むかしむくれて Feed

一角獣

Ningyo89○一角獣

※六物新志

続きを読む »

山の神

Yamanokami山の神

続きを読む »

大わらひおヽぐち・謎々づくし

Edo_nazonazo大わらひおヽぐち・謎々づくし

続きを読む »

関東市町定日案内

Kantou_ichi○関東市町定日案内

続きを読む »

慰安旅行

Bakemono_hakone○箱根の先でくつろぐ化物たち(化物箱根先)

続きを読む »

素麺

Soumen_kawanabe○長いそうめんを食べる図
 河鍋狂齋・1860年

○素麺
 古くは索餅(むぎなわ)、茹でて二杯酢で食べた。  七夕には、裁縫の上達を願い、素麺を糸に見立てて供え・食べた。

続きを読む »

日本石油

Nihonsekiyu21○日本石油のマークはコウモリ
 明治21年創立記念式典の会場内に一羽の蝙蝠が舞い込んで来たことから、「コウモリ」マークを商標とした。
※当時は、「蝠」の字が「福」に通じるとされた。

続きを読む »

マツダ

Matsuda21○マツダ真空管・1938年

 1909年オハイオ州リッチランド郡の Shelby Electric Company がタングステン電球「MAZDA Lamp」ブランドとして創設。 真実・光明・善をもたらす神様「アフラマツダ」が源。
 1911年タングステン電球「マツダランプ」を東京電気がライセンス生産。 1962年標準電球を除き東芝ブランドへ移行。 1974年マツダを含む電球部門は東芝電材に移管。

続きを読む »

判じ絵

Hanjie_takasaki判じ絵展
 高崎市タワー美術館(高崎市栄町3-23
7月4日~9月6日、10:00-18:00、期間中に展示換えあり。

判じ絵関連はこちら(PC版)。

中将湯

Chujyou21○中将湯
 明治二十六年日本橋に津村重舎が「中将湯本舗津村順天堂」創業。

続きを読む »

脳病良薬

Kubiyoriue21○脳病良薬・首より上の薬(1906年)
 現福地製薬、今もある。

※のぼせ・肩こりの薬、総じて「便秘薬」。

続きを読む »

脳病良薬

Kennougan22○脳病良薬・健脳丸
 丹平商會

 明治二十七年森平兵衛が「健脳丸」創製発売、その後歯痛薬「今治水」・小児感冒薬「オイン」発売。 森家の屋号が「丹波屋」なので、丹+平→丹平。

※現在もある、便秘薬「健のう丸」 (丹平製薬)

続きを読む »

広尾鉱泉場恵比寿館

Ebisuonsenc○広尾鉱泉場恵比寿館・明治三十年頃
 恵比寿橋際にあった鉱泉浴場。

続きを読む »

ビール

Oragabeer1930オラガビール・1930年

続きを読む »

人魚

Ningyo81○人魚
 当然ながら、牝と牡がいる。

※六物新志

続きを読む »

七福神

Kuniyoshi_shichifuku○七福神・七福神の隠し芸
 歌川国芳、天保年間(1830~1844年)頃。

続きを読む »

歌川国芳

Komagomenasu○江戸じまん名物くらべ
 こま込めのなす

続きを読む »

郵便報知新聞

Houchi425○郵便報知新聞第四百二十五号(明治八年二月発行)
 宮本花子・撃剣会

続きを読む »

東京の川

Tamagawa1938多摩川・バス専用渡船(1938年)

続きを読む »

麩の焼

Gozen_funoyaki○麩の焼
 お好み焼きの源ともいわれる。 最初は味噌味だったらしい。

山海名産尽・伊勢鮑

Kuniyoshi_iseawabi○山海名産尽・伊勢鰒
 天保元年頃(歌川国芳)

諸鳥やすうりづくし

Kuniyoshi_tori○諸鳥やすうりづくし
 天保十三年頃(歌川国芳)

続きを読む »

渚の珠

Kuniyoshi_nagisa○渚の珠
 天保七年頃(歌川国芳)

続きを読む »

盆を拭くお竹

Kuniyoshi_otake2○盆を拭くお竹・寛永年間(歌川国芳)
 信心深い下女お竹は、食べ物を無駄にせず・自分の分も乞食などに分け与え・質素に暮らしていた。 そしては、修験者の霊夢により生身の大日如来となった。 

続きを読む »

巌窟ホテル

Yoshime71○岩窟ホテル・高壮館(埼玉県比企郡吉見町北吉見)
 明治三十七年高橋峰吉が一人着工、二十年堀続ける・内部は調度品を含めてすべて削り出し、1987年台風で一部崩落し立ち入り禁止後閉鎖。

続きを読む »

浴衣を抱える美人

Utagawa_yukata○浴衣を抱える美人
 弘化二年頃(歌川国芳)

続きを読む »

流行達磨遊び

Utagawa_daruma2○流行達磨遊び・手が出る足が出る
 天保十年頃(歌川国芳)。

続きを読む »

粂の仙人

Utagawa_sennin○当盛見立人形之内・粂の仙人
 安政三年(歌川国芳)、浅草奥山での松本喜三郎の生き人形。

続きを読む »

吉見百欠の昔

Yoshime61

続きを読む »

歳末の深雪

Kuniyoshi_miyuki○歳末の深雪(三代豊国・国貞)

続きを読む »

花魁

Utagawa13○花魁(国芳)

※花魁、おいら(自分)が源。

続きを読む »

お竹大日如来

Utagawa_otake○お竹大日如来
 歌川国麿・弘化四年~嘉永五年

 烈女お竹は大日如来の化身にて衆生さいどのため御経読誦ノ図。 それを聴くのは動物たち。

フェルトカラー

Felrcolor

続きを読む »

小野小町

Utagawa_komachi2○小野小町・神泉苑に小野小町雨乞
 蕉堂・明治二十九年

 日照り続きの時、小町が和歌を詠むとたちまち雨が降り出したといわれる。

続きを読む »

金太郎

Utagawa_kintaro○源頼光足柄山入之図
 歌川芳艶・文久元年

 足柄山の金太郎、源頼光の目に留まり配下となった。

続きを読む »

竜宮

Kuniyoshi_tamatori○玉取り・弘化~嘉永年間・歌川国芳
 藤原鎌足の命を受けて竜宮から玉の奪還を図った志度の海女。

続きを読む »

王子の狐

Utagawa_kitsune1○狐にたぶらかされる図・歌川芳藤
 王子の狐にたぶらかされる農民達。

続きを読む »

文を読む女

Kuniyoshi_fumi○文を読む女・歌川国芳

続きを読む »

暑中の夕立

Kuniyoshi_yudachi○暑中の夕立・嘉永年間・歌川国芳

続きを読む »

両国の涼

Kuniyoshi_ryogoku○両国の涼・歌川国芳
 当屋は物売舟、川中の人々は大山詣の講中。

続きを読む »

浅草今戸

Utagawa12○浅草今戸・歌川国芳
 今戸焼きの名所。

続きを読む »

歌川国芳

Kuniyoshi_hagi○園中八撰花 萩・弘化年間・歌川国芳

続きを読む »

お兼

Utagawa11○近江の国勇婦お兼・天保年間・歌川国芳
 その昔、近江国海津にて疾駆してきた暴れ馬を踏み止めたのが、力持ちの遊女「お兼」。

続きを読む »

鯰絵メモ

Toyobunko_namazu1東洋文庫

続きを読む »

鯰絵

Kuniyoshi_kaname○鯰と要石・歌川国芳

続きを読む »

食べ合わせ

Kuiawase

吉原

Yoshiwara_oiran○花魁 (遊郭)

※吉原禿や新造が「おいらの太夫」とよんだので「おいらん」、 京都島原遊廓では「こちらの太夫」とよんだので「こったいさん」。(多説ある)

続きを読む »

東武バス

Tobu76○トレーラーバス・日光

続きを読む »

海苔

Morse_nori1○海苔
 山形屋窪田総八

続きを読む »

ウォーターシュート

Tokyohaku62○東京勧業博覧会(明治四十年)・ ウォーターシュート(船滑)
 台東区上野公園

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION