« 2014年3月 | メイン | 2014年5月 »

2014年4月

グンマの昔:へそ抜き観音

Hesokannon21○東国分のへそ抜き観音
 上野国分寺遺跡付近にへそ抜き観音の祠がある。観音像の穴の中に指を入れると腹痛を起こすともいわれているが、お産の神様として指を入れる人が多いらしい。

グンマの昔:本谷事業所

Hontani32○本谷事業所(営林署)・上野村
 1933年開設、20年ほどで閉鎖(廃村)。 本谷は、営林署従業員らの生活の場であった。(ランプ生活だったらしい)  木材搬出はトロッコをガソリンカーが三岐まで牽き、トラックで輸送した。 また「トロッコ道」もよばれ生活路でもあった。

※トロッコ単体は1960年代まで使われていたらしい。

続きを読む »

群馬での暮らし:エレベーター

Gunma_elevetor(高崎駅ビル)

続きを読む »

グンマの昔:操翁式三番

Nagaiso28○下長磯の操翁式三番・前橋長磯稲荷神社
 1780年にはすでに上演されていたらしいがその後途絶えた、1883年復興後一時途絶え・戦後復活した。
 翁・千歳・三番の人形三体が謡曲に合わせて舞う、黒と白の面が御神体といわれている。

続きを読む »

道祖神:吾妻

Gunma_dousojin63○王城山神社・長野原

グンマの昔:山王猿

Sannou25○棟高の山王猿
 堤ケ丘小学校東隣・真言宗大乗寺奥、雌猿の石像が棟高の山王猿。

※一部赤いのは、願掛けにべにがら(べんがら)を塗る風習があるため

続きを読む »

グンマの昔:みそか饅頭

Misoka_manjyuu○みそか饅頭・前橋立川町1927年
 「片原饅頭(志満屋)」に対抗して売り出したが3年ほどで消滅。  志満屋は1996年閉店したが、現在、復刻「片原饅頭(ふくまんじゅう)」を売っている。

続きを読む »

E7系ランチボックス

E7bento2E7系ランチボックス
 (株式会社NRE大増@東京都荒川区西尾久7-48-1)

○弁当(505kcal)

続きを読む »

琵琶湖疏水工事 メモ

Biwakososui00

蹴上インクライン(琵琶湖疏水・京都疏水)

続きを読む »

蹴上インクライン

Biwako_inkline7蹴上インクライン(琵琶湖疏水・京都疏水)

続きを読む »

オンマ谷

Futastudake22 21000年前溶岩噴出で生まれた「相馬山」、6世紀の榛名山最後の活動で生まれた溶岩ドーム「二ツ岳」、この間にある狭く深い谷が「オンマ谷」である。
 鎌倉時代相馬小次郎師常が相馬山山頂に遠見番所を設け急な崖下の谷間に馬を留めたのでオウマ谷という説と、6世紀の噴火活動で硫気噴出したので「魔の谷」とよばれやがて「御魔谷」となった説がある。

※二ツ岳

続きを読む »

グンマの昔:落合の産泰大明神

Ochiai11○落合の産泰大明神
 下三ノ倉・中原道祖神近くに。落合の産泰様が祭られている。この辺では、女修が集まり安産・健康を祈願し・飲食歓談する「産泰講」が盛んであったらしい。

※落合の産泰大明神

群馬での暮らし:にごみ

Nigomi21おきりこみ・きしめんスタイルに近い。

続きを読む »

グンマの昔:根利林業所

Tone_torokko○根利林業所
 伐採した用材を銀山平製材所(足尾・小滝) へ運ぶためにつくられた。 架空線(砥沢線・ 平河線・円覚線・不動沢線・広河原線)を設け 、根利地区国有林材の払い下げを受け、1901年 伐採を始め、やがては皇海山裾まで及んだ。

※南郷から根利へのトロッコ軌道(欅沢作業所のインクライン・土橇巻き上げ装置)

カレイの塩焼き

Syourai_karei海鮮料理 
松籟(しょうらい)
 (高崎市栄町19-17、027-326-3566、17:30~23:00、土日祝休)

○かれいの塩焼き

榛名山の岩々

Misuzuiwa22○瓶子滝・瓶子岩
 岩を削って人工的に造られた滝といわれる。 岩の形が瓶子(お神酒を入れる錫製の器)に似ているので名付けられた。

※みすずの滝(瓶子滝・おんな滝・女陰滝)ともよばれる。

続きを読む »

グンマの昔:榛名山

Haruna51○榛名くらかけ岩(大正期)

続きを読む »

カップラーメン

Dagashi22734aくまモンの熊本ラーメンだモン!
 (67gで303kcal)

バリィさんの今治ラーメンやけん
 (64gで274kcal)

エースコック株式会社

道祖神:渋川

Gunma_dousojin71○渋川新屋敷

カスタード餅

Dagashi22740aカスタード餅
 (御菓子司誠玄介・大原三千院本店@京都市左京区大原来迎院町271)

○和生菓子
 モチモチくりーむ大福

どこから見ても榛名山

Harunarenzan○榛名山
 榛名山の山体は、成層火山の山頂部に42000年前に造られた山頂カルデラ(4km×2km)と31000年前に溶岩噴出でできた中央火口岳の榛名冨士を持つ複式火山。 山頂カルデラの外輪山が同心円状に残っているため、どの方向から見てもほぼ左右対称で似かよった姿をしている。

続きを読む »

道祖神:赤城

Gunma_dousojin69○金剛寺・宮城村

グンマの昔:根羽沢鉱山

Nehazawa○根羽沢(ねばざわ)金銀鉱山・片品村大清水
 1902年発見、1916年探鉱開始、1971年閉山。

続きを読む »

20140417a

こどもののみもの

Dagashi22738aSANGARIA
こどもののみもの
炭酸飲料 メロン
 (株式会社日本サンガリアベバレッジカンパニー@大阪市東住吉区中野4-2-13)

○炭酸飲料(335ml、42Kcal/100ml)

続きを読む »

道祖神:沢渡

Gunma_dousojin68○沢渡神社

グンマの昔:山王大権現

Kanaihara31○金井原のタイコノボー(山王大権現・長光寺)

 左右に眷族猿を従えている。 かつては上金井原にあったがのが下金井原に移して祭祀したとされ、子供の欲しい人・下の病の人に信仰厚い。(タイコノボーの祭日4月12日)

 ある昔、榛名山で鉄砲ぶちしていると孕んだ雌猿を見つけ撃ち、背負って帰るといつの間にか石になっていた。  これは山王様に違いないというので、山王大権現に祭ったとされる。

※本件は調査待ち

続きを読む »

グンマの昔:松井田の闇鉄砲

Yamiteppo○松井田の闇鉄砲
 松井田入山地区のほとんどの家には猟銃があり、狩猟以外に銃を撃つのは非常時に限られていた。 実際に泥棒が入ったときは、猟銃の知らせで村人が鉈・鎌・木刀など持ってアッと言う間に集まったそうだ。   また村には「青年夜学」があったが授業が終わっても寄り道をする者が多かったため、夜学終了の合図に猟銃を撃ち村中に知らせた。 この合図は、夜なべ仕事の終わりとしても重宝がられた。 

続きを読む »

グンマの昔:片品の鹿追猟

Katashina_onsen○鹿追い猟
 片品では、雪の中で鹿を谷間に追い詰め槍で突いて鹿を射止めた。(セコと呼ばれる) 時には、一頭の鹿を数日追い続けることもあったそうだ。 射止めた鹿は、その場で脾臓(タチ)を十二様に供え、その場に居合わせた者で平等に等分した。
 こうして片品の猟師は、鹿の皮や肉を売って生計を立て、残った肉はみそ漬けにして保存食とした。
※鹿は蹄に雪が固く詰まり走れなくなり、谷間に逃げ込んで川で溶かそうとするそうだ。
※谷川の水を利用して、山から木材を流し出す「さ流し」というのもあった。
※利根村では、ヤマドリを捕る「ホヤッとり猟」というのがあった。
(片品温泉1927年)

続きを読む »

ヨウカンパン

Youkanpan23○ようかんパン
 かなりオイシイ。 ほぼアンパン、シベリアと似たようなもんだ。

続きを読む »

グンマの昔:ヨウカンパン

Youkanpan21○ようかんパン
 高崎・上和田の八軒長屋にあった「松浦のヨウカンパン」(上田第一中学校前)が人気だった。  

続きを読む »

道祖神:吾妻

Gunma_dousojin64○吾妻田中

グンマの昔:諏訪神社

Tsukiyono_suwa○諏訪神社(三峰神社)・月夜野町師(現みなかみ町)
 養蚕をしていたころ、ここから蛇を借りてくればネズミ退治ができると言い伝えられていた。
※月夜野の源は、河岸段丘によって土地が築きあがった上の野、の意だともいわれる。(かつては「桃野村」であった)

続きを読む »

グンマの昔:大日向神社

Ouhinata_nanmoku○大日向神社@南牧村大日向
 御神体は諏訪湖の大蛇の尻尾とされる。 ある昔、石垣が崩れて修理しようと大きなテコを差し込んでこじったら、下にいた大蛇の片目を突いてしまった。 それ以来、大日向の人は片目が小さくなったといわれている。(尻尾が御神体なので家系が切れるともいわれる)

グンマの昔:産泰様

Gunma_mingu02○産泰様
 安産の神様(前橋市下大屋町が有名)。 子供の欲しい人は底のある柄杓(軽くぬける・生まれる)、安産祈願の人は素早いお産(よくたまる・妊娠する)を願って底の無い柄杓を奉納した。

※祭礼は四月十八日、祭神は木花咲耶姫。
※柄杓の大きさは、一合(コビシャク)・二合半・五合・一升・二升とあった。
※木花咲耶姫は山の神でもあった。 

続きを読む »

たまたんサブレー

Dagashi22736a創業百年 大正元年創業 福嶋屋製菓舗
たまたんサブレー
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

○焼菓子

続きを読む »

道祖神:川原湯

Gunma_dousojin67○川原湯温泉

グンマの昔:白井宿楢原集落

Narahara31○上野村楢原
 「奈良原」が語源との説もある。 
※ならすので緩い傾斜地を示す。

群馬での暮らし:しんこ餅

Shinkomochi21○しんこ餅
 米粉(上新粉)に水を入れて蒸して餅にしたもの。

続きを読む »

グンマの昔:揚げ船

Gunma_agebune2○揚げ船(板倉町)
 利根川と渡良瀬川に挟まれた邑楽郡板倉町は、川や沼が多く低地であるため大雨が降る度に洪水にみまわれてきた。 いったん洪水になるとなかなか水は引かず、いろいろな洪水対策が施されてきた。 そのひとつに「揚げ船」があり、軒先や納屋にそこを上にして吊るしていた。 洪水については、「蛙が小便をしても水が出る」とさえ言われていた。

続きを読む »

柏餅

Dagashi22739a創業百年 大正元年創業 福嶋屋製菓舗
柏餅
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

続きを読む »

鎌原・延命寺

Kanbara59 天明三年浅間山噴火で埋もれた延命寺は、1980年5mの地中から掘り起こされた。 1979年にはじまった発掘調査により、1983年には観音堂の隣に「郷土資料館」がつくられた。

続きを読む »

道祖神:渋川

Gunma_dousojin57○渋川山口

グンマの昔:川原湯温泉

Kawaharayu51○昭和初期
 1200年頃、上湯原の不動院に治癒旅の道心僧(川原朝臣光林)が宿をもとめた。 その夜、枕元に薬師如来が現れ温泉の場所を教え、光林は健康を取り戻した。 こうして「川原湯」と名付けられ、光林が持ち歩いていた薬師像は川原湯神社に祀られた。
 その後しばらくして、湯の元がバッタリと絶えた。 困り果てた村人たちが鶏を供えて祈ると、また温泉が勢いよく噴き出した。 村人たちは大喜びでお湯をかけ合った。 こうして「湯かけまつり」が生まれた。

続きを読む »

グンマの昔:地下石牢

Chikarou○金井宿の石牢
 金井宿本陣跡にある石牢(江戸中期とおもわれる)。 吾妻川が増水して渡れないときに、佐渡送りの罪人を留め置いたとされる。

続きを読む »

グンマの昔:まむし捕り

Fujiwara_hebikannon○みなかみ町藤原のまむし捕り
 古くこの地は無医村であり、医者にかかることができないので、野草やマムシを薬としてきた。(マムシの生息地でもあった)
 マムシを焼いて保存し、解熱剤・下痢止・整腸剤として利用し、皮は腫れ物の特効薬でもあり、「まむし酒」が多飲された。 そして、蛇観音を祀りマムシの供養をしてきた。 

※蛇観音については現在未確認 
 

続きを読む »

川魚鮨

20140414a川魚鮨 ギンヒカリ・いわなずし
 (たかべん・高崎弁当株式会社@高崎市倉賀野町41)

○ギンヒカリ鮨・岩魚鮨(510Kcal)

※群馬のブランド魚「ギンヒカリ」(3年熟成・1kg以上のニジマス)。  でも、弱い魚なので、スーパーや小売店などでの一般向け販売は無い。

続きを読む »

鎌原・観音堂

Kanbara31○鎌原・観音堂

続きを読む »

道祖神:鬼石

Gunma_dousojin59○鬼石三波川

続きを読む »

グンマの昔:高橋でん

Oden_takahashi○高橋お伝
 1850年利根郡下牧村に生れた。1867年親戚の高橋代助の二男波之助と再婚したが波之助はハンセン病を患い、療養のために1872年神田馬喰町の武蔵屋治兵衛方に止宿した。ここでお伝は姉のかねと出会い、姉の知人の内山仙之助からもらった薬を波之助に服用させたところ容態が急変し1872年8月18日亡くなった。

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION