― 人生に遊び楽しむ、おいしい・たのしい・おもしろい ―
桶川市歴史民俗資料館 月休・桶川市大字川田谷4405-4・048-786-4030
続きを読む »
北本トマトカレー(レトルト) 北本観光協会(北本トマトカレーの会)@北本市西高尾1-249
ふじみ野市立福岡河岸記念館 月休・ふじみ野市福岡3-4-2・049-269-4859
村岡牧場の名残
興禅院@川口市安行領家401
埼玉県立松山高等学校記念館 祝祭日休館・東松山市松山町1-9-10・0493-22-0075大正十二年二月十日完工、1970年改修移転。
宮代町 宮代町役場・宮代町笠原1-4-1・0480-34-1111
嵐山町立嵐山幼稚園・日本赤十字社埼玉支部旧社屋 嵐山町鎌形2231-1明治三十八年建築、1983年移築。
大井郷土資料館 月休・ふじみ野市大井中央2‐19‐5・049-263-3111
コミュニティセンター進修館 宮代町笠原1-1-1・0480-33-3846・水休1982年、象設計集団。 屋根はブドウ畑、になるはずだった…
朝日屋原薬局主屋 志木市本町2-4-43 1912年、木造2階建・瓦葺・建築面積126㎡ 。 朝日屋原薬局は明治二十年代に創業、明治四十五年現在地に移転・店舗併用住宅の主屋を建築した。 同時期に土蔵・物置・東雲不動尊を建設。 大正中期に主屋の一部を増築。昭和7年に洋館・昭和9年に離れを建設。
旧村山快哉堂(かいさいどう) 志木市宗岡5-7040-2・金~月明治十年建築・2001年復元移築
細淵家住宅長屋門・細淵家住宅主屋 (さいたま市南区沼影1-17-8)細淵家住宅長屋門 :1751-1829年/1868-1911年移築、木造平屋建・瓦葺・建築面積30㎡ 細淵家住宅主屋:1926年、木造平屋建・瓦葺・建築面積129㎡
榎本牧場のヨーグルト 上尾市畔吉736・048-726-1306
ふじみ野市立福岡河岸記念館 月休・ふじみ野市福岡3-4-2・049-269-4859☆旧回漕問屋福田屋・福岡河岸記念館、ふじみ野市福岡 主屋:明治初期、台所棟・離れ・文庫蔵:明治三十年、 回漕業と肥料・薪・農産物などの仲買商問屋、大正時代鉄道が開通し多数の建物が取り壊された。
鈴木写真館・大正六年創業☆鈴木写真館、さいたま市浦和区仲町 主屋:大正四年、昭和初期に二階増築
榎本牧場 上尾市畔吉736・048-726-1306
☆ブタの体脂肪率は15%程度らしい…
上福岡歴史民俗資料館 月休・ふじみ野市長宮1-2-11・049-261-6065
旧熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 @桶川市川谷田字若宮2335
本田エアポート@桶川市本田航空株式会社 @川島町大字出丸下郷53-1
ほしあい眼科 さいたま市緑区大字大門字内町4293番地、048-812-2266
難波田城公園・資料館 月休・富士見市大字下南畑568-1・049-253-4664
難波田城公園 富士見市大字下南畑568-1・049-253-4664
旧高橋家住宅・根岸台市民センター 月休・朝霞市根岸2-15-10・048-450-1801 1601-1700年頃、桁行14.9m・梁間10.4m・寄棟造・茅葺(鉄板仮葺)・南面庇付・桟瓦葺※収穫祭11月28日(土)10:00~
水子貝塚公園・展示館・資料館 (月休)・富士見市大字水子2003-1・049-251-9686
朝霞市
○朝霞駅(1975年頃)☆東武鉄道 大正三年五月一日開通、池袋~田面沢。 ※池袋~下板橋:軽便鉄道、下板橋~川越:私設鉄道、川越~田面沢:軽便鉄道。
武州岩附城
郷土史料展示室・騎西城 月休・加須市根古屋633-2
サトエ記念21世紀美術館 月休・加須市水深大立野2067・0480-66-3806
埼玉スタジアム2002 (さいたま市緑区中野田500・埼玉県公園緑地協会)
○朝霞大仏(朝霞市膝折・現朝霞駐屯地内) 1933年、遊園地・庭園・大仏・梵鐘などを含む根津公園(根津は計画者の東武鉄道社長名)建設計画あり。 1935年梵鐘完成(高さ約3.9m・重さ約6750kg)、1935年大仏原型完成(高さ約14m)するも、1937年計画中断・金属供出により熔解された。 そして、公園敷地には陸軍予科士官学校がつくられ、戦後アメリカ軍の根津パークとなった。
柊塚古墳歴史広場(朝霞市岡3-26) 壺形土器・家形埴輪が発掘されたのみで埋め戻されたため、未発掘な物が今でも埋まっているらしい。 向山遺跡(岡3)・新屋敷遺跡(根岸台5)、これらの遺跡については現在その名残は見られない。
東玉岩槻総本店(さいたま市岩槻区本町1-3-2) 人形の博物館 (さいたま市岩槻区本町3-2、東玉ビル4F)
大正館・旧中井銀行岩槻支店(さいたま市岩槻区本町3-2439-9)
シベリア本舗関根製菓 (さいたま市岩槻区西町1-2-20)
東圓寺(朝霞市岡2-8-92)☆不動の滝・杖堀の滝 弘法大師諸国行脚中にこの地に水が出ないのを知り、杖を突いたところ水が湧き出し・滝となった。 この滝には竜が棲んでいたが、悪さに困った村人達が殺してしまった。 すると災いが続いたため、竜を刻んだ石を湧水の底に沈め・鉄柵で囲った。 この竜は雨乞いの神でもあり、滝に打たれると病が治るといわれた。
チーズバーガー(オートレストラン・鉄剣タロー@行田市下忍315)
城山公園(朝霞市岡3-386) 永禄年間、この地に太田康資の城があったともいわれる。
膝折宿脇本陣@朝霞市膝折1-14-23 本陣(牛山家)・脇本陣(高麗家・村田屋)・旅籠があり、周辺には尾張藩の鷹場もあった。
天ぷらうどん(オートレストラン・鉄剣タロー@行田市下忍315)
オートレストラン・鉄剣タロー/鉄剣ジロー(行田市下忍315) 天ぷらうどん・チーズバーガー・トーストサンドなどの食品自動販売機がある。
福川水門(行田市北河原)
熊谷市立妻沼展示館・妻沼中央公民館 (熊谷市妻沼東一丁目1番地)○妻沼線・東武熊谷線 熊谷~邑楽郡大川村13kmを計画(中島飛行機工場への軍用線)、1943年熊谷~妻沼開通するも妻沼~小泉間は完成せず(橋梁建築資材確保できず)、1954年には廃線。
高麗山聖天院勝楽寺(日高市新堀990-1)
○空挺館(天皇陛下御馬見所) 陸上自衛隊習志野駐屯地、船橋市薬円台3−20−1、047-466-2141 明治四十四年駒場陸軍騎兵学校に建設、大正六年習志野へ移転。
○修武台記念館(陸軍航空士官学校本部庁舎) 航空自衛隊入間基地、狭山市稲荷山2-10、04-2953-6131 昭和13年築。 2008年6月取壊し、1937年陸軍士官学校所沢分校、1938年豊岡飛行場(現入間基地)に移転、1941年修武台と命名、1946年ジョンソン基地に改名、1958年航空自衛隊入間基地となった。
振武臺記念館(振武台記念館) 陸上自衛隊広報センター内 (練馬区大泉学園町/朝霞市栄町、10時~17時、月曜等休館) 昭和53年3月、神奈川座間市にあった陸軍士官学校皇族舎を移設。
[ ブログ内画像検索 ]
もっと読む
最近のコメント