― 人生に遊び楽しむ、おいしい・たのしい・おもしろい ―
旧大木戸門衛所・新宿御苑 新宿区内藤町11、月休、03-3341-1461
続きを読む »
旧新宿門衛所・新宿御苑 新宿区内藤町11、月休、03-3341-1461
茶室楽羽亭・新宿御苑 新宿区内藤町11、月休、03-3341-1461
擬木橋・新宿御苑 新宿区内藤町11、月休、03-3341-1461
大温室・新宿御苑 新宿区内藤町11、月休、03-3341-1461
○元祖伝統菓子 つる 小松屋本店、東秩父村安戸41、0493-82-0016焼菓子 寛政三年の創業以来今日まで、味と伝統を守り抜いてきた素朴な菓子。
○法昌山妙圓寺 秩父市栃谷921、0494-22-1215 十六世紀後半・戦国時代の建立(甲州山梨に本山)、天明三年現在地に移転・再建立・1929年現本堂再建、身延山久遠寺末寺。 江戸時代末には寺子屋を開いていた。※他に、高麗郡岩淵村字三ツ沢 曹洞宗通幻派妙円寺・栃谷村字越腰 日蓮宗一致派妙円寺・黒谷村字市道 曹洞宗妙円寺、があった。
○誦経山四萬部寺 札所第一番 秩父市栃谷418、0494-22-4525 本堂(観音堂)は元禄十年建立、本堂正面欄間には地獄極楽の彫刻、寺名は性空上人の弟子幻通が四万部の仏典を読経して経塚を築いたことに由来。
○さいたま市立漫画会館 さいたま市北区盆栽町150、月休、048-663-1541
○迎賓館赤坂離宮 港区元赤坂2-1-1、水休他
○東宮御所正門 港区元赤坂2-1
○明治神宮外苑にこにこパーク 港区北青山1-7-5、03-3478-0550
○なんじゃもんじゃの木 新宿区霞ヶ丘町1・明治神宮外苑
○聖徳記念絵画館 新宿区霞ヶ丘町1-1・明治神宮外苑
○聖徳記念絵画館 新宿区霞ヶ丘町1-1・明治神宮外苑、無休、03-3401-5179 ※古くは青山練兵場、軍用停車場があった。
○菅寺尾城址・菅馬代台特別緑地 川崎市多摩区寺尾台2
○八角堂・寺尾台廃堂跡 川崎市多摩区寺尾台2-8、寺尾台第二公園
○子之神社 川崎市多摩区菅北浦5-4-1
○法泉寺 川崎市多摩区菅北浦5-5-1
○福昌寺 川崎市多摩区菅北浦5-3-1、044-944-3426
○玉林寺 川崎市多摩区菅馬場2-20-1、044-944-3437
○薬師堂・菅の獅子舞 川崎市多摩区菅北浦4-16-2
○鯰絵・銭だるま埼玉県立歴史と民俗の博物館 さいたま市大宮区高鼻町4-219、月休、048-645-8171前期:平成29年8月29日~9月24日後期:平成29年9月26日~10月22日
○横浜市開港記念会館 横浜市中区本町1-6、第4月休、045-201-0708
横浜市
○横浜情報文化センター・旧横浜商工奨励館 横浜市中区日本大通11、045-664-3737
○横浜税関 横浜市中区海岸通1-1、045-212-6053
○神奈川県庁 横浜市中区日本大通1、045-210-1111
○神奈川県立歴史博物館・旧横浜正金銀行本店 横浜市中区南仲通5-60、現在工事中、045-201-0926
○ホテルニューグランド メモ
○ホテルニューグランド本館 横浜市中区山下町10、045-681-1841
○横浜マリンタワー 横浜市中区山下町15、045-664-1100
○横浜第二合同庁舎 横浜市中区北仲通5-57
○東京芸術大学大学院映像研究科 横浜市中区本町4-44、045-650-6200
○横浜みなと博物館 横浜市西区みなとみらい2-1-1、月休、045-221-0280
○浄蓮寺 東秩父村御堂362、0493-82-0095
○長慶寺 東秩父村白石30
○ふるさと文化伝習館分館(旧西小学校白石分校) 東秩父村白石936あじさいの道
○道の駅 和紙の里 ひがしちちぶ 東秩父村御堂441、0493-82-1468ふるさと文化伝習館・和紙の里製造所
○埼玉伝統工芸会館・道の駅おがわまち 小川町小川1220、月休、0493-72-1220
※和紙については、小川町和紙体験学習センターへ。
[ ブログ内画像検索 ]
もっと読む
最近のコメント