むかしむくれて Feed

ようじ

Kokeshiyouji○こけし楊枝
 古くは、両端を削り・真ん中で半分に折って、製造していた。 この時の切断面が荒く・削ると黒くなる(焦げる)ので、さらに筋を入れて「こけし」のように見せたのがはじまりといわれる。

続きを読む »

エスカレーター

Esukalator11○エスカレーター
 1900年パリ万国博覧会でエスカレーターが登場し、有料で乗せていた。
※当時は遊具であり・製作者も日常設備になるとは想像できなかったらしい。

続きを読む »

自動チェス人形

Autochess○人間とチェスをする自動人形
 ハンガリーのケンペレンがチェス自動人形を公開、人間相手にチェスをするも・かなり強かった。 実は、箱の中にチェス名人が隠れて・次の手を考えていた。 バレてもともと、ケンペレンは「だまされるのが悪い」といったとか…

アヒルの自動人形

Ahiru12○アヒルの自動人形
 1937年に公開されたフランスのジャック・ヴォーカンソンの「アヒル」、水を飲み・餌を食べ・食べたものを排泄し・ガァガァ鳴き・羽ばたいた、そうだ。

続きを読む »

ツェッペリン飛行船

Zuperin1929○ツェッペリン号
 1929年8月19日霞ヶ浦に着陸、欧州より11,000Km・所要時間99時間40分・乗員41名+乗客20名。
 8月23日米国へ飛び立つ。 飛行予定4日間。

続きを読む »

石の宝殿

Sekihoden1☆石の宝殿(兵庫県高砂市宝殿山山腹の生石神社)

続きを読む »

大仏 メモ

Sc111392c鎌倉の大仏

続きを読む »

さより

Sayori99○サヨリ
 小さいものはエンピツ・大きいものはカンヌキ、ともよばれる。

☆魚の数え方
 一般に尾や匹、大きな魚は本・鯉は折・サヨリなどでは条や筋・イカやタコでは杯・貝類では貝(バイ)、なども使われる。 

続きを読む »

江戸の縁起物

Sukeroku66助六@浅草仲見世

小野道風蛙

続きを読む »

パイナップルおろしあえ

Pain_daikon1○パイナップルおろしあえ
 消化酵素×消化酵素で最強のデザート。

※パイナップル缶詰180g・大根小1本・酢50cc(おろしの辛みに応じて加減)・砂糖40g・塩少々。

続きを読む »

江戸三大美人

Edo_harunobu○明和三美人
 谷中笠森稲荷鍵屋おせん・浅草観音堂裏柳屋お藤・浅草二十軒茶屋蔦屋およし。
※お藤・およし・おせん、たぶん…

柳屋見立三美人
鈴木春信
江戸時代

続きを読む »

おもちゃ絵

Kemonozukushi新板けだもの尽

歌川芳虎・安政4年

続きを読む »

河鍋暁斎

Kawanabe_unomeうの目たかの目

河鍋暁斎

Kawanabe_jigoku3地獄のさたも金次第

続きを読む »

河鍋暁斎

Kawanabe_jigoku地獄の休日

続きを読む »

河鍋暁斎

Kawanabe_syaka釈迦の殺生

続きを読む »

滝野川 メモ

Ojiebiya51c東京都北区(扇屋・海老屋・名主の滝 etc.)

続きを読む »

厚焼玉子

Ohji_ougi1○厚焼玉子(たまご焼き・玉子焼)
 有限会社扇栄・王子扇屋(東京都北区岸町-1-7)

 関東風の甘い味付け。
※出汁巻きの関西風、関東の玉子焼鍋は正方形・関西は長方形といわれる。

続きを読む »

河鍋暁斎

Kawanabe_yome2女房と畳は新しいがよい

続きを読む »

王子製紙

Ohjiseishi61洋紙発祥の碑・東京都北区

続きを読む »

放生会

Houseikai2○放生会(ほうじょうえ)
 亀や鳩など生いるものを解き放ち自然帰すことにより、死者の冥福を祈り・己の後生を願う。 八幡宮境内や橋のたもとの露店で、放し亀・放し鳥・放し鰻など買い、解き放つ。
※多くは八月十五日、江戸では八幡祭とも。

続きを読む »

江戸の魚

Edo_sakana食用魚介類・江戸時代

続きを読む »

酒買いタヌキ

Tanuki97 1935年、信楽・藤原鉄造(狸庵)が作ったといわれる。 徳利は「徳を利する」・大福帳は信用・前金は「現金払い」・狸は「他抜き」、などに通じる。

※古くは、狸のなめし皮に金箔を挟んで延ばしたといわれる。(現在は鹿皮)
※江戸時代後期より、太鼓腹の狸が描かれるようになった。

続きを読む »

湯桶と重箱

Yudouyomi○湯桶と重箱

河童

Suiko12hin水虎十弐品之圖

続きを読む »

河童

Rekishi_kappa1カッパ

※河童は関東での呼称、他地方によりガラッパ・ガータロ・ケンムン・カワノヌシなど。

続きを読む »

通天閣

Tsutenkaku88〇通天閣ロープウェイ・明治四十五年(新世界ルナパーク)

 エッフェル塔を模したのが通天閣、コニーアイランドを模したのがルナパーク、これらをつなぐのがロープウェイ。 1938年経営赤字で売りに出されるも、吉本興業吉本せいが買い取ったが、1940年解体され軍部に供出された。 

※大阪土地建物会社社長土居通夫が自分の名前一字を紛れ込ませた、とのウワサがある。

続きを読む »

うどんや風一夜薬

Udonyakazegusuri○うどんや風一夜薬本舗
 1876年廣勝風堂が、うどんと一緒に飲む風邪薬を発売。 風邪を引いたら、あついうどんを食べ・薬を飲み・一夜眠る。

☆うどん屋の風邪薬
 古くは、うどん屋で風邪薬を売っていた。 東京では「そばや風一夜薬」。

※上方落語に「風うどん」がある

続きを読む »

羽幌停車場

Haboro_meiji○羽幌停車場・明治時代

続きを読む »

富山の売薬

Rekishi_kusuri4○富山の売薬
 天和三年備前岡山の醫師萬代浄閑が富山城下にて藩主前田正甫に、家伝秘宝・反魂丹の調剤を伝えたにはじまるとされる。

※千金丹は、明治十三年頃。

続きを読む »

ロート眼薬

Rekishi_kusuri5☆ロート製薬
 明治三十二年山田安民が大阪に「信天堂山田安民薬房」開業、明治四十二年「ロート目薬」発売、1949年「ロート製薬」となる。

続きを読む »

江戸東京たてもの園 (2)

Koganei11江戸東京たてもの園
 (小金井市桜町3-7-1:都立小金井公園内)

続きを読む »

江戸東京たてもの園 (1)

Koganei31江戸東京たてもの園
 (小金井市桜町3-7-1:都立小金井公園内)

続きを読む »

銀座煉瓦街

Meiji_ginza4東京都中央区銀座四丁目・明治時代

続きを読む »

愛宕山

Atagoyama03○愛宕神社(港区愛宕一丁目五番三号)

※東京23区の最高峰は愛宕山、標高が25.7mもある。

続きを読む »

後楽園

Meiji_kourakuen後楽園・明治時代

続きを読む »

江戸東京たてもの園

Koganei02江戸東京たてもの園
 (小金井市桜町3-7-1:都立小金井公園内)

続きを読む »

王子・飛鳥山

Meiji_oji1飛鳥山・明治時代

続きを読む »

両国の花火

Edo_ryogokuhashi東都両国ばし夏風景(名所江戸百景)

続きを読む »

歩数計

Tohokei82里数計

続きを読む »

紙腔琴

Shichoukin2○紙腔琴・紙調琴(しちょうきん)
 巻紙の孔に合わせて、ふいごからの風でリードが吹奏する。 手動式ハーモニカみたいな自動楽器。

続きを読む »

手動式扇風機

Edotokyo_26手動式扇風機

続きを読む »

温度計

Thermometer11 ガリレオが中空ガラス玉を長い管の上部につけた温度計(他端は開口)を考案、17世紀には水銀などを密閉した温度計ができた。
 1724年ガリブエル D ファーレンハイトが、水が凍る温度を32°・人の通常体温を96°とすることを提案。(32は2⁵)

 1742年アンダース セルシウスが、水の沸騰点を0°・雪が溶ける温度を100°とする温度計目盛り(セルシウス目盛)を提案したが、その後考え直して雪が溶ける温度を0°・水の沸騰点を100°としたらしい。

続きを読む »

江ノ島

Meiji_enoshima1江ノ島・明治時代

続きを読む »

牛乳瓶

Milk_bin牛乳ビン

続きを読む »

よかよか飴

Yokayoka89○よかよか飴
 日の丸旗で飾った飯台に飴を入れて頭にのせ、ウチワダイコを叩きながら「ヨカヨカスルセカ、 イマダニゴケダヨ…」と唄って売り歩いたらしい。

アーヤーヨー
いざり勝五郎車に乗せて
ひけよはつ花箱根山
ハハアーヤーヨー
箱根峠を越すときに
はつ花車をひきとめて

続きを読む »

行灯

Morse_andon○行灯の疵
 針仕事中に立つ時、糸の付いた縫い針を行灯の紙面に刺しておく習慣があった。

続きを読む »

上野不忍

Edo_ueno上野山した・不忍池畔(名所江戸百景)
茶屋・伊勢屋

※不忍池畔には出合茶屋があったらしい。

続きを読む »

王子稲荷

Ohjiinari96王子稲荷初午(江戸自慢三十六興)

続きを読む »

曲馬

Kyokuba97○曲馬
 明治四年招魂社境内にて沸国曲馬観世物興行、明治五年浅草寺奥山にて興行。 明治十九年伊太利曲馬団神田秋葉原にて興行。

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION