さいたま Feed

宮代町郷土資料館

Miyashiro85宮代町郷土資料館
 月休・宮代町西原289・0480-34-8882

続きを読む »

久喜市立郷土資料館

Kuki72久喜市郷土資料館・鷲宮図書館
 月休・久喜市鷲宮5丁目33番1号・0480-57-1200

続きを読む »

品川駅

Shinagawaeki_m5c☆品川駅・明治五年

続きを読む »

クレヨンしんちゃん

Shinchan9嵐を呼ぶブリブリシネマスタジオ
ゲーセン・クレヨンしんちゃん
 (春日部市南1-1-1・ララガーデン春日部3階)

続きを読む »

狭山茶コーラ

Dagashi2473a狭山茶コーラ
 (増田園本店@入間市富岡1-12-20)

炭酸飲料、200ml

与野公園

Yono11与野公園@さいたま市中央区本町西1丁目

続きを読む »

さいたま芸術劇場

Saitamagekijyo08彩の国さいたま芸術劇場@さいたま市中央区上峰3-15-1

続きを読む »

与野の大カヤ

Ohkaya01与野の大カヤ
 金毘羅天堂・妙行寺@さいたま市中央区鈴谷4丁目15−2

続きを読む »

埼玉会館

Saitamakaikan1埼玉会館
 大正十二年御成婚記念埼玉会館建築計画あるも、関東大震災で延期。 大正十四年渋沢栄一らにより起工、大正十五年十一月六日埼玉会館落成式。 1963年解体し建て直し。  1966年5月27日新館落成式。

続きを読む »

川口

Kawagucho71福田屋洋品店@川口市本町1-16-1

続きを読む »

朝倉彫塑館

Yamnaka_asakura朝倉彫塑館@台東区谷中7丁目18−10

音無親水公園

Takinogawa63音無親水公園@東京都北区王子(石神井川)

続きを読む »

赤レンガ酒造工場

Takinogawa70旧醸造試験所第一工場@東京都北区滝野川二丁目六番

続きを読む »

西新井大師

Nishiaraitaishi1西新井大師@足立区西新井1-15-1、03-3890-2345

続きを読む »

谷中 (2)

Yanaka88ミルフィーユの壁

続きを読む »

円月橋 メモ

Report_kurakuen1○特別史跡特別名勝 小石川後楽園円月橋修理工事報告書

 寛文年間築造の石造アーチ橋。

続きを読む »

小石川後楽園

Koishikawa00_2

続きを読む »

谷中 (1)

Yanaka01日暮里駅

続きを読む »

旧吉田屋酒店

Shitamachi51旧吉田屋酒店(下町風俗資料館付設展示場)
 月休・03-・03-3823-4408

☆吉田屋酒店・明治四十三年築
 元は谷中六丁目にあった酒屋、1986年まで営業していた。

続きを読む »

始皇帝と大兵馬俑

Ueno16d始皇帝と大兵馬俑
 東京国立博物館@台東区上野公園13-9

続きを読む »

大相撲

Sumou03大相撲一月場所@国技館

続きを読む »

ねぎみそ煎餅

Dagashi2464a

大名時計博物館

Daimyou01大名時計博物館@台東区谷中2-1-27

続きを読む »

さいたま市立博物館

Ohmiya_hakuさいたま市立博物館
 月休・さいたま市大宮区高鼻町2-1-2・048-644-2322

続きを読む »

文化放送川口送信所

Joqr01JOQR 文化放送川口送信所

続きを読む »

大山民俗資料館

Ohyama20白岡市立大山民俗資料館
 木日のみ開館・白岡市新井新田342大山小学校・0480-92-1111

1937年建築

続きを読む »

菖蒲パーキングエリア

Shoubu9圏央道・菖蒲パーキングエリア
 フードコートとショッピングコーナーがあり、圏央道沿線のお土産品がある。

佃堤

Shiki80佃堤@志木市上宗岡2

1644~1662年

続きを読む »

別所沼水管橋

Bessho89たぶん、日本一番短い水管橋(Φ200mm・3m)

(さいたま市南区別所4-12)

続きを読む »

別所沼

Bessho1951別所沼・1951年

(さいたま市南区別所4-12)

続きを読む »

村岡牧場

Muraoka_atomi秋郊・跡見泰・1949年

続きを読む »

わたぼく牛乳

Dagashi2459aわたぼく牛乳
 (森乳業株式会社@行田市富士見町1-3-2)

続きを読む »

大村智記念館

Kitazato1大村記念館
 (北里大学メディカルセンター・北本市荒井6-100・048-593-5131)

※かつては王森然記念館

続きを読む »

大宮軌道線

Kawagoesen1939a○大宮軌道線(旧西武鉄道)
 明治三十九年四月川越電気鉄道(川越~大宮)開通、1940年7月国鉄川越線開通、1940年12月休止、1941年2月廃止。
※開業は川越馬車鉄道、廃止は川越東線。

続きを読む »

草加

Souka81おせんさんの像

続きを読む »

安比奈線

Aina○安比奈線
 大正十四年二月十五日開業・南大塚~安比奈。 1967年休止(廃線ではないらしい)、現在線路寸断。
※主に砂利運送

続きを読む »

草加宿

Souka89草加駅

続きを読む »

東上線・被服廠引込線

Asaka79○東上線・引込線跡(陸軍被服本廠)
 1939年土地買収、1940年より被服廠建物建設、1941年赤羽から転移・操業、1986年撤去。
※朝霞駅池袋より~朝霞税務署付近

続きを読む »

草加宿 (3)

Souka38おくのほそ道の風景地・草加松原

続きを読む »

草加宿 (2)

Souka29おくのほそ道の風景地・草加松原

続きを読む »

草加宿 (1)

Souka10おくのほそ道の風景地・草加松原


百代橋

続きを読む »

中山道桶川宿 (2)

Okegawa29中山道桶川宿

続きを読む »

中山道桶川宿 (1)

Okegawa16中山道桶川宿

続きを読む »

草加市立歴史民俗資料館

Souka11草加市立歴史民俗資料館(旧草加小学校西校舎)
 月休・草加市住吉1-11-29・048-922-0402

1926年建築・1982年改修、鉄筋コンクリート造2階建・建築面積333㎡。

続きを読む »

羽根倉富士嶽

Shiki_fuji91羽根倉富士嶽(富士塚)・羽根倉浅間神社
 志木市上宗岡4-700

 明治時代・高さ約5m・直径約17m・移築2回・平成24年修繕改修

続きを読む »

志木郷土資料館

Shiki53志木市役所 郷土資料館
 月休・志木市中宗岡3丁目1−2 ・048-471-0573


☆志木
 古くは、新座郡志木郷。 もっと古くは、新羅郡。

続きを読む »

十二日まち

12machi01十二日まち@調神社

続きを読む »

新座市立歴史民俗資料館

Niiza31新座市立歴史民俗資料館
 月休・新座市片山1-21-25・048-481-0177

続きを読む »

ヒヤシンスハウス

Hyazinth06ヒアシンスハウス・風信子荘
 @別所沼公園(水・土・日:10:00~15:00)

(さいたま市南区別所4-12)

続きを読む »

十日市

Ohmiya13十日市@大宮氷川神社

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION