« 2014年9月 | メイン | 2014年11月 »

2014年10月

マニュアル車

Mt_jimny○このJB23、走行開始時に1速2速にギアが入らない事がある(3速は入る)。

 湿気(ゴミ・サビ)で、クラッチディスクがフライホイールに張り付くらしい。 寒い朝には、凍り付くこともあるようだ。
MT車ならではダ!

続きを読む »

川手照子

Kawate




◎日々を楽しみ、心を楽しむ

ミニ重ねすき焼き弁当

Imahan15ミニ 重ねすき焼き弁当 (浅草今半)

※今半本店と、暖簾分けした今半別館・浅草今半・人形町今半・代々木今半がある。

続きを読む »

田中正造・ゆかりの地

Tanaka11○田中正造
 明治23年第1回総選挙で衆議院議員に当選、農作物や魚に大きな被害を与えていた足尾銅山鉱毒問題を繰り返し国会でとりあげ、渡良瀬川沿いの人々を救うため努力した。  しかし国の政策に改善が見られず、ついに明治34年12月10日天皇に直訴した。

続きを読む »

花山うどん

Hanayama21○花山うどん(館林市本町2-3-48、0276-74-0178)

○花やま(館林市本町2-3-48、0276-74-7766)

続きを読む »

奈良古墳群

Narakofun○奈良古墳群・沼田市奈良町
 飛鳥時代(七世紀~八世紀)の古墳群、かつては六十基以上あったといわれる。

※1935年の調査では小円墳60基、その後の土地改良で残ったのは27基。

続きを読む »

有難や節

Moriyahiroshi有難や節・守屋浩

給食

Kyuushoku21

続きを読む »

どら焼き

Dagashi2316a絶賛どら(どら焼き)
 (祥貴@函館市弁天町22-2)

○半生菓子
 高さ約6cm。

続きを読む »

群馬県人観

Kunisadachuuji 上野国ノ風俗ハ、推永・吾妻・利根三郡ハ人ノ形儀信州ニ似タリ。 マタ勢多・佐位・新田片岡四郡ハ風儀信州ヨリ上分ノ風俗也。 然レド詰ル所ノ意地少信濃ヨリハ不足也。 其譬ヲ言フニ、人ノ気上分成故ニ免ス所ノ気有テ、我卜我ガ非ヲ少キ也卜小罪ヲ免シテナスガ如シ。  小罪ヲナス時ハ後大罪二及ブ事眼前也。 然レバ信濃ノ風俗上下共二弓箭ヲ取レバ、負テ気ノ屈スルコトナク、マタ出テ先悔ヲススガントハゲムガ如ク、此国ハ二三度モ如斯ナレドモ、後ニハ理非ヲ談ジテ不剛気ナレバ、人数ヲ損ゼンヨリハ戦ヲ可止ナド半ヨリ能分別発テ差置ク等ノ風儀ニテ、シマリスクナシ。 亦邑楽・群馬・甘羅・多胡・緑野・那波・山田等ノ郡ノ風俗ハ、一気勢ニシテ一人気ヲハゲマセバ諸人気ヲ一ニシテ一同シ、又一人気ヲ縮メ気ヲクヂカレテ退ク時ハ、諸人其気ニ同スルノ風俗也。 然リト雖根性ハ徹シタル心アレドモ、気質ノ変ニツナガル事余ニコヘタリ。
[人国記]

続きを読む »

茅野遺跡

Kayano11b○茅野遺跡(榛東村長岡)
 縄文時代後期(2300年~3500年前)、土製耳飾り577点や岩版などが出土した。

続きを読む »

うにラムネ

Dagashi2317a小樽うにラムネ
 (野島製菓株式会社@小樽市入船2丁目25番12号、TEL 0134-34-0777)

○炭酸飲料、200ml
 雲丹が入っているわけではない、雲丹色をしているということらしい。

館林うどん

Honmaru21鯰の天ぷら&ざるうどん
 (館林うどん・うどん本丸@館林市本町3-8-1、0276-74-0145)

※なまずの天ぷらには醤油、もちろん正田醤油。

続きを読む »

群馬での暮らし

Mosurin29グンマ乗り物

日高遺跡

Hidakaiseki○日高遺跡
 弥生時代後期(1700年~18
00年前)の集落遺跡。 当時の水田から足跡が発掘された。

現高崎市日高町高畑前31-2ほか

続きを読む »

フライドチキン

Friedchikenフライドチキン、1ピース・150円。

正田醤油

Syouda21○正田醤油株式会社(館林市栄町3-1)
 明治6年12月25日正田文右衛門が創業、大正6年12月25日正田醤油株式会社設立。

※古くは代々米穀商だったが、堅実な事業を目指して野田茂木家に相談・明治六年醤油醸造業に転業した。

※皇后美智子の実家(日清製粉・正田英三郎)の本家筋。

続きを読む »

砥沢砥石

Tozawa1○砥沢砥石(上野村)
 江戸時代は「上野砥」とよばれ、幕府の御用砥であった。 猿に教えられて発見したとされる。 17世紀初め代官中野七蔵が奈良屋彦次郎に開発を命じる、1923年土豪市川氏が採掘開始、その後幾多の変還を経た。 17世紀初め全盛期をむかえ、江戸への輸送のため富岡町新田が整備された。

続きを読む »

三ツ寺遺跡

Mitsudera11○三ツ寺Ⅰ遺跡
 濠と石垣に囲まれた豪族の館、当時の先端技術により築かれた。 遺跡は全体の1/3程が発掘され、残りは未発掘。

続きを読む »

みそパン

Misopan35みそパン in サイタマ。 

 この手の「みそパン」は、グンマ以外ではいかなるものか?

続きを読む »

綿貫観音山古墳 メモ

Takasaki_watanuki1☆綿貫観音山古墳
 高崎市綿貫町1752・台新田町

続きを読む »

日清製粉ミュージアム

Nissin21製粉ミュージアム(館林市栄町6-1)

※左は館林駅西口、右側が製粉ミュージアム。 現日清フーズ館林工場

続きを読む »

綿貫観音山古墳

Kannnonyama○高崎綿貫観音山古墳
 高崎市綿貫町1752・台新田町
 古墳時代後期(六世紀後半)の大型前方後円墳。 全長97m・前方部幅63m・高さ9.1m・後円部直径61m・高さ9.6m。  横穴式石室は全長12.6mの石組、玄室と羨道に分かれている。

続きを読む »

グンマの昔:吾妻川中和

Chuuwa25○吾妻川
 草津温泉の湯はpH2の強酸性であり、流れ込む白砂川・吾妻川には魚が棲めず・農業用水にもならず・コンクリートを溶かすため吊り橋しか作れなかった。  1974年、石灰を流し込む中和事業がはじまった。 この課程で中和生成物を沈殿・堆積させるために六合村に「品木ダム」が造られた。

グンマ三碑

Gunma_3hi グンマ三碑とは、現在のグンマに所在する20世紀にかけての古代の石碑3基の総称で、それぞれ上州人を表すといわれています。(グンマ上野三碑)

○おろかもの之碑(中之条)
 1961年、吾妻会(公職追放された戦中指導者達)が「我々は馬鹿正直であった」と反省して建てた。(後に林昌寺)

○内村鑑三の詩碑(高崎・頼政神社)
 上州無智亦無才 剛毅木訥易被欺
 唯以正直接万人 至誠依神期勝利

○恐妻之碑(磯部駅前)
 恐妻会長・阿部真之助染筆といわれる。

北の鮭蟹合戦弁当

Sakekanibento1北の鮭蟹合戦弁当@佐藤水産

続きを読む »

旧上毛モスリン事務所

Mosurin21旧上毛モスリン事務所@館林市城町2番3号

 明治41年から43年にかけて建てられた木造二階建の擬洋風建物、上毛モスリン株式会社の本館の事務所として使われていたものを移転。

続きを読む »

富岡北山茶臼山古墳

Timiokachausu富岡北山茶臼山古墳

八王子丘陵

Hachiouji22○八王子丘陵
 太田市・桐生市・みどり市にかけて点在する低い山塊。 中・古生代の陸地に、新生代に大火砕流に覆われ・地殻変動で海底に沈んで疑灰岩・礫岩が厚く堆積し、南西側に傾きながら隆起したとされる。(隆起のさい断層で凸凹になった)

※八王子権現・八王丸道行
 家康の後妻の子八王丸を祀ったのが八王子権現、その地を八王子。(あくまでも伝説)

続きを読む »

埼玉県立浦和図書館

Urawa_tosyokan 県立浦和図書館、平成27年3月末をもって閉館予定。(熊谷市に新設し、現行三館閉鎖)

※浦和は、1960年の建物。

続きを読む »

麦落雁

Mimasu_rakugan麦落雁
 (三桝家總本舗@館林市本町3-9-5)

続きを読む »

前橋八幡山古墳

Yawatayama○前橋八幡山古墳

跡倉クリッペ

Nenashi25○跡倉クリッペ
 下仁田町南方、ふじ山(岩山)・鎌抜山・大山・御岳・大崩山・川井山、は「根なし山」(クリッペ)といわれる。  断層の下盤三波川結晶片岩に、二億七千万年前の古生代ペルム紀の石英閃緑岩・八千数百万年前の中生代白亜紀の跡倉層が、上盤として押し上げるように運ばれてきたといわれる。

Subaru Libero

Domingo33タペットカバーからオイル漏れ。

グンマを話そう:焼きまんじゅう

Manyuu33○味噌付饅頭
  天保七年、勢多郡飯土村の類蔵が前橋横山町で「みそつけまんじゅう」の店を始めた。  当時は、城下での商い中心は連雀町と本町であり、六斎市・二八市・四九市など月に十二回ほどの市がたち、「みそつけまんじゅう」は飛ぶように売れた。
 そしては、饅頭好きの本陣松井喜兵衛に認められ、鑑札をもらい・松井家紋の使用を許されるようになった。

続きを読む »

PHS

Phs2014PHS等破棄。

中高瀬観音山遺跡

Nakatakase○中高瀬観音山遺跡
 弥生時代後期(1800年~1900年前)の集落遺跡。

現富岡市中高瀬ほか

続きを読む »

グンマの昔:銅鏡

Tamamura十鈴鏡@玉村町小泉

続きを読む »

鬼ひも川うどん

Hanayama22鬼ひも川@館林・花山うどん

続きを読む »

浦和・玉蔵院

Gyokuzoin20 浦和・調神社での使者が兎なら、ここでは猫。 ちゃんと、お守りも下げている。

続きを読む »

群馬での暮らし

Tatebayashi22@小学校 

※群馬県の小学校クラス名は、「松組、竹組、梅組、…」に分けられる。 足りないときは、「菊組、桜組、桃組、百合組、藤組、…」と続く。

続きを読む »

やぶ塚温泉

Yabuzuka_onsen2藪塚温泉(太田市)

続きを読む »

太田朝子塚古墳

Asakozuka太田朝子塚古墳

ひもかわうどん

Tatebayashi_himo上州名物ひも川うどん(館林・花山うどん)

続きを読む »

浦和・調神社

Tsukinomiya23○調神社
 開天皇時代(紀元前158年~98年)の創建、神使は兎。 調は古代税制の「祖・庸・調」の調、伊勢神宮の御調の初穂を納める倉庫から神社に発展したのが神社名の由来。
 調→つき→月と変化し、いつしか「月の宮」となり、月待供養(二十三夜講)の信仰が盛んとなったといわれる。

続きを読む »

椋神社

Muku23椋神社
 (埼玉県秩父市下吉田7377)

※今年の龍勢は、平成26年10月12日(日曜日)。

続きを読む »

ジャパンスネークセンター

Snake11ジャパンスネークセンター@群馬県太田市藪塚町3318

☆グンマのテーマパークといえばコレダ!
世界屈指の蛇類動物園、もちろん「ふれあいコーナー」もある・食べることもできる。

続きを読む »

保渡田古墳群

Hotoda○保渡田古墳群

続きを読む »

汁なしうどん

Udon29上州名物汁なしうどん

水上饅頭

Minakami_manjyu29水上まんじゅう
 (丸須製菓@みなかみ町湯原1680-4、0278-72-3591、8:00~18:00、不定休)  

○トースターで焼いても美味しい。

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION