« 2014年3月 | メイン | 2014年5月 »

2014年4月

Scottevest (Tropiformer)

Scottevest2014a○スコッティベスト Tropiformer

 かなり薄手、Travel vestより薄い。 袖が取り外せる、フード付き、ポケット数22。

続きを読む »

大福

Dagashi2267a創業百年 大正元年創業 
福嶋屋製菓舗
大福
 (株式会社福嶋屋@群馬県佐波郡玉村町上新田1637/イーサイト高崎、0270-65-3765、無休)

※グンマの一部では、大福を「おたふく餅」とよぶことがある。

グンマの昔:尻焼温泉

Shiriyaki2○尻焼温泉(新花敷温泉)
 花敷からの道が急峻であり・周りにおびただしい蛇が生息していたため、長く人を寄せ付けなかった。 川床から湧き出る温泉に尻を焼かれるので「尻焼温泉」という。

※湯本館

続きを読む »

道祖神:吉井

Gunma_dousojin52○十二様・川瀬入沢

グンマの昔:千貫松

Senganmatsu○千貫松・片品
 源義経が、頼朝と争い奥州へと落ちていく途中、みごとな松をみて都を懐かしんだといわれている。

※登場人物は、上野国白井城主白井玄人道や沼田万鬼斎だったりすることがある。 千貫松は、枯死して今はない。

グンマの昔:鎌原城

Kanbara35《グンマを話そう》

○鎌原城と羽尾城
 1560年、羽尾氏(上杉謙信派)対鎌原氏(武田信玄派)の戦い始まる。 1562年、羽尾氏が万座温泉で遊んでいる間に羽尾城が乗っ取られる。
 羽尾氏が奪還にでる。 鎌原の家来・樋口からの裏情報では「鎌原氏は黒馬に乗っている」とのこと、鉄砲名人が黒馬に乗る武士を撃ち落とした。
 この日、鎌原氏は乗っている黒馬が進もうとしないので樋口の馬と取り替えていた。 鎌原軍は勝利に酔いしれていた羽尾軍に攻め入り勝利した。

続きを読む »

グンマの昔:天明の浅間焼け

Kanbara11○嬬恋村鎌原(かんばら)
 1783年7月8日10時、日本有史最大規模の浅間山噴火、全村火砕流に流され、残ったのは観音堂と秋葉神社を含めて四町歩(東京ドームより狭い)。 477人が死亡・観音堂に逃げた93人が助かった。 残った村人は全員平等の基に家族を構成して新村建設し、鎌原村がよみがえった。 そしては「八日の念仏」として念仏和讃が唱えられ、毎年鎌原観音堂で供養際が行われている。(毎月7日と16日にも行われている)
※大笹村黒岩長左衛門・干股村千川小兵衛・大戸村加部安左栄門など、多くの富裕層が私財を投じて被災者の救援にあたった。
※日本風俗図誌(ティツィング著)

続きを読む »

道祖神:吉井

Gunma_dousojin51○下奥平丑立

※グンマには双体道祖神が2000基以上あるといわれている。

グンマの昔:花敷温泉

Gunma_hanashiki○花敷温泉
 建久三年源頼朝が浅間狩り(三原野狩)に出て西山まで猪を追い込み、「山桜夕陽に映える花敷て 谷間にけむる湯にぞ入る山」と詠んだので、花敷温泉と入山と名付けたと伝えられる。 かつては「草津温泉の上がり湯」といわれ、草津温泉入浴でできた爛れを癒した。

続きを読む »

新渡舶来之大象

Zou31○新渡舶来之大象
 文久二年、マラッカからアメリカ船が横浜に雌のアジア象をもたらし、見せ物となり「七福を生ずる霊獣」といわれた。

馬の骨

Umanohone《グンマを話そう》

【馬の骨】、それはグンマでは特別な呪力を持っている。

続きを読む »

雷が忘れた太鼓棒

Kaminaribou2《グンマを話そう》
○雷が忘れた太鼓棒(前橋)
 ある昔、うんとむす昼、まっくれえ雲が空いっぱい広がり・お光さまが光り・脳天をぶっつぁばくような雷様が鳴り始めた。 それは今までににでっかあしたことがねえでっけえ雷さまであった。 そして、村のてえの家に何かがおっこってきて、雷が止んだ。
 何がおっこってきたかおそるおそる見に行くと、でっけえ鉄ん棒であった。 それは雷さまが落っことした「雷太鼓の棒」であった。  それからは、村では火事が起きることはなかった。

※その後「雷太鼓の棒」がどうなったかは定かでない。

道祖神:又倉

Matakura25○又倉の道祖神
 天台宗利剣山観空寺般若院付近、「接吻地蔵」としても知られている。 1757年銘。

 一時は芳川に埋もれていたが、村にはやり病が流行したとき掘り出されて再建された。

続きを読む »

引札:金の成る木と恵比寿大黒

Hikifuda_38○金の成る木と恵比寿大黒
 草津本町・六宇野善助

続きを読む »

グンマの昔:白石石灰採掘場

Shiroishi12○白石石灰採掘場・下仁田町1957年頃
 下仁田から南牧村にかけては、良質の石灰石「上野石灰」が掘れた。

 青倉村では、1900年石灰製造合資会社設立、1901年西毛石灰製造株式会社設立。 1938年白石工業(本社広島)が「群馬工場(白艶華工場)」開設準備、1932年世界最大の化合反応槽を持つ工場として稼動。
※主に肥料用として使われた。

続きを読む »

見世物メモ

Toyobunko_misemono05東洋文庫

続きを読む »

お艶伝説

Otsuyagafychi○お艶伝説(前橋)
 敷島公園北にあるのが「お艶が岩」、その西の利根川右岸に総社城があった。  総社城主秋元侯が連れてきた「大橋の局お艶殿」は美貌であり、長朝侯をもさげすんだため、牢に入れられ・ついには大瓶に蛇とともに入れられ利根川の淵に沈められてしまった。  その怨念に、なお艶が岩に鬼火とともに現れ・総社城は年々川に欠け落ち・秋元家は男子が絶えた。  そこで、元景寺にお艶の墓を建てて供養したとされる。

引札:駱駝之図

Hikifuda_36○駱駝之図
 1821年ペルシャより2頭のラクダが長崎にやってきた。 東へと見世物興行を続け、1824年西両国広小路でラクダの見世物がおこなわれた。 「物の大にして鈍なるを駱駝という」とまで言われ、駱駝本・錦絵・玩具・狂歌・駱駝炭など大評判となったそうだ。

☆文化七年中山道伏見宿に駱駝現る。

続きを読む »

お菊伝説

Kunimine《グンマを話そう》
○お菊伝説
 甘楽郡小幡国峯城・城主小幡上総介信貞に仕える侍女「お菊」は美人で働き者だったので、殿様から可愛がられた。 これをねたんだ侍女仲間が、ある日殿様の御膳に針を入れた。 針を見つけた殿様は、お菊が自分を殺そうとしたと思い、お菊を蛇や百足と一緒に桶に入れ宝積寺裏山の池に投げ込んだ。 お菊が息も絶え絶えとなった時、日野の小柏源六なる武士が通りかかりお菊を助けた。 この時助けられた蛇や百足も、恩返しとして「小柏家には害を加えない」と約束した。 こうして蛇除けの呪いが生まれた。 【蛇やムカデもどーけどけ、小柏どんのお通りだ】

続きを読む »

道祖神:前橋

Gunma_dousojin70○前橋下新田 

※「さかづき」は女・「トックリ」は男の象徴とされている。

グンマの昔:中島飛行機製作所

Nakajima51○中島飛行機製作所太田呑竜工場(1935年)

続きを読む »

五家宝

Gokaho○五家宝・五箇棒
 熊谷の高橋忠五郎が、現風間堂の処で熊谷五嘉棒を創め、不動岡五箇棒にならってつくったとされている。
 が、 江戸時代享保年間上野国五箇村(現板倉町)の人が初めて作ったともいわれる。 その後、五家宝・五箇棒・五荷棒など種々の名で関東広く作られたが、最後は埼玉北部にだけ残った。

続きを読む »

食べ物の中に虫

Enago99佃煮の中から虫がでてきた…
あたりまえか…

かるた

Caruta99(WEB 転載)


○骨牌(かるた)
 天文年間ポルトガルから「うんすんかるた」。 語源はuno、「うんともすんともいわない」はこれが源。

続きを読む »

群馬での暮らし:高崎ソース

Takasaki_syouyu高崎ソース・高崎しょうゆ・タバスコスパイシーしょうゆ

続きを読む »

上越新幹線E4系

20140401a 「新潟デストネーションキャンペーン」にあわせて、上越新幹線E4系Maxの車体帯が「朱鷺色」になった。(一部の編成が朱鷺色にペイントされた)

続きを読む »

ページオープナー

Pageopener1○ページオープナー
 こんなもの作ってみた。 文明の地では、ページオープナーとかブックストッパーとか言うらしい。

続きを読む »

グンマの昔:堀口商店・鉛銭

Horiguchi1○堀口商店・店蔵保存館(渋川市渋川2335)
 1629年堀口商店(金物商)創業、1850年頃「上州切手銭」なる鉛銭発行(~1872年)、……経歴略……現株式会社ホリグチ。

続きを読む »

道祖神:中原村

Gunma_dousojin66○中原村道祖神・中原部落から落合部落へ引っ越したとされる。(1760年作)

 1760年暮れも押し迫った十二月下旬、一人の石工が中原村一里塚にさしかかった。 まわりを見ると、人影もなく貧しそうな部落であり、村には貧乏神と病魔が住み着き、村中病魔に犯されていた。 村には道祖神が無かったのである。
 そこで石工は、正月に間に合うようにと、村はずれに小屋掛けし七日間一心不乱に心魂込めて刻み続けた。
 十二月三十一日、ついに道祖神が完成した。 村人たちは小躍りして喜んだ、そして唖然とした。 こうして中原村は元気になった。

続きを読む »

引札:倉ケ野宿

Hikifuda_35○中仙道倉ケ野宿中町

続きを読む »

気象通報

Nhk_tenki○NHKラジオ第2放送では、毎日3回(各20分)「気象通報」が放送されていたが、今日からは一日1回の放送になった。

ただそれだけ…

バックグラウンドサウンドとしては最高だった…

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION