« 2014年3月 | メイン | 2014年5月 »

2014年4月

群馬での暮らし:花パン

Hanapan21上州名物 小松屋の 
花ぱん
 (こまつ屋@みどり市大間々町桐原245、0277-72-2171)

○焼菓子
 桐生市周辺に伝わる菓子。  グンマ独自の食べ物である。

※食感は「かにぱん」にちかい

続きを読む »

金精峠

Konsei21○金精峠
 日光~湯本~金精峠~丸沼~白根温泉~沼田は、明治時代の外国人観光客向けモデルコースであった。

続きを読む »

伊香保神社

Ikahojinjya22○伊香保神社
 [延喜式神名帳]に記載された上野十二社の一つ、貫前神社(抜鉾神社)・赤城神社に次ぐ上野国三之宮だった。

道祖神:松井田国衙

Matsuida33○松井田町国衙

グンマの昔:記念切手

Gunma_kitte 群馬が描かれた切手は、日光国立公園シリーズの菖蒲平・ひうち岳(尾瀬)が最初とされる。(1938年)

○尾瀬
 「ワセ沼」が変化して「尾瀬沼」となった。 「ワ」は川のまがっている所・「セ」は浅瀬の意。

どこまで解るグンマの食べ物

Chacha51 アイスまんじゅう、小豆ぼうと、小豆飯、あまねじ、あんいり焼きまんじゅう、あんなしまんじゅう、あんぴんもち、いぶし(ゆべし)、いもぐし、いもでんがく、いも雑煮、おきりこみ(おっきりこみ)、おこと汁(いとこ汁)、おやまぼくち、かきな、柿もち、カタクリシュウマイ、かてめし、かみなり重、かんましごはん、キャベツステーキ、きらず、ギンヒカリ、きんびらうどん、子供洋食、こしね汁、ゴロビカリ、コロリンシュウマイ、こんにゃくアイス、ざるめし、シベリアロール、しもつかれ(しもつかり)、じゃおうじ、じりやき、しんこもち、すすりだんご、すみつかれ、たぐちな、タバスコスパイシーしょうゆ、たまごパン、たまごひき(かつどん)、たまごまんじゅう、ちゅうちゅうだんご、つとっこ、つるぴかり、とっちゃなげ、なばさし、ねんぶつだま、バターバンズ、花パン、バンズパン、ばんだいもち、ひっぱたき、ヒョウ、ピヨピヨラーメン、ぼた、ポテトやきそば、ホレステリンソーダ、みそばん、みやざきな、ヤマトイモステーキ、ヨウカンパン、十王飯、仏様のお弁当、

くるみ焼きまんじゅう

Kurumiman21くるみ焼きまんじゅう
 (天宝堂赤石商店@群馬県みどり市東町草木75/草木ドライブイン内、0277-95-6130 )

○饅頭
 皮にクルミが入っている。 これが美味しい・一個40円も嬉しい。

吹割の滝

Fukiware21○吹割の滝(ふきわれのたき)

続きを読む »

グンマの昔:デ・レテケ巨石堰堤

Entei21○デ・レテケ巨石堰堤(オランダ堰堤)
 幕末期からの森林乱伐で荒廃した榛名山麓復旧のため、1880年代には榛名山周辺で防砂工事がヨハネス・デ・レイケ指導のもとに行われた。 

※堰堤120ヶ所・石垣134ヶ所、といわれる。

道祖神:高崎下日高

Hidaka31○高崎市下日高

グンマの昔:悲恋地蔵

Nenogoya○悲恋地蔵(湯ノ小屋)
 1970年前橋惣社町から湯ノ小屋にお地蔵様が貰われていったとされる。 別れ別れになった恋仲の男を探し求めて力尽きた女を偲んだ「悲恋地蔵」といわれている。

※現在未確認

続きを読む »

イカ天サンド

Ikaten_sand「イカ天うどん」にしようとしたら、
「うどん」がなかった…
「パン」ならある…
まぁ、これはこれでよしとする…

群馬での暮らし:グンマ特食区

Kiryu15○グンマ特食区
 グンマの中でもキリュー地区は食べ物が異なるので注意!

花パン・アイスまんじゅう・コロリンシュウマイ・カタクリシュウマイ ・ポテトやきそば・子供洋食・ひもかわ・みそぱん・ビスロール・かきな…

☆ほとんどソース文化
 この状況は、1895年そば屋だった長沼三四郎(月星食品株式会社前身)が「ソース」をつくり・「屋台やきそば」をはじめ数々のソース文化を足利近辺に広めた影響だ。 

碓氷社・商標

Usui39○碓氷社商標
 等級を表す。(姫が最上級)

続きを読む »

高崎市・豊田屋旅館

Toyodaya21○豊田屋旅館・八島町68

その他、高崎市の文化財には下記などある
○金沢米穀店・元紺屋町8
○千歳屋旅館(須田屋)・本町35
○山源漆器店・本町58
○水村園(水村屋)・本町123

いんごう惣兵衛

Sokotsu21b《グンマを話そう》

○因業惣兵衛(中之条町山田)
 「えこじ惣兵衛」・「ヒューゲ惣兵衛」ともよばれ、数々の奇行が伝えられている。

 「惣兵衛さん豆まきかい」と聞かれて、その人のそばへ行き耳元でつぶやいた。「豆まいてるだよ、大きな声で返事すると鳩にきかれてしまうでねえか」
 「嫁を大事にしろ」といわれたので、嫁の実家に行くときに嫁を背中に背負って言った。「こんなに大事にしているよ」
 「おまえは軽々しくいいけない」と言われたので、両腰に石臼ぶらさげて歩いて言った。「これで重々しくなった」

続きを読む »

道祖神:吾妻細谷

Hosogai21○吾妻町細谷

グンマの昔:牛なべ

Nabeya33 群馬初の「ぎゅうなべ」は、前橋・赤城亭ともいわれている。(1880年頃)

※写真は、高崎・なべや。

続きを読む »

舞茸うどん

Maitake_udon

続きを読む »

碓氷製糸農業協同組合

Usuiseishi22○碓氷製糸農業協同組合(群馬県安中市松井田町新堀909)
 蚕糸業が衰退するなか、1959年松井田町農協を中心にした「碓氷製糸農業協同組合」が生まれた。  碓氷安中地域の農家が出資して経営している全国で唯一つの製糸工場であり、製糸工場として最大規模の工場。

続きを読む »

草津白根山 メモ

Shirane1982c

続きを読む »

競進社模範蚕室 メモ

Saitama_kyoushin競進社模範蚕室修理工事報告書
 本庄市児玉町児玉2514-27

続きを読む »

道祖神:六合村荷付場

Kunimura38○六合村荷付場

グンマの昔:湯ノ沢温泉

Yunosawaonsen○湯の沢温泉(大正期)
 勢多郡宮城村・湯の沢渓谷(滝沢鉱泉の上)にあり、昔は江戸に近い温泉として繁昌した。(天領として治外法権的に公然と賭博ができたとの説もある)

※草津にも「湯之沢温泉」という所がある。(現国立療養所栗生楽泉園)

グンマの昔:雷電神社

Ohta11○雷電神社の松並木・大正時代
 雷電神社は三十三代推古天皇時代聖徳太子の開基といわれ、関東地方雷電神社の総本宮である。

草津白根山

Shirane1982(1982.10.26)

○草津白根山
 五十七万年前現本白根山付近で噴火、三十七万年前火砕流噴出(長野原・嬬恋まで積もったとされる)・その後溶岩噴出し休止、一万八千年前再び噴火を繰り返し現在の形となった。
※湯釜・水釜・涸釜・弓池・鏡池、などは噴火口痕。  
※本白根山(草津白根山南側)は、三千年ほど前、火山噴出物が積もってできた。

グンマの昔:前橋

Maebashi_denkikan○前橋電気館
 1913年4月1日開館。 1915年キネトホン(発声活動写真)、それまでは無声映画だった。 活動写真検閲(1919.1)。
 1922年になると客足が遠のき、女給仕などあらゆる手段での客争奪戦となった。

続きを読む »

Tomioka Silk Mill

Tomioka91

The Tomioka silk mill dates back to the early Meiji period. With its related sites consisting of silkworm farms, a school and a cold storage facility (for silkworm eggs), it illustrates Japan’s desire, a traditional producer of silk in the Far East, to rapidly adopt the best mass production techniques. The government imported machinery and industrial expertise from France in order to create an integrated raw silk production system in Gunma Prefecture. It included the production of eggs and their storage, silk worm farming in sericulture schools and the construction of a large mill for reeling and mechanised spinning. In turn, the Tomioka model complex and its related sites were a decisive element in the renewal of sericulture and the Japanese silk industry in the last quarter of the 19th century, and a key element of the country’s entry into the modern industrialised world.

続きを読む »

草津温泉

20140425b○湯畑

○草津温泉
 111年(景行天皇四十年)、日本武尊が東夷征伐の折、発見したとされる。  源頼朝が巻狩の帰り、地元住人細野御殿之助の案内で硫黄温泉を見つけ入浴したので「御座の湯」と名付け後に「白旗の湯」ともよんだ。 そのとき座ったのが「御座の石」であり、細野氏を「湯本」と名乗らせた。

続きを読む »

花豆甘納豆

Dagashi22741c花豆甘納豆
 (株式会社一文字屋@高崎市連雀町51/高崎市上佐野町287-4)

○連雀町
 古くは「連尺」、行商人が背負う道具の事。

富岡製糸場

Tomioka35○富岡製糸場
 1872年富岡製糸場、1876年富岡製糸所、1893年三井家に払下げ、1902年原富岡製糸所、1938年株式会社富岡製糸所、1939年片倉富岡製糸所、1946年片倉工業株式会社富岡工場、1987年操業停止。

※富岡製糸場が残っているのは、長野にはじまった「片倉工業」が経営を引き継いだことによる。

続きを読む »

道祖神:下黒岩砂田

Kuroiwa32○富岡市下黒岩砂田

グンマの昔:榛名神社

Haruna22○榛名神社
 みすずの滝(瓶子滝・おんな滝・女陰滝)

続きを読む »

群馬での暮らし:餡なし酒饅頭

Annashimanjyu21

続きを読む »

グンマの昔:公田の渡し

Kimida1972○公田の渡し
 江戸時代まで、利根川は前橋より下流はすべて渡舟に依存していた。

※646年大化の改新により土地を国有とし、その田を「公田」とよんだ。

続きを読む »

回陽舎牧場

Yamashina_kaiyushac ○回陽舎牧場(牛乳搾取所)・現代々木

☆東京の酪農
 明治政府誕生後牛乳の需要が増え、下級武士の失業対策として搾乳や牛乳販売が始まり、麹町を中心に酪農が始まった。 しかし明治三十年代後半には、市街地化にともなう地価高騰で僕滋養は郊外に移転した。

続きを読む »

浅間山

20140425a かつては、「浅間山に馬の靴跡残れば晩霜」など言われ、雪解け模様を見て農作を占った。

※長野県では牛に例えたらしい。(グンマではどの農家でも馬を飼っていたので馬に例えた)

新町屑糸紡績所 メモ

Takasaki_sinmachi61新町屑糸紡績所 メモ
 高崎市新町2330

続きを読む »

雪国ドーナツ

Dagashi22742a雪国ドーナツ
 (株式会社しばうま本舗@新潟県北蒲原郡聖籠町蓮潟2989-2)

○ドーナツ

続きを読む »

グンマの昔:新町屑糸紡績所

Shinmach21○新町屑糸紡績所・高崎市新町2330
 明治初期、蚕糸業に関連した官営工場として、富岡製糸場と新町糸屑紡績所があった。  1877年創業、1887年三井家へ払い下げ、現カネボウフーズ新町工場。  屑糸や屑繭を使って絹製品を作ることを目的とした。

続きを読む »

グンマの昔:中小坂鉄鉱山

Nakakozaka12○中小坂鉱山・製鉄所(下仁田町)
 幕末から明治にかけて,わが国初の蒸気機関による洋式の木炭高炉による製鉄が行われた中小坂鉄山は、1878年から1884年にかけては官営の製鉄所として東京のガス管鋳造などにもあたってきた。
 しかし、その後は軽営者も転々と代わり1908年に生産を中止したが、操業中止後も1961年まで経営者は代わりながらも採鉱(元山鉱区・近江山鉱区)は続けられた。

続きを読む »

道祖神:中室田股倉

Matagura31○榛名町中室田股倉

続きを読む »

グンマの昔:白岩南泉坊

Shiroiwa2○白岩南泉坊・福守大明神
 榛名町白岩山長谷寺観世音、六坊の一つ南泉坊に福守大明神がある。

※右:福守様、左:福守大明神。 本件は調査待。

グンマの昔:金龍寺

Ohta14○金龍寺・太田市昭和初期
 大田山義貞院金龍寺、応永年間に建立された。 新田義貞の霊殿がある。

続きを読む »

20140424a

ボタンエビ

Syourai_botan海鮮料理 
松籟(しょうらい)
 (高崎市栄町19-17、027-326-3566、17:30~23:00、土日祝休)

○ボタンエビ

続きを読む »

夏みかん納糖

Dagashi22741a夏みかん納糖(みかん甘納豆)
 (株式会社一文字屋@高崎市連雀町51/高崎市上佐野町287-4)

○他にも、小豆・白花豆・青えんどう豆・うずら豆・栗納糖・芋納糖・みかん糖・生姜糖、などある。

続きを読む »

まとめて赤城山

Gunma_akagi31○まとめて赤城山
 鍋割山・荒山・地蔵岳・長七郎山・黒檜山

 平野部から眺めた大きな山が信仰の対象(山体そのものがご神体)となり、仰ぎ見る山全体を 赤城山(あかぎやま)と呼ぶようになった。 そしては、山頂にある峰々に名前がつけられた。  その他は、荒山・鈴ケ岳・鍋割山・船ケ原山・駒ケ岳・鍬柄山・地蔵岳・薬師岳・黒檜山・長 七郎山・見晴山・出張山、などある。

※奈良時代以前は、「久路保之禰呂(くろほのまろ)」とよばれていた。

続きを読む »

グンマの昔:群馬蚕糸

Gunsan10○群馬蚕糸原市工場・安中市1958年
 碓氷社本社が淵源、その後日本蚕糸原市工場から群馬蚕糸原市工場(グンマサンシ)、1937年解散。

☆生糸(ヨーロッパ式機械製糸工場)
 生糸の製造は「座操」とよばれる手回の木製機械だったが、明治に入り前橋藩がスイス人シーベルトによりイタリア製水力製糸機械を導入し、技術者ミューラーを雇い入れ細ケ沢町武蔵屋を借りて創業した。

続きを読む »

道祖神:六合村長平

Kunimira35○六合村長平

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION