― 人生に遊び楽しむ、おいしい・たのしい・おもしろい ―
東京国立近代美術館@千代田区北の丸公園3-1、月休
続きを読む »
○役場・行田市 大正八年
皇居東御苑(千代田区)、月金休
足袋とくらしの博物館 ☆旧牧野本店、行田市行田 店舗兼住宅:大正十三年、工場:大正十一年
イサミ足袋工場
清水門@北の丸公園
○武蔵野銀行行田支店店舗@行田市行田4-2 昭和前/1934 鉄筋コンクリート造地上2階地下1階建、建築面積281㎡ 忍貯金銀行として建設。鉄筋コンクリート造2階建の銀行建築で,国道に面する側に吹き抜けの営業室を配する。外壁はスクラッチタイル張とし,開口部周りやコーニスには装飾を施した「カストストン」を張る。小川組の設計施工。昭和初期地方銀行建築の好事例。
○高澤家住宅@埼玉県行田市長野3-5-41 江戸/1830-1867/1868-1911・1926-1988増築 木造2階建、瓦葺、建築面積303㎡ 敷地中央北寄りに位置し,南面して建つ。桁行11間,梁間6間半規模,木造2階建,切妻造,桟瓦葺とする。1階は出入口から南北に土間を通し,その東側に板の間,西側に畳部屋6室を配し,2階は蚕室を設ける。越屋根や両妻面の高窓が養蚕民家の特徴を示す。
○旧荒井八郎商店事務所兼主屋・現彩々亭@行田市佐間1-2351-1 昭和前/1926-1988 木造2階建、瓦葺、建築面積213㎡ 事務所兼主屋と大広間棟、洋館の3棟が雁行型に並ぶ。事務所兼主屋は南面して建つ木造2階建で、寄棟造とし、建築面積213㎡に及ぶ。屋根に緑釉瓦を葺き、2階をモルタルで仕上げ、1階にスクラッチタイルを貼り、外観に変化を与える。
○小見真観寺古墳@行田市小見1124・真観寺全長102m、高さ8m、前方後円墳
宝登山@長瀞町長瀞
百草台自然公園@日野市百草914の85他
京王百草園@日野市百草560、水休み
おそ松さん@アニメイトカフェ池袋
練馬区立牧野記念庭園記念館(牧野富太郎宅跡) 練馬区東大泉6-34-4、火休、03-6904-6403
糠ニシン定食
○三宝寺池沼沢植物群落@石神井公園・練馬区石神井台一丁目史跡名勝天然記念物
皇居東御苑(千代田区)
上野駅
楊枝入れ・楊枝☆さるや 宝永元年創業、よい香りがするクロモジを使った手削り。 ※楊枝の他端が房で歯を磨いたのが「房楊枝」・「総楊枝」
日本カメラ博物館 月休・千代田区一番町25番地 JCII一番町ビル地下1階・03-3263-7110
世界の銀器館・株式会社大淵銀器2階 祝祭日休・台東区東上野3-1-13・03-3847-7711
第14回 クリスマスローズの世界展 2016年2月19日(金)〜21日(日)、東京・池袋 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル4階 展示ホールA
旧新井家住宅主屋・高麗郷古民家 @日高市大字高麗本郷245番地 ☆旧新井家住宅、日高市高麗本郷 主屋:明治二十一年以前、客殿:明治三十九年、納屋:明治二十一年、南土蔵・北土蔵:明治中期 高麗本郷名主の新井家が、転居し江戸時代末の建物を移築。
芦ヶ久保・氷兵ノ沢 芦ヶ久保駅西「道の駅果樹公園あしがくぼ」より徒歩約10分。2016年1月4日 ~ 2016年2月28日
湯島天満宮@文京区湯島3−30−1
高麗村石器時代住居跡 日高市・高麗駅北
坂戸市立歴史民俗資料館 祝祭日休・坂戸市大字石井1800-6勝呂小学校隣・049-284-1052
旧安田庭園@墨田区横綱1-12
ジョンソンタウン@入間市東町1-6-12
東野高等学校@入間市二本木112-1 クリストファー アレグザンダーの構想建築
旧石川組製糸西洋館 未公開・入間市河原町13-13旧石川組製糸西洋館本館 1921年、木造2階建、瓦葺一部銅板葺、建築面積301㎡旧石川組製糸西洋館別館 1921年頃、木造平屋建、瓦葺、建築面積149㎡
狭山市立博物館 月休・狭山市稲荷山1丁目23番地1・04-2955-3804
税務大学校租税史料室@埼玉県和光市南2−3−7、土日祝祭休み
桃マシュマロ(くらづくり本舗@川越市久保町5-3)
ついに読めなくなった…30年以上使っていた…☆銀行の名前 銀行法により商号中に「銀行」を含まなければいけない。 その結果が、「イーバンク銀行」などとなる。
新倉ふるさと民家園(旧冨岡家住宅) @和光市下新倉2-33-1、水休
上野動物園モノレール
恩賜上野動物園@台東区上野公園9−83
蓮田市文化財展示館@蓮田市黒浜2801-1、048-764-0991黒浜貝塚・住居跡
福神漬の碑(福神漬顕彰碑)@日暮里・浄光寺
宮代町郷土資料館 月休・宮代町西原289・0480-34-8882
[ ブログ内画像検索 ]
もっと読む
最近のコメント