« 2013年12月 | メイン | 2014年2月 »

2014年1月

ぐんまちゃんまんじゅう

Dagashi2241a創業百年 大正元年創業 福嶋屋製菓舗
プレミアム ぐんまちゃん饅頭
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

○和菓子

※食べかけの「ぐんまちゃんの姿」には悲惨なものがある…

群馬での暮らし:栄寿亭

Eijyu01カツ丼
 (栄寿亭@高崎市新町7-1、11:00~14:00・17:00~19:00、金休・第3木休、027-322-2740)

A(玉子なし)400円→和風ダレ
B(玉子ひき)450円→いわゆるカツ丼
C(玉子なし・ジャンボカツ)660円

カレーやカツカレーも美味しいそうだ。

続きを読む »

ぐんまわらべうた:じゃおうじ

Gunma_fukinotou○じゃおうじ(ふきのとう)捕り

じゃおうじ権現 水権現
今でじゃ出めえ
出なけりゃ
焼けしむぞ

※じゃおうじを細かくきざんで生味噌と練り、ツケギに塗りつけて焼くと、風の特効薬となった。  また六合村では、じゃおうじ味噌が風邪薬でもあった。

郷土玩具:ふくべ細工

Fukube○ふくべ(瓢)細工
 魔よけ面@宇都宮

※仮面ライダームンクみたいだ

レッキス

Rekkisu○レッキス・レキス
 「蜂ブドー酒本舗」が作っていた「レッキス」なるカルピスみたいな飲み物があり、これを温めて飲ませていたそうだ。(1935年頃)

続きを読む »

群馬での暮らし:焼きまんじゅう

Chacha52焼きまんじゅう・あんこ入り
 (茶々@高崎市鶴見町5−1、月火休、~17:00)

※グンマに伝統ある菓子がないのは、大きな大名がいなかったからといわれる。 大藩が続くと茶道が普及し、茶菓子が珍味され銘菓が生まれた。(金沢など)

続きを読む »

群馬での暮らし:振り米

Goropikari3○米養生(コメヨウジョウ)・振り米
 たまよび(魂呼び)の一つ。 地形的に畑作が多く、米よりも雑穀(麦・粟・稗)が中心の食生活様式であり、とくに北部では米が貴重なため食べられるのは[年取り・正月・誕生]ぐらいでありめったに食べられなかった。
 病人が死にそうな時・病気が重い時に、竹筒に米を入れて振って聞かせると、「米食いたさに病人が生き返る」または「安心して死ぬ」とも言われた。(これはコメヨウジョウ・米養生ともいい、ニホン各地にみられた)

※魂呼びは他に、「屋根の上から大声で呼ぶ」・「井戸の中を覗いて大声で呼ぶ」などあった。 これは、死ぬと魂が抜けて屋根の棟にあがると考えられていたので、屋根の上にあがり大声で名を呼んだのである。

続きを読む »

グンマの昔:桐生市(大正期)

Kiryu51○東海銀行桐生支局(大正期)

 桐生は1921年3月1日市制をしいた。 この時、人口43,155人・6,701戸、織物生産地として広く知られていたので市制施行を希望する声が高かった。

続きを読む »

ぐんまわらべうた:蛇

Gunma_hebi○蛇除け
--------------------
蛇も百足もどけどけ
おらあ かじやの どらむすこ
--------------------
山に入るときは、蛇を除けるためこのように歌った。(力持ちだと誇示している) 

※蛇に対して指をさすと、指がくさる。 もし指してしまったら、つばを三回吹きかけて・友達に(自分で)指切りしてもらう。  

続きを読む »

桐生 メモ

Kiryuu_yakubac

続きを読む »

メロンパン

Dagashi2237a創業昭和八年 広島みはら港町 八天堂
メロンパン
 (株式会社八天堂@広島県三原市港町1-5-20/宮浦3-31-6、 株式会社 八天堂リテイリング@東京都台東区寿1丁目5番10号)

○カスタード・抹茶・チョコバナナ・小倉
 クリームパンの上面をサクッとしたパン。

…コレッて、メロンパンじゃナイ…

斜里駅(根北線)

Syari61

続きを読む »

グンマの昔:前橋市五代

Maebashi_godai《グンマを話そう》
○五代・前橋市五代村(現五代町)
 ある昔、三度の飯より碁が好きだという男がおった。 ひまさえあれば碁盤にむかい、腕前も村一番であった。 ある日おかみさんが「良い天気だから、たまには山へソダ(木枝)集めにいきな」。 こうして男はソダを拾っているうちに山奥へ迷い込み、気が付くと「パチッパチッ」と音が聞こえてきた。 よおく見ると白髭の爺様が一人で碁盤に向かい合っていた。 男はいてもたまらず、爺様と勝負に挑みいつ果てるともない互角の戦いを続け、ついには爺様を破った。
 男が村の自分の家に帰るとだれもいなかった。 村人が言うには「この家は五代前に、碁が好きな男が山へ行ったきり戻ってこなかった」。 そしていつしか「五代村」とよぱれるようになった。

続きを読む »

ミルクケーキ

Dagashi2235aカルシウムたっぷり
OSHIDORI MILK CAKE

おしどりミルクケーキ
 (日本製乳株式会社@山形県東置賜郡高畠町大字糠野目字高野壱694-1)

○菓子(6g×10本、25Kcal/本)
 2cm×8cm程のミルク板、かなりオイシイ。

グンマの昔:民家(北毛)

Minka61旧鈴木家・沼田市利根

続きを読む »

ぐんまわらべうた:てっこはっこ

Gunma_arijigoku○てっこはっこ(蟻地獄・ウスバカゲロウの幼虫)

てっこはっこ
てっこはっこ 出てこい
下が火事だから
早く出てこい
出てこい
---------- おどすパターン

てっこはっこ
てっこはっこ
おちゃのみおいで
---------- さそうパターン

※イボ・イボイボ・イボジリ・イボチョコとよぶ地域もある。

ドールランド

Dole1Dole Land minakami
ドールランド みなかみ  
 みなかみ町新巻5-10

☆ドールランドみなかみ 「いちご狩り」 オープンしました!
【営業時間】午前9時?午後4時(最終受付:午後3時30分まで)

coldsweats01 ドールランドって、ず~と[Doll Land]だと思っていた…

西武農業鉄道

Seibu_ikebukuro西武農業鉄道・池袋駅

※西武鉄道の前身は西武農業鉄道、肥料(糞尿)などを運んでいた。 なので、イメージカラーは黄色。

続きを読む »

ユネスコ村 メモ

Unesco_1957a

続きを読む »

おとぎ電車

Seibu_otogi1○西武鉄道山口線(ユネスコ村)
 1929年多摩湖鉄道が村山貯水池~宅部間に鉄道敷設、1950年西武鉄道おとぎ電車として登場、1952年地方鉄道となる、1972年蒸気機関車(頸城鉄道より借用・後に台湾より購入)を走らせる、1984年休止、1985年廃止(西武ライオンズ球場に対応できず)・線路敷をレオライナーに流用。

続きを読む »

グンマの昔:竜宮へいってきた阿感坊

Isesaki38《グンマを話そう》
○竜宮へいってきた阿感坊・伊勢崎市宮子町卯ノ木(龍神宮)
 ある昔、阿感坊という人が利根川に浮かぶ竜宮島へフジのつるををとりに行き、誤ってナタを川の中に落としてしまった。 ナタをとろうと川に入った阿感坊は足を滑らし深みにはまり、ついには川底の竜宮へと辿りついた。
 竜宮で三日間過ごした阿感坊は、玉手箱・めのう玉・観音様を土産に村へ帰ると、そこでは三年が過ぎていた。 阿感坊亡き後、玉手箱・めのう玉・観音様は神社に納められた。 この地では「宮古の浦島太郎」とよばれている。
※「グンマの川は竜宮城に通じている」と思われるほど竜宮民話は多い。

続きを読む »

けむくじゃらがはやった

Kemukujyara「今日は二十八日、けむくじゃらがはやった」
「今日は二十八日 しりまくりがはやった」

☆これについては、解らない。


※「縁結びのおまじない」というのもある。

続きを読む »

グンマの昔:十二様

Gunma_jyunisama○十二様
 男神と女神。 十二様は山の神であるが、女神は産神でもあり「さんじん:産神」と読み出産の神様としている。(@片品)
 北部では「十二様」とよび祭日は十二日、南部では「山の神」とよび祭日は十七日が多い。
※オコジョは山の神のお使いとして畏れられていた。 もし、山仕事に行く途中でオコジョを見た者は、すぐ家に帰り謹慎するのである。(危険を知らせてくれる)
※途中から三本同じ太さで分かれた三つ又の木は、「十二様の休み木」とよび切ることなく大切にした。
※山の地形のいい所(眺めのいい所)は「十二様の休み場」、特別に大きな木や岩は「天狗の遊び場」ともいった。

ベニバナインゲン

Hanamame51○ベニバナインゲン(花豆)
 グンマ北部では、ようかん・まんじゅう・煮豆・天ぷら・赤飯等おやつからおかずまで、いろいろな料理に使われ幅広く食べられている。

続きを読む »

桑苗の販売について

Gunma_kuwa 蚕糸技術センターでは、接木育成した桑の実採取用や園芸用のめずらしい桑品種の苗木を数量限定で販売します。 家庭で桑を育て、楽しみたい方など大勢のみなさんからのご応募をお待ちしています。  なお、数量限定のため、先着順とさせて頂きます。 また、多くの皆様に栽培して頂くことを目的としていますから、1品種につき1人2~3本を上限に調整させていただく場合がありますので、ご承知おきください。
(1)申し込み  はがきにてお申し込みください。
(2)あて先  〒371-0852 群馬県前橋市総社町総社2326-2  群馬県蚕糸技術センター
(3)はがきには以下の事項をご記入ください。 郵便番号、住所 氏名(ふりがな) 電話番号 希望桑苗の名称と数量(本数)
(4)しめ切り  平成26年2月17日(月)までに必着

米沢牛弁当

Yonezawa_gyu2出羽路の店 味の梅鉢ばち
米沢牛弁当
 (有限会社大丸商店@東根市神町東2-3-5)

グンマの昔:片品そして尾瀬

Kamata片品村鎌田・1964年頃

続きを読む »

おひらパン

Ohirapanお平パン@静岡・細江
 二枚重ねの上には胡麻や切昆布などがのり、がんもどき(飛竜頭)を模したといわれている。

続きを読む »

沼田 メモ

Gunma_numata01

続きを読む »

豆腐料理

Tofu05飛龍頭

☆飛龍頭・がんもどき・ひろうす
 古くは、ポルトガル語Filhosが源の揚げ菓子だった。

☆ひりょーす・ヒリョース、filhos
 古くは、粳米粉と糯米粉を水で練り合わせ・ゆでて・油で揚げた。

続きを読む »

グンマの昔:沼田

Numata51沼田駅(大正期)

続きを読む »

群馬での暮らし:上州弁

Gunma_go3どこまで解る[上州弁]!

 ~カンベー、~ズラーネー、~ニィ、アシタナサ、アスコ、アブト、アブラゲズシ、アンピン、イガッセ、イガネー、イギバ、イゴク、イツコクモン、イツチャン、ウスベッタイ、ウツチャル、ウデル、ウンマイ、オコサマ、オサンカラ、オシコクル、オツカカル、オツバナス、オツぺス、オテノコボー、オトーカ、オミオツケ、オヤゲネー、

続きを読む »

グンマの昔:馬糞

Gunma_maguso《グンマを話そう》
 馬は止まって排泄するので、山のように積もる。  この「馬糞を踏むと背が伸びる」と言われた。 また、ジフテリアの特効薬ともいわれた。  いずれも、馬の怪力を崇めたと思われ、上州路には馬頭観音も多い。

※トウネ一升(トネッコ一升)
 嬬恋村鎌原は浅間山噴火により壊滅された。 その後残った村人は馬を飼うようになり、子馬が他人の家や畑に入り荒らすこともあった。 こんなときは、「トウネ一升」ということで観音様に一升供えると、おたがいさまことで黙認されたという。

あわまんじゅう

Dagashi2236aあわまんじゅう
 (有限会社小池菓子舗@福島県河沼郡柳津町柳津字岩坂町甲206)

○茶まんじゅう・あわまんじゅう・栗まんじゅう(栗一個入った白餡で美味しい) 

※今からおよそ170年前、日本三大虚空蔵尊の一つ福満虚空蔵尊のその界わいが大火災にあって、当時の喝巌和尚が二度と災難に「アワ」ないようにとの饅頭をつくり信者一般に御護符として配ったものが以来、柳津の名物となったと言われています。

グンマの昔:一井旅館・草津

Gunma_kusatsu2 ベルツ博士は明治11年頃より草津温泉に数回訪れ、温泉を分析し、正しい入浴法を指導すると共に「草津は高原の保養地として最も適地である。草津には優れた温泉のほか、日本でも最上の山と空気と全く理想的な飲料水がある。こんな土地がもしヨーロッパにあったらどんなににぎわうだろう」と称え、世界無比の高原温泉でありことを世界に紹介し、日本の草津を世界水準に引き上げました。

※写真は辰巳館
※ベルツは、明治政府が招致した「お雇い外国人」の一人

続きを読む »

グンマの昔:風切鎌

Kazekirikama23○風切鎌
 鎌の刃先を風上に向け、吹き荒れる魔物を切り裂くとされる。

続きを読む »

国立療養所栗生楽泉園

Rakuseien○国立療養所栗生楽泉園(国立ハンセン病療養所)
 明治時代に入るとハンセン病患者が草津に多く集まったため、湯之澤部落にハンセン病患者の地域が設けられた。 1916年聖バルナバ・ミッション開始、1932年「国立療養所栗生楽泉園」開所、1942年湯之澤部落から栗生楽泉園内の自由地区へ移転、その後小学校や教会なども移築された。

吾妻川

Maruiwa12○丸岩

続きを読む »

グンマの昔:沼田城・鐘楼

Gunma_numatashiro鐘楼(昭和初期)

 1634年に真田信吉が鋳造させ沼田城にあった「城鐘」(群馬県指定重要文化財)は、廃城ののち寺社で保存されていたが、旧沼田町役場敷地内の「時鐘(ときのかね)」に流用され、その後本丸内に鐘櫓として復元された。

続きを読む »

ぐんまわらべうた:風

Gunma_warabe19b○風よやめ
風さん 風さん 止んどくれ
晩にはトロロをしてあげる
風さん 風さん 止んどくれ
晩には嫁ごをとってやる

○風よふけ
風どん 風どん
二升豆やるから
どんどん吹いてこう

※「□□をあげるから△△をしてくれ」がグンマパターン。

続きを読む »

チンチン電車見学会(渋川市)

Ikaho0125チンチン電車見学会(渋川市)

【日時】平成26年1月25日(土)
 ・イベント開催:午前10時30分〜午後3時
 ・電車展示時間:午前11時30分〜午後1時30分
【場所】渋川市内 ネーブルスクエア(四つ角西)
【問い合わせ先】渋川町割400周年事業実行委員会事務局
 

トイレ

Toilet2014(WEB 転載)

続きを読む »

グンマの昔:チョイナチョイナ

Gunma_kusatsu1草津節で唄われる「チョイナチョイナ」は何を意味するのか?

○大正の初め、飴売りが「チョイチョイかいなよ」との掛け声で飴を売りに来ては、一本五銭のクジを引かせては金を巻き上げていた。 このインチキ飴売りの美声が評判となり、湯治客が「チョイナチョイナ」と湯もみをした。
○サイタマからの湯治客が、機織歌を湯もみに合わせて歌った。

などの説がある。

※朝鮮くじは、紙紐を「ヤッチョコチョイノチョイ、チョイブランコ」と言ってひねったらしい。

続きを読む »

赤飯万十

Sekihan_manjyu赤飯万十@伊那谷

続きを読む »

キャベツとシソの重ね漬け

Gunma_shiso2○キャベツとシソの重ね漬け

☆お薦めの一品。

続きを読む »

沼田城ペーパークラフト

Numatashiro【販売先】 沼田エフエム放送株式会社(FM OZE) 
【販売価格】 1200円


☆グンマには、大きな天守閣のある城(修復・再建含む)は現存しない。 これは、政治(大きな力を持った大名がいなかった)・自然(災害や気候)・産業(食糧難や交通)、などによるものと思われる。 
 数少ないが、前橋城・高崎城・館林城・沼田城などあったのだが、流失・焼失・行政破却などにより消えた。(この辺はグンマ人気質)

続きを読む »

榛名山ロープウェー

Haruna211858年開業、1996年現在の形式に刷新。

続きを読む »

グンマの昔:小串鉱山

Kenashi1○小串鉱山
 嬬恋村には、吾妻・石津・小串・白根・万座などの硫黄鉱山があった。 明治以前に発見された小串鉱山は、昭和期に地すべりがあったも順調に採掘が続いたが、1961年閉山した。

※1937年11月11日山津波により部落埋没、死者300名(500名とも)。 燃え盛る燐火と毒瓦斯火の泥土に手の下しようもなかった。

続きを読む »

日月山海里

Ohiyanmai日月山海里(五色生菓子)@金沢

グンマの昔:大光院

Ohta13○大光院
 1612年徳川家康の命により建設され、住職に呑龍上人が命ぜられた。 大光院は「義重山新田寺大光院」といい、徳川氏始祖の新田義重を祀る寺である。(徳川家の先祖は新田氏であるといわれている) 

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION