産業株式会社・桐生)
 シイタケ抽出エキスによる「しいたけ風味飲料」。 1970年発売、1992年消滅。 その後、ホレステリンオリゴ→スーパーホレステリンとなった。

☆昔のグンマ飲物。

おいしさまる見え ミニラーメン

Dagashi2319aお徳用ミニラーメン 20食入(チキン味)
 (大黒食品工業株式会社@群馬県佐波郡玉村町藤川128 )

○即席めん(30g/個、132kcal/個)
以前は21個入りだった…

続きを読む »

高崎 メモ

Gunma_takasaki01

続きを読む »

グンマの昔:高崎城・三階櫓

Takasaki_shiro22高崎城・三階櫓

☆高崎城
 明治五年県庁を前橋に移し、高崎城を兵部省の軍事拠点とした。

続きを読む »

中溝・深町遺跡

Nakamizo○中溝・深町遺跡
 古墳時代後期(四世紀末~五世紀初め)の遺跡。

太田市新田小金井町320-3

続きを読む »

味噌まんじゅう

Sano_misoman21味噌まんじゅう
 (新井屋@佐野市葛生西2-1-25)

☆お勧め一品、オイシイ!

白石稲荷山古墳

Shoroishiinari○白石稲荷山古墳
 古墳時代中期(五世紀初め)の大型前方後円墳。 墳丘長140m・長さ175m・前方部幅75m・高さ4m・後円部直径71m・高さ10m。  礫槨(埋葬施設)・家形埴輪も出土した。

藤岡市白石1365ほか

続きを読む »

さのまる最中

Sano_monaka23さのまる最中

※店により餡が異なる(モナカ皮は同じ)
※グンマで最中の皮を作っているのは、関口屋商店@高崎市双葉町14番6号のみ。

続きを読む »

雲龍寺

Unryuji51○雲龍寺(群馬県館林市下早川田1896、0276-73-4163)

 田中正造の密葬が行われた寺、鉱毒対策事務所が置かれていた寺でもある。

続きを読む »

グンマの昔:瞽女・六部

Goze31○瞽女
 姉さんかぶりの手ぬぐいに・肩に三味線山・手には杖。

○六部
 六十六部、法華経を六十六部書き写し・全国六十六の観音霊場に一部ずつ納めてまわった。
※観音菩薩が三十三の身に姿を変えて衆生きを救いにくるとされた。(三十三身・三十三体観音)

続きを読む »

矢瀬遺跡

Yaseiseki○矢瀬遺跡
 縄文時代後期(2300年~3500年前)の集落遺跡。

続きを読む »

かき菜まんじゅう

Kakina_manjyu23かき菜まんじゅう@佐野市

続きを読む »

田中霊祠

Tanakareishi51○田中霊祠(栃木県栃木市藤岡町藤岡)
 田中正造を葬るために谷中村跡につくられた祠、後に現在の藤岡町堤外に移転された。

続きを読む »

群馬での暮らし:五十五の団子

55dabgo○五十五の団子・五十五の祝い
 五十五歳を厄年とする地域と、年祝いとする地域がある。(グンマ東南部に見られた風習)
 親が五十五歳になると、子供が団子を五十五個作り親にご馳走する。 団子は、全部食べきらないといけないので小さくする。 一合で五十五個作る地域が多い。(板倉)
※地域により正月、秋に行う。
※子供や兄弟など何軒にも呼ばれると辛いらしい。
※五十六歳になると呼びかえしてご馳走する。
※地域によっては、「ぼてぬき団子」。
※砂糖醤油で食べることが多いが、地域によってはあんこ。

続きを読む »

お富士山古墳

Ofujiyama2○お富士山古墳
 古墳時代中期(五世紀前半)の前方後円墳。 墳丘長125m、長持形石棺が発掘された。

伊勢崎市安堀町

続きを読む »

いもフライ

Imofurai23いもフライ@佐野食物
 佐野市を中心に両毛地域での常食。

続きを読む »

藤岡歴史民俗資料館

Tanaka18○藤岡歴史民俗資料館

栃木県栃木市藤岡町藤岡812番地 
(藤岡町文化センター敷地内)
TEL. 0282-62-4569 

続きを読む »

群馬での暮らし:長寿銭

Choujyu22○長寿銭・長寿袋
 グンマ以南にみられる習俗(首都圏以外の地域によっては今も残る)。  百歳にあやかって百円硬貨を入れることが多いが、ご縁が十倍・百倍の意味で五円硬貨や五十円硬貨や五百円硬貨を入れることもある。
 古くは、撒き銭・投げ銭・弔い銭ともよばれ、野辺送りで花籠を振り中のお金を撒いた。 このお金は、家に持ち帰らずに使いきらねばならなかった。  1960年頃になると、拾うのもなんだからと長寿袋を出すようになった。

※長寿銭を持っていると長生きできるといわれる。

続きを読む »

中筋遺跡

Nakasujiiseki○中筋遺跡
 古墳時代(六世紀初め)の集落。 榛名山二ツ岳の噴火に埋もれた。

渋川市幸田

続きを読む »

鬼ひも川うどん

Hanayama31鬼ひも川(冷やし)@館林・花山うどん

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION