« 2014年1月 | メイン | 2014年3月 »

2014年2月

あっぽっちゃ

Apocha○アッポッチャ(一部ではアマメン・アマメヤサン)
 2月6日、福井市越廼は蒲生・茱崎に現れる。 耳まで裂けた口・血走った目・ホンダワラの乱髪、「餅(アッポ)をくれ!」と叫ぶそうな。

※もはや絶滅危惧種らしい

浅間山

20140106a

寒天カフェゼリー

Dagashi2242a寒天スイーツ
 (かんてん舎・新宿中村屋)

○なめらか寒天デザート
 他にも、白桃ゼリー+白桃寒天・小豆寒天+抹茶ムース・杏仁豆腐+柚子ムース・かぼちゃムース+ハチミツ寒天・寒天プリン(りんご風味)、などがある。

地下鉄上野駅

Ueno61

続きを読む »

屁玉の木

Hedamanoki○人助けの屁玉の木(渋川市北牧)
 天明3年(1783年)7月8日浅間山が大噴火し、その熔岩が泥流となり吾妻川へ流れ流域の田畑や民家を巻き込み下流の子持村や、渋川市金島・古巻付近までその被害を与えました。 この時、北牧の吾妻川岸辺にあった民家も流失したが、この木によじ登った数十名が難を逃れたのです。 その後、だれ言うことなく「人助けのカヤ(へだまの木)」と呼ばれているのは、このカヤの木の実と葉っぱが異様なオナラの臭いがすることにあります。そこで人々は「へだまの木」と呼んでいます。
※この木を傷つけた者は大怪我をすると言い伝えられており、国道353号もこの木を避けて通っている。

続きを読む »

グンマの昔:けでえ

Gunma_kedee○ケデエ
 イワシバなどで編まれ、雨の日の農作業にも使われた。

続きを読む »

ぐんまわらべうた:お手玉

Otedama○なんご(おてだま)


お手玉うた
------------------------------
ささの皮や ねんねこしょ
きにしもり ぎんざいもん
玉手箱 いっちょかしたよ
二ちょ かしたよ
三ちょ かしたよ
四……五……六……

続きを読む »

ごぼう天

Dagashi2239aごぼう天
 (株式会社ケイ・エスカンパニィー@春日井市宗法町字宗法1番地1 )

○油菓子

グンマの昔:平兵衛池

Gunma_heibei《グンマを話そう》
○平兵衛池・六合村京塚
 ある昔、平兵衛とチエの親子がおった。 ある夏、二人は西山へワラビとりにでかけたが、「近寄ってはなんねえといわれている沼」に迷い込んでしまった。 チエを捜してした平兵衛き、沼の淵で篭と櫛を見つけ、沼の主にさらわれたと沼の水をせき止めている大岩を外してチエを助けようとした。 すると、「水がなければ、おらも死んじまうに」とチエの声がした。「もう家に帰ることはできない、一年経ったら会いに来てくれや」
 平兵衛は一年経つのを指折り数えて、供え物を持って沼へ出かけた。 すると竜になったチエが現れ、篭一杯の鯉をさしだした。 やがて「平兵衛池」とよばれるようになった。 その後、白根山の噴火で池の魚はいなくなったそうな。

続きを読む »

群馬バス/伊香保ケーブル

Gunma_bus11○株式会社群馬バス
 1942年群馬合同バス株式会社設立、1945年群馬バス株式会社に社名変更、1957年東京急行電鉄の系列入り、2001年株式会社群馬バス設立。


※ニッサン180型・小泉ボデー(1946年)

続きを読む »

ぼうずめくりチョコ

Dagashi2240aボーズめくり! 花のチョコ クランチ
 (高岡食品工業株式会社@尼崎市東本町4-1)

○準チョコレート(560kcal/100g)
 花形をしたクランチチョコレート。

桐生市

Kiryu21○桐生明治館(旧群馬県衛生所)

※桐生という地名は、
①山間部にあり朝夕霧が多かったので「霧生」が転化した
②桐の木が多かったので「桐生」となった
などの説がある。

続きを読む »

グンマの昔:芋田楽

Gunma_imodengaku○芋田楽(ハナイモ)
 二月初牛の日に食べる。(正月に芋雑煮・初牛に芋田楽)  グンマ各地においては、「芋は影の俵」とも呼ばれ、陰では重要な食料であった。(山芋・里芋)

※芋はかげの俵
 ここでいう芋とは、クマ芋・イゴ芋などであり、里芋などではなかったらしい。

続きを読む »

碓氷峠 メモ(補足)

Usui_meiji8

続きを読む »

碓氷峠 メモ

Usui74c

続きを読む »

恵方巻生ロール

Dagashi2238a創業百年 大正元年創業 福嶋屋製菓舗
恵方巻生ロール
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

○ロールケーキ

続きを読む »

グンマの昔:碓氷峠

Usui71横川停車場

続きを読む »

ぐんまわらべうた:やかがし

Gunma_yakkkagashi○やかがし歌
四十八虫の口の
焼きもげるように
どっとどっと (ぺっぺっ)
稲の虫の口やき
麦の虫の口やき
きびの虫の口やき
大豆の虫の口やき
野菜の虫の口やき
どっとどっと(ぺっぺっ)
※二股に分かれた豆木に、いわしの頭を刺し囲炉裏で焼く。 「焼き嗅し」が訛ったもので、悪臭により目に見えない邪悪なものを家の中に入れないようにしたのが始まりと言われている。(虫封じ)  案山子の一種との説もある。

続きを読む »

グンマの昔:柿餅

Karkimochi21○柿餅
 熟した柿を香煎(麦香煎・はったい粉)と一緒につき込み、こね鉢で練って椀に盛って箸で食べる。 主に夷講に供える。 

続きを読む »

群馬県立公園・群馬の森

Gunmanomori11b 高崎・烏川の河岸段丘上には数千年まえから人々が住み着き、この烏川で魚を獲っていた。 高崎市には、縄文遺跡・弥生遺跡としてその跡が残っている。

続きを読む »

グンマの昔:大峰山笄堀

Ohmine1《グンマを話そう》
○大峰山こうがい堀(笄堀)・新治村
 ある昔、たいそう身上持ちの長者がおった。 ある夏、日照りが続き田畑が枯れ果て困った長者は立て札を立てた「大峰山の大沼から水を引いた者に娘を与える」 これを見て一人の若者が来たが、長者はその風情を怪しみ難癖をつけた。 「娘のこうがいを使い、一夜にして掘ってくれ」
 その夜、大沼から屋敷に向かい白埃が凄い勢いで向かってきた。 長者は青ざめ、鶏小屋に飛び込み湯をぶちまけると、驚いたニワトリは「コケコーコー」。   「よくもはかったなぁ!」若者は竜となり黒雲となり。雷鳴を轟かせ天へ昇っていった。  そして、長者は衰退し、[こうがい堀]の一部が残った。

続きを読む »

グンマの昔:節分

Gunma_setsubun○節分
 節分は、トシトリ・トシコシとも呼ばれ、この日で数え歳に一才加えられる地域も多い。 もともと豆撒きは、神への散供(打ち撒き)とされ、やがて鬼を追いやるものとされた。 ただ、豆を撒くとは限らず、地域によっては川に流したり・井戸に入れたりして厄落としとした。 ほかにも、厄落としに、豆・みかん・銭などを撒く地域もある。

※節分の豆を紙袋に入れ・かぎ竹に吊し、初雷の時食べると落雷が無いと言われている

続きを読む »

グンマの昔:ちゃがし

Chagashi○ちゃがし
 朝はん前や小昼飯に食べる。 ちゃがしっこなを味噌や青ねぎ・古漬けのみじん切りなどと混ぜ合わせて煉ったものを焼く。 普通は中に何も入らないが、餡などが入るとごちそうとなる。

鯨カツ

Kujira21クジラカツ

続きを読む »

親ばか餅

Oyabakamochi越後分水ほしの特選
親ばか餅
 (有限会社星野商店@燕市分水大武3-1-4)

○もち(350g)
 これが餅か!というほどやわらかくて美味しい。

グンマの昔:足尾銅山

Ashio52○鉱山鉄道(古河鉱業・足尾鉱業所)
 1893年本山~古川橋間に電気鉄道開通、1897年構内用電気機関車(自社製・石川島造船所・ウェスチングハウスなど22両)、1912年桐生~足尾間の足尾鉄道、1926年ガソリンカー登場し町の交通機関となる(1951年廃止)、1973年閉山。

続きを読む »

松井田の二度陽

Nidobi○二度陽・稲村山
 松井田町入山遠入地区は、天正年間奥州信夫の庄から源氏落人として佐藤監物一族が逃げのびてきて、先住民は六合村へ避難したと伝えられる。 
 11月下旬から2月下旬ごろまで、妙義・白雲山から日が昇り、一旦稲村山陰に隠れた後、再び稲村山から現れるそうだ。

続きを読む »

すすり団子

Susuridango21○すすり団子・砂糖ねじ・甘ねじ
 「もちもろこし(コーリャンなど)」の団子をお汁粉に入れて食べる。 

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION