« 2014年2月 | メイン | 2014年4月 »

2014年3月

群馬での暮らし:高崎ビブレ閉店

Takasaki_square○北関東最大規模のイオンモール・2016年春開業
 延べ床面積約45,000平方メートル、「ビブレ高崎」の敷地を中心に、周辺部を再開発する。 イオンの駅前都市型商業施設としては北関東最大級、テナント数は200、来客の見込み数は年間1,000万人。

☆グンマで駐車場を持たない施設は存在できない。
 上野国2000余年の歴史を軽んじてはいけない。

群馬での暮らし:しだれ桜(高崎・慈眼寺)

20140331d開創天平年間
華敷山補陀落院慈眼寺
しだれ桜
 (滝の慈眼寺@高崎市下滝町19、027-352-8365)

続きを読む »

グンマの昔:少将桜

20140331a《グンマを話そう》
 ある昔、酒井阿久波守親本(前橋藩)という殿様がこのしだれ桜を見て、あまりの美しさに一本譲ってもらい城内に植えたが咲くことは無かった。 そしては、枕元に【花の精】が夜な夜な現れ、「帰りたい」と悲しく泣くので、元あった慈眼寺へ戻すこととなった。 この殿様は享保13年(1728年
)酒井少将となり、それから「少将桜」と呼ばれるようになった。

続きを読む »

群馬での暮らし:グンマ語(専門用語)

Gunma_go3《グンマを話そう》

○グンマ(利根)の専門用語

続きを読む »

群馬での暮らし:宮崎菜

Miyazakina11○宮崎菜
 グンマ独自の食べ物。 同類に、宮崎菜・田口菜・かき菜、などがある。

※かき菜は、トチギにもある。
※これらは、ほかの地域で作ると味が異なるといわれている。 早い話、同じ物が作れないということである。

猟師と山男

Gunma_kirizumi28《グンマを話そう》
○猟師と山男(霧積)
 猟師が霧積の奥の岩場にトヤバを作って泊まり込んでいると、ある晩「今夜一晩泊めてくれ」と気味の悪い声がした。 そのうち、獣のような足が小屋の中に入ってきたので、アイクチで足を刺すと消えてしまった。  翌朝、川づたいでお湯の湧き出ている所に来ると、白髭の爺さんが足の傷をお湯で洗っていた。「悪いやつじゃなさそうだな。急いで家へかかえれ。子供が火傷しているからこの湯を汲んでいって洗ってやれ」
 猟師が急いで家へ帰ると子供が大火傷をして泣いていたので、汲んできたお湯で洗うとみるみるうちに治った。  こうして「霧積の湯」は「猟師が見つけた傷によくきくお湯」といわれるようになった。

続きを読む »

横浜弁天通り

Yokohama_bentenヨコハマ…、グンマとは軸が異なるようだ…

続きを読む »

引札:恵比寿大黒と金俵

Hikifuda_31○晩香堂本店・原市町

※晩香堂、027-385-6825、安中市原市1丁目11-26

続きを読む »

ぐんまわらべうた:こんにゃく毬

Mari5 ゴム毬ができる前は、ゼンマイ(の綿をほしたもの)・綿・岩ゴケ・八頭芋の茎 などを芯にして、布を巻き・色々な糸を撒いて手毬を作った。 下仁田では、コンニャク毬を作ったという。 ゴム毬は貴重品でフツーの家の子には手に入らなかった。

続きを読む »

夕日

20140330b

続きを読む »

あくび猫

Akubineko

(WEB 転載)

【あくび猫】

群馬での暮らし:のっぺい汁

Noppeijiru11○のっぺい汁
 (秋)野菜を使った野菜汁、醤油ベースで仕上げにとろみをつける。

続きを読む »

鬼と凍り餅

Gunma_kirizumi29《グンマを話そう》
○鬼と凍り餅(吉岡編)
 ある昔、蚕の休み餅をつくり・竹の子煮て食べていると、突然鬼が家に入ってきた。 おそるおそる家人が「休み餅と竹の子の煮物」をご馳走すると、鬼はいっぺんに口の中に押し込んだ。 しかし、かたくてどうしても食べることができない。 座敷の奥では子供たちがうんまげに食っている。  鬼は、「これはヤバイ」と山へ逃げ帰り・二度と里へ現れることはなかった。
 鬼へのご馳走は、「四角い石と青竹の煮物」だった。

引札:金の成る木と和装姉妹

Hikifuda_30○麻屋呉服店・原市町

※麻屋呉服店、027-385-6008、安中市原市1-14-29

続きを読む »

グンマの昔:高崎製紙

Takasaki_seishi○高崎板紙株式会社・上毛製粉株式会社・東洋製粉株式会社
 1914年麦ワラなどを使った板紙会社として高崎板紙創設(1949年高崎製紙 ・1975年閉鎖転業)、1918年小麦を原料とする製粉業を担う上毛製粉設立(翌年日清製粉と合併・1988年撤退)、1913年京都製粉所創立(後に日本製粉高崎工場・2012年閉鎖)。

続きを読む »

グンマの昔:スカンポ

Gunma_sukanpo○スカンポ(スイバ)
 まさに学校帰りの道草、そのままかじったり・塩をつけて食べたりした。

※天日乾燥させた虎杖根には、緩下作用・利尿作用がある。また、若葉を揉んで擦り傷などで出血した個所に当てると止血作用があり、痛みも和らぐとされる。 これが「イタドリ」(痛みとり)という和名の由来でもある。  

ポメラ DM5 修理

Pomera_k1○Pomera DM5 修理
 ポメラの矢印キーが効かなくなった。 キーボードが開いた時に、ケーブルが曲がりすぎて(180度以上曲がる)断線しかかるらしい。 とりあえず、ケーブルが曲がりすぎないようにテープで補強してOKだ。 ただし、キーボード中央部が若干浮く。

※この構造では、起きて当然な不具合だ。   

続きを読む »

群馬での暮らし:鏑汁

Kaburajiru12○鏑汁 
 団子を加えた野菜汁、味噌ベース。 名前は、鏑川からとった。

ワァーウーおばけ

Gunma_hotaka39《グンマを話そう》
○ワァーウーおばけ(武尊)
 鉄砲撃が武尊山刈俣でトヤバを作って泊まっていると、「ワァーウー・ワァーウー」と吠える化け物が飛んできて小屋を揺すった。 また曲物師が木を切りに刈俣の小屋に泊まったところ、ワァーウーおばけがやってきた。
 そのごだれいうとなく、武尊山刈俣を「ワァーウー沢」と呼ぶようになった。

※この「ワァーウーおばけ」は退治されることなく現在に至っている。

引札:福助と子どもたち

Hikifuda_29○小野屋商舗・原市町

※小野屋、027-385-6062、安中市原市1-11−27?

グンマの昔:箒

Gunma_houki○箒作り
 川場村・昭和村は、箒蜀黍を材料に箒作りが盛んであったが、箒蜀黍を作る農家が無くなり、現在は海外からの輸入材料で座敷箒作りを続けている。

 ホウキは物を掃き集めるだけでなく、払う道具でもあるので、人間の霊魂・邪気・けがれを払う神聖な呪力があると崇拝されてきた。 そのため、言い伝え・俗信も多い。

続きを読む »

グンマの昔:渋うちわ

Xkmu1○前橋名産・渋うちわ
 生活が苦しい武士たちは、赤城の竹・利根の柿渋を使って「団扇」の手内職をはじめた。  「よく風が出るうちわ、上州の空っ風うちわ」としてよく売れたそうだ。(七輪全盛期なので、団扇は消耗品だった)

続きを読む »

カンパチのかま焼き

Syourai_kamayaki海鮮料理 
松籟(しょうらい)
 (高崎市栄町19-17、027-326-3566、17:30~23:00、土日祝休)

○かんぱちのかま焼き

殺された六部

Gunma_rokube39《グンマを話そう》

○番頭に殺された六部(上野村)
 村の大金持ちがお金の土用干しをしていると、通りかかった六部が水を求めた。 そして「これはスゴイ・土産話に見せてくれ」 。  これを見た主人は「怪しいヤツ」と、番頭に言いつけ殺させ・証に耳を削いでこいと命じた。 
 それからというもの、家には不運が押し寄せ貧乏になってしまった。  そこで片耳の「耳無し地蔵」を作って祀るようになった。 

※この話は、グンマ各地にある。

続きを読む »

群馬での暮らし:こしね汁

Koshinejiru11○こしね汁(給食版)
 こんにゅく・しいたけ・ねぎ、を主食材とした野菜汁、味噌ベース。  グンマでは、学校給食人気メニューの一つ。

※「野菜たっぶり豚汁」の
感ある。

続きを読む »

引札:中将湯・ヘルプ・童丸大販売

Hikifuda_28○岩崎來次郎・玉村町

続きを読む »

グンマの昔:ガラメキ温泉

Garameki11○ガラメキ温泉(我楽目嬉温泉)・榛東村
 ガラメキ温泉は、2世紀末仲哀天皇のころ発見されたとされる。

続きを読む »

グンマの昔:ガラン渓谷

Gunma_garandani(WEB 転載)

○ガラン渓谷@六合村
 笹川支流切畑の上流をガラン谷とよび、人跡未踏・千古斧鉞の地であった。 長らく「魔の谷」とよばれ、流域の山に入っても谷に近づく者はいなかった。 ピーコック事件をはじめ遭難が多発した。

カツオづけ丼

Syourai_zukedon海鮮料理 
松籟(しょうらい)
 (高崎市栄町19-17、027-326-3566、17:30~23:00、土日祝休)

○かつお漬け丼

グンマの昔:赤谷湖に眠った村

Mikuni2012_1○赤谷湖(相俣ダム・みなかみ町)、1959年竣工。

続きを読む »

ゆずようかん

Dagashi2266a宮の 柚子羊羹
 (株式会社若山商店@宇都宮市石那田町1030)

○羊羹

あずきとぎばばあ

Gunma_azukitogi38《グンマを話そう》
○あずきとぎばばあ(前橋編)
 [はんね橋]の下では、あずきとぎはばあがザアッコラ・ザアッコラと小豆をとぎながら「あずきとぐべえか・子供とって食うべえか」とつぶやいていた。 
 ある夜、村の子供がお使いの帰り、あずきとぎはばあが現れて長えツメで子供を横っかけにして川上へ消えていったと。

続きを読む »

引札:健康長寿浅田飴

Hikifuda_27○岩崎來次郎・玉村町

続きを読む »

グンマの昔:藤岡市

Fujioka11○藤盛座
 1909年芝居小屋として開業。

続きを読む »

ハタハタのから揚げ

Syourai_hatahata海鮮料理 
松籟(しょうらい)
 (高崎市栄町19-17、027-326-3566、17:30~23:00、土日祝休)

○はたはたのから揚げ

酒の出た清水

Gunma_sakemizu《グンマを話そう》
○酒の出た清水(前橋市荒砥村・村主の清水)
 赤城山へ毎日薪とりに行っている男がいた。 ある夏の晩、のどがかええて道ばたの湧水を飲んだ。 それは水ではなくて酒であった。 男は独り占めしようと木の枝で隠し、毎日飲み続けた。
 薪を取ってこなくなったので困ったおかみさんが後をつけ、酒浸りになっている男を見つけると、怒り狂い道ばたの[馬糞]を清水にぶち込んだ。 すると、瞬く間に酒は水に変わった。

☆群馬にとって文字通り「馬」は大切であり、信仰・伝説・禁句・諺・俗信・行事など多数ある。 その一つは「馬の骨(または沓など)を温泉源に投げ入れると霊験の温泉が止まる」のである。

レモンラテ

Dagashi2263a栃木 レモンラテ
 (株式会社和光フーズ@日光市猪倉字赤堀3845-1)

○和生菓子

グンマの昔:ロウ石山・下仁田

Rouseki21○ロウ石山・上信鉱山(嬬恋村干俣仁田沢)
 草軽鉄道嬬恋駅からアルミ鉱山ロウ石山まで索道(約6.3km)を架設する計画があり、開削工事が終わりレールを敷こうとしたところで終戦により中断放置された。  鉱山でも軌道はできたが、鉄道がないので操業できず、鉱山そのものが忘れられてしまった。

続きを読む »

引札:帆掛け船と親子

Hikifuda_26○かどふぢ生方薬局本店・沼田上之町

続きを読む »

海鮮太巻

Kaisenfutomaki

オオサキとトンガラシ

Oosaki_tougarashi《グンマを話そう》

○オオサキと唐辛子(玉村)
 ある昔、親戚からあぶらげずしいもらって帰る途中で、オオサキにとっつかれた人がいた。 「とうふぅ食いたい・あぶらげずしい食いたい」と寝床の中からねだるばかりで、いつまでたってもオオサキを送り返すことができなかった。

☆言い伝え:人に持たせてやる食べもんの上に、「とんがらしぃ」をえっちけてやればオオサキにとりつかれない。

不二洞

Fujdou51○不二洞
 今から約1,200年前、山中へ入った村人が野猿の集まっている小さな穴を見つけた。 その後は、洞内があまりにも大きく複雑なため探検に成功した者はなかった。 そしては400年前、藤原山吉祥寺の僧・中興開山上人が始めて最奥部まで足を踏み入れこの洞窟を世に広め、その後は修行の場として利用された。
 洞内の総延長は2.2km、関東一の規模を誇っている。

続きを読む »

グンマの昔:黒澤家住宅

Kurosawake51○黒澤家住宅・上野村楢原200-9

続きを読む »

引札:蚕大神

Hikifuda_25○日墅屋捨八・富岡町

※㈱日野屋、0274-62-0333、富岡市富岡1251-6?

釣鐘を傘にした庄衛門

Syoybee_tsurigane《グンマを話そう》
○釣鐘を傘にした庄衛門(前橋)
 むかし引間村に庄衛門という力持ちがいた。 庄衛門は仕事嫌いで、ぶらぶら遊んでばかりいた。  ある日、庄衛門が赤ん坊を背負い田の草取りをしているのをみた村人が誉めると、「赤ん坊じゃねえ、おれの隠所は特別でっけえんで腹に二まわりしてその先を背負っているんだ」と答えた。
 またある日、雷で大夕立に出会うと、近くの寺に飛び込み傘を借りようとした。 しかし住職は「遊び人に貸す傘はねえ、そこにぶらさがっている釣鐘でもかぶっていげ」と突き放した。
 庄衛門は、仕方ないので釣鐘を傘にして家に帰った。 そしては、寺から釣鐘は消えた。

レモンどらやき

Dagashi2264a栃木 レモンどらやき
 (株式会社和光フーズ@日光市猪倉字赤堀3845-1)

○和生菓子

続きを読む »

グンマの昔:板倉の里神楽

Itakura61○板倉の里神楽
 かつては、板倉雷電神社の神楽殿で「板倉のひょっとこ」演じられていたが、神楽殿老朽により定期的に上演されることはなくなった。 
 「ひょっとこ」と「おかめ」が道化と卑俗に満ちた踊りを演ずる。 由来は、館林羽附町長竹耕地の里神楽をまねたともいわれるが定かではない。

続きを読む »

引札:玩具提灯問屋

Hikifuda_24○本店亀舛屋卯兵衛・高崎田町
※亀舛屋紙店、高崎市田町44→高崎市問屋町2-8-4、027-362-3049

○田町
 「お江戸見たけりゃ高崎田町、紺ののれんががヒーラヒラ」といわれ、商業の町。 1598年和田城移設のさい、箕輪の田宿を田町に移した。

続きを読む »

グンマの昔:水上駅

Gunma_yukisute水上駅雪捨て貨車

 1931年清水トンネルの完成で上野~新潟間が全通、信越線に比べて98km・4時間短縮された。 

続きを読む »

おはぎドーナツ

Dagashi2265a○おはぎドーナツ

 あんドーナツの中身はアンコだから、それを考えるとさほどおかしくはない…

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION