« 2014年4月 | メイン | 2014年6月 »

2014年5月

グンマの昔:伊香保の温泉・旅行必携品

Ikaho1923○伊香保の温泉・旅行必携品
 (徒歩者の為めの趣味の登山、朝枝利男著、東京啓発舎事務局、1923年)

道祖神:宮城村

Douso_miyagi○勢多郡宮城村苗ヶ島

続きを読む »

グンマの昔:輪タク

Rintaku○輪タク
 バスやトラックに拡声器を付けた街頭放送車「ニュースカー」というのもあった。 

たぬきケーキ

Tanuki20145たぬきケーキ

群馬での暮らし: いぶし

Ibushi31いぶし(えびす・えびし・いびす)
 (オアシスなんもく@甘楽郡南牧村千原3-1)

 果物類の入った蒸しもので、縁起ものであった。 そば粉を味噌のたまりで溶き、串柿の細切り・くるみ・いくさ・ちんび(柑橘類の皮)・ごま・青のり・とうがらし等をいれ、丸めて竹皮で巻いて蒸す。 乾燥させた後、輪切りにして食べる。(中に入れるコは家により異なる)
※グンマ人専用食品、素朴で旨いがグンマ人以外不食。
※柚餅子のルーツとも言われている、米粉や小麦粉を使う地域もある。

グンマ in ウズベキスタン

Uzbekistan01○ウズベキスタンのグンマ(肉詰揚げパン)だそうだ。

道祖神:藤岡

Douso_fujioka○藤岡市金井大平

続きを読む »

山形屋土産店(草津)

Kusatsu_yamagata草津の湯もみ人形を製造販売した。


※草津温泉は硫黄のにおいが強いところから古くは「臭水(くさず)」と呼ばれ、草津の地名の由来となった。  グンマでは[クサズ↑]と言う人がいるが、これが正しい表現だ。

続きを読む »

鮭ハラス丼

Harashidon11○鮭ハラシ丼

ぐんまちゃんもなか

Gunamchanmonaka創業百年 大正元年創業 福嶋屋製菓舗
ぐんまちゃん最中
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

○ぐんまちゃん最中(つぶ餡)

続きを読む »

グンマの昔:多野群

Tanogun23○多野群
 1896年、多胡・緑野・南甘楽の三群が合併した。 この結果、藤岡町・神流村・新町・小野村・八幡村・美土里村・平井村・三九里村・鬼石町・三波川村・吉井町・多胡村・入野村・日野村・美村・神川村・中里村・上野村、が含まれた。
 その後離脱軍が続出し、現在は「上野村と神流町」が残るのみとなった。

続きを読む »

道祖神:吉井

Douso_yoshii○吉井町大字多比良谷

碓氷・熊野神社

Usuikumana 上越県境碓氷峠に建つ熊野神社、参道石段本殿の東半分が上野・西半分が信濃。

続きを読む »

グンマの昔:焼饅頭

Misoman11○焼饅頭(味噌附饅頭)
 アノ豊艶な容積! アノ細かに包む砂糖味噌! 図らざる垂涎に思はず訊く値の、僅かに一銭なるに顧眄、『隣の店に並べてあるアノ小さな団子でさへ、やッぱり五つの一銭だのに、能くまァ此度に安く売れるわい…』
 初めての旅人は、莞爾一番、つい手を出す、口にする。 其の時、否その刹那、其の内容、其の味質、其の価格の孰れに於いても、却と隣在の団子の遥かに優越し居るを知り、其の余りに見かけ倒しなるに、何人と雖も喫驚せぬ者はなからう。
(あゝ宗教の危機!:即上州気質の危機、真下醒客、日月社1916年)

※前橋名物「味噌つけ饅頭」に負けることなく、「片原饅頭」が売れたらしい。

続きを読む »

スパイシーしょうゆ

Tabasco_soy31タバスコブランド
スパイシーしょうゆ
 (正田醤油株式会社@館林市栄町3-1)

○しょうゆ加工品
 早い話が、しょうゆにタバスコをいれたもの。 ご飯にかけても美味しい。

※正田醤油は、タバスコの日本における輸入元。

道祖神:鬼石

Douso_onishi2○鬼石町下三波川

グンマの昔:浦倉鉄山

Urakura○浦倉鉄山(嬬恋村)
 浦倉山の標高1500m~1600mの赤沢川左岸に分布し、露天掘り褐鉄鉱で、川崎製鉄へ輸送した。(1953~1963)

続きを読む »

グンマの昔:根利林業所

Neri22○根利林業所
 伐採した用材を銀山平製材所(足尾銅山小滝坑)へ運ぶため、1898年赤城村砥沢に根利林業所(古河)が開設された。 当時、皇海山西麓一帯は根利山(練山)とよばれていた。

続きを読む »

トパーズオレンジ

Kasuke_topaz31トパーズオレンジ
 (菓心処信濃屋嘉助@甘楽郡南牧村磐戸160、0274-87-2322)

○杏ジャムが美味しい。

道祖神:富岡

Douso_tomioka○富岡市下黒岩砂田

グンマの昔:足尾銅山(2)

Ashio52 1877年、古河市兵衛が買い取り、最先端技術を導入し機械化され、産銅量は安定した。 足尾銅山の四大工事(古河橋架設・鉄架空索道・間藤水力発電所・水套式溶解炉)とよばれる。
 1880年頃の生産量激増が、渡良瀬川沿岸への鉱毒・煙害・伐採・洪水・有毒廃棄物・河川汚染となり、1896年の洪水で反対運動がピークとなり翌年操業停止命令となった。(松本村と谷中村が滅亡した)
 その後、鉱毒予防工事が行われたが、最終工事が終わったのは60年を経た1956年であった。

※備前楯山

続きを読む »

高崎市 奇跡の給食

Takasaki_kyushoku高崎市の学校給食が美味しいらしい。

続きを読む »

まいたけ弁当

Inoue22まいたけ弁当
 (井上食堂@沼田市利根町平川1411-1、赤城高原SAエリア) 

☆グンマの弁当といえば「鳥めし・だるま弁当・釜めし」だが、これらに負けず美味しい。

続きを読む »

道祖神:倉渕

Douso_kurabuchi2○倉渕村大字水沼坂下

○水沼
 古くは沼之郷。 戸隠の鬼と川浦山の天狗が共謀し突然死の沼を作った。  そこで天皇が比叡山慈覚大師に命じ鬼と天狗を退治し、中尾城大将が鬼の 角を切り落とし落ちたのが「角落山」。 そして沼はきれいな水で満たされ た。 

たくあん炒め

Gunma_takuwan

いなば チキンとインドカレー

Inaba_india22○いなば チキンとインドカレー(バターチキン)

 まったく辛くないけど、美味しい。

続きを読む »

グンマの昔:足尾銅山(1)

Ashio61○足尾銅山
 1550年足尾銅山発見(古川鉱業会社発表)・1610年足尾銅山発見(地元発表)、1627年日光東照宮支配下となる、1648年公儀御用山となる、1844年休山状態となる、1868年明治政府が没収、1878年古河直営となる(民営化)、1891年馬車鉄道、1896年大通洞(運搬坑道)完成・渡瀬川大洪水で鉱毒問題、1897年鉱毒予防工事命令、1905年日光精錬所稼働、1907年足尾暴動、1912年足尾鉄道開通、1918年古河鉱業株式会社設立、1973年閉山、1989年精錬所操業停止・古河機械金属株式会社に改称。
※足尾鉱業事務所(本山にあったが足尾暴動で焼失、再建されるも1970年頃取壊された)

続きを読む »

林道七久保橋倉線

Mikabo20145d

続きを読む »

みそまんじゅう

Kasuke_miso31みそまんじゅう
 (菓心処信濃屋嘉助@甘楽郡南牧村磐戸160, 0274-87-2322)

○ほんのり味噌味。

道祖神:小山

Douso_koyama○吾妻・小山

メガプリン

20140505b

群馬での暮らし:遊園地

Kiryu99○桐生が岡遊園地(桐生市宮本町4-1-1)

続きを読む »

つとっこ

Gunma_tsutokko○つとっこ@上野村
 ちまきに近いが、餅米を包むのに栃の葉を使う。 

※つと(苞)からついた名前と思われる。

続きを読む »

節句は女の祭りだった(女の日)

Syoubuyu39○節句
 ショウブとヨモギを軒に下げて厄除けとした。(昔、鬼に追われた人がショウブとヨモギの間に隠れ、その香により鬼が人を見失ったとされる)  子供に菖蒲をつけ・こいて腹をむぐし、腹の虫除けとした。  地域によっては、菖蒲が育つのを待って一ヶ月遅れで節句をした。

続きを読む »

食わず女房

Futakuchionna《グンマを話そう》
○食わず女房(頭から飯を食う鬼女)
 ある昔ドケチな男が「美しくて飯を食わない女」を女房にした。 確かに飯を食わないのだが、米櫃の米はすぐに空になる。 不思議に思い出かける振りしてコソッと覗き見すると、大きな釜で飯を炊き・頭のてっぺんに隠れていた大口を開き、どんどん飲み込んでしまった。 その正体は山姥であった。  そこで男は離縁を申し渡したが、逆に桶に閉じこめられ、山奥へと運ばれていった。
 恐怖のあまり動けなかった男は、偶然垂れ下がっていた藤のツルにつかまり・桶から飛び降りて・一目散に逃げ出した。 山姥に追いかけられた男は、ショウブとヨモギの茂みに身を隠した。 山姥はヨモギのにおいが嫌いで・ショウブは刃のように刺さり、男を見つけることができなかった。 こうして、五月の節句には匂いのあるヨモギとショウブを飾るようになった。

続きを読む »

ヘビの目

Hebinome《グンマを話そう》

○ヘビの眼
 ある昔、ヘビが若者に化けてとある娘の所に通い続けたあげく、子供ができた。 娘は男に長い糸のついた針をさして後をつけると、その男はヘビに姿を変え寺の石垣の間に入り込んだ。 石垣の中からはヘビの親子の話が聞こえてきた。

続きを読む »

グンマの昔:石合戦

Inji○渡良瀬川の石合戦
 小石を投げ合う石合戦を印字(石撃・因陣・印地)と呼び、多くは河原で行うので「河原印字(印地)」と言います。 はじめは子供の遊びでしたが、だんだん儀式化し一月十五日と五月五日には印字(印地)が行われるようになりました。
 これで収まらないのがグンマです。 だんだん大人が加わり、ついには渡良瀬川をはさんで敵国トチギとの石合戦となりました。 特に桐生団・太田団が激しく、当然ながら多くの負傷者が出たので禁止になりました。

続きを読む »

焼きまんじゅうラーメン

Yakiman_ramenどうも食物が乱れているようだ…

道祖神:金井南原町

Douso_kanai○吾妻・金井南原町

ほたかや・焼まんじゅう

Hotakaya21○ほたかや焼まんじゅう・実演販売

※ほたかや(沼田市)は卸売りで、店はない。
※味は土産品レベル、「焼きまんじゅうとはこういうものか」と思わないように!

☆焼き饅頭は、グンマの「焼きまんじょう店」で食べるべし。 どの店でも[こだわりと自信]を持って焼いている。

まねきねこもなか

Kasuke_neko31招き猫最中
 (菓心処信濃屋嘉助@甘楽郡南牧村磐戸160、 0274-87-2322)

○ゆずあん最中で美味しい(本物の柚子片が入っている)

いかくんサラダ

Ikakun22○イカの燻製が入ったサラダ。

続きを読む »

大仁田ダム

Ohnita31大仁田ダム@群馬県甘楽郡南牧村大字大仁田1023-1

続きを読む »

道祖神:落合

Douso_ochiai2○吾妻・落合

※村の伝承として、「このような彫り物を造ると死ぬ」と言われていた。

続きを読む »

グンマの昔:箱膳

Gunma_hakozen○ハコゼン
 昔は、箱膳がフツーであった。 献立はおおよそ下記。
アサハン→ご飯・味噌漬けか沢庵・白菜漬け・味噌汁
昼飯→ご飯・おかず(野菜の煮物・油炒り味噌)
コジュハン→ジリヤキかイモ
ユウハン→うどんなど

※ご飯は麦飯のこと(良くても麦七分に米三分)。
※水の便が悪い地域では、食べ終わったら湯で器を順番にすすぎ、洗うのは十日に一度ぐらいだったらしい。
※一部の地域では、立膝で食べるのが作法とされた。

続きを読む »

バンバンジーサラダ

Babbabji21

御荷鉾スーパー林道

Mikabo20145a○みかぼスーパー林道
 群馬県道175号線より「みかぼスーパー林道」へ入るも、「みかぼ公園事務所」から八倉峠へ行けず、国道462号(十石峠街道)を迂回して八倉峠へ、 さらに塩之沢峠・大仁田ダム経由で南牧村羽沢まで。

続きを読む »

焼きまんじゅう・オリタ

Orita21オリタ焼まんじゅう店
(高崎市田町108、027-323-9706)

○焼きまんじゅう(餡なし)
表面はカリッ、タップリ味噌だれ。

続きを読む »

道祖神:上ノ久保

Douso_kaminokubo○吾妻・上ノ久保

桐生川

Kiryuukawa51

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION