« 2015年2月 | メイン | 2015年4月 »

2015年3月

牛乳汁粉

Milkshiruko7ミルク汁粉(ミルク大福)

※白餡の汁粉があるらしい、さらに玉子を入れると「きみがよ」とか。

続きを読む »

シャープペン

Sharp2○シャープペン
 1912年早川徳次(19歳)ベルトバックルの自社工場設立。 当時の「セルロイド製繰出鉛筆」に代わり、1915年金属(ニッケル)製「早川式繰出鉛筆(スクリューペンシル)」開発。 国内では筆に押されて売れずも欧米でヒット、「早川兄弟商会金属文具製作所(現シャープ)」設立。 1916年極細芯の「エバーレディシャープペンシル」発売、後に「シャープペンシル」と改称。
※早川徳次は、9歳でかんざし職人見習いとなり、金属加工には熟知していたといわれる。

続きを読む »

ずぼんぼ

Edo_zubonbo21○ずぼんぼ
 うちわで風を送ると、紙製の獅子が舞い踊る。 脚先には小さな蜆貝殻が重り代わりについており、うまく吹けば後足で立ち上がる。

※隅田川でとれる蜆を使った。 「ずぼんぼ」は獅子舞の囃子詞。

続きを読む »

草津国際スキー場

Aobayama0227a草津国際スキー場・青葉山ゲレンデ

続きを読む »

朝霞市博物館

Asakahaku1朝霞市博物館
 (朝霞市岡2-7-22、048-469-2285)

特記事項無し

三越100年の記録

Mitsukoshi11○三越(百貨店)
 延宝元年(1673年)三井高利が江戸本町一丁目にて呉服店「越後屋」創業、明治三十七年(1904年)株式会社三越呉服店設立、
※越後屋は、正札販売・反物切り売り、雨の日には貸し傘サービスもあった。
※明治28年11月東京本店で陳列場開設。(ひやかし客は入りづらかったらしい)
※1932年4月29日地下鉄「三越前」駅開業。

続きを読む »

桃カレー

Momo_curryモモカレー

続きを読む »

仁丹

Kusuri_jintan○仁丹
 明治二十五年、森下博が薬種商「森下南陽堂」創業、明治三十三年梅毒薬「毒滅」発売し大ヒットとなる、明治三十八年二月「仁丹」発売、後に「森下博薬房」に改称。

※売り上げの1/3を宣伝費・広告費に使ったといわれる。 そしては「仁丹と言えば広告」とも言われた。 未開の地に踏み込んだ日本兵がそこに見たものこそ「仁丹の看板」だった、とも。

※トレードマーク第礼服の起源は「薬の外交官」の意ともいわれる。

続きを読む »

猫と鼠

Nekotonezumi82○猫と鼠
 箱の蓋を引くと猫が後ずさりし・箱の中から鼠が現れる、蓋を押すと猫が鼠を追いかけ・鼠は箱の中に隠れる。

続きを読む »

銀座中村屋

Nakamuraya_curry☆銀座中村屋
 明治三十四年創業。 相馬愛蔵・黒光夫婦が本郷のパン屋「中村屋」を買い取り、そのままにパン屋をはじめた。 明治三十七年シュークリームをヒントにクリームパンを製造販売、明治四十二年新宿に移転しボルシチ・月餅・中華まん・缶入り水ようかんなども販売した。 
 大正四年インド独立運動闘武士ラス・ビバリ・ボースが日本に亡命、頭山満の要請で相馬夫婦が中村屋裏庭アトリエにかくまった。 このボーズが伝授したのが「インドカリー」。

木村屋總本店

Kimuraya38☆木村屋總本店・東京都中央区銀座
 明治五年創業。 木村安兵衛と英三郎(二男)が芝日陰町で「文英堂」開店するも焼失、翌年銀座に「木村屋」出店。
 安兵衛の妻「ぶん」の弟貞助が鉄舟の剣術道場師範代だったので、鉄舟は木村屋のあんぱんが好きだった。 この鉄舟が明治天皇にあんパンを差し上げたところ、明治天皇は喜び「花ぐわし桜もあれど此やどの世々のこころを我はとひけり」と詠んだ。 そしては木村屋は皇室御用達となった。
※安兵衛の妻が「ぶん」、これに英三郎の名をとって「文英堂」
※清水次郎長が木村屋であんぱんを買い慶喜に届けた、といわれる。
※明治十年西南の役では、政府軍(警視庁抜刀隊)にパンを納めた。
※明治三十三年ジャムパンを販売

続きを読む »

千疋屋総本店

Senbikiyac☆千疋屋総本店・東京都中央区日本橋
 天保五年千疋郷(現越谷)槍術道場主大島弁蔵が江戸葺屋町(現人形町)に「水果子安うり所(水菓子)」を開店し、地元産の果物・野菜を販売。
 当初は柿・ぶどう・みかんなど販売するも、二代目が八百善出入業者となり高級品を扱い、やがて徳川家御用商人となった。
 三代目からバナナ・オレンジなどの果物を販売。 四代目が大正十四年銀座松屋にフルーツパーラーを出店、また「フルーツポンチ」を考案した。
※二代目までは弁蔵、三代目から代二郎を世襲
※戦前は九店あった

続きを読む »

琴三絃 駒井

Urawa_komai2琴三絃 駒井
 (駒井楽器株式会社@さいたま市浦和区高砂2丁目6-1)

昔からある「琴専門店」

続きを読む »

霧積温泉

Kintoukan11霧積温泉・金湯館・冬

 携帯電話電波無し・インターネット環境無し・自家用車不可、時間がゆったり流れていく…

続きを読む »

霧積温泉の昔

Hanamagari61○霧積川
 金洞の滝を中心に三十軒ほどの宿があったが、明治末期の台風土砂崩れでほとんどの宿が流された。

※鼻曲山より浅間山
 鼻曲山(天狗山)には天狗が住んでおり、四月十五日には天狗が湯入りにくるといわれ、この日の風呂は天狗様専用となり一般客は締め出された。

続きを読む »

太田胃散

Ohtaisan○太田胃散
 明治十二年太田信義が「雪湖堂の胃散」発売、明治十四年缶入りとし「太田胃散」に改名。

続きを読む »

ナポリタンうどん

Napoli_udonナポリタンうどん

続きを読む »

鼠玩具

Neko_nezumi○鼠玩具
 鼠の背を押すと頭が下がり餌を食べ・尾が下がり、離すと頭が上がり・尾が上がる。

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION