« 2014年10月 | メイン | 2014年12月 »

2014年11月

大笹関所

Ohsasa11○大笹宿
 信州街道(中山道~万騎峠~鎌原~大笹~鳥居峠~須坂~善光寺)の本陣があったとされ、碓氷峠の裏街道でもあった。
※毛無峠越えは、大笹関所ができてから閉鎖された。

続きを読む »

赤堀茶臼山古墳

Akabori32○赤堀茶臼山古墳・伊勢崎市赤堀今井町2丁目甲995-1

高床倉庫

続きを読む »

Scottevest (Sterling Jacket)

Scottevest51○スコッティベスト Sterling Jacket
 袖が取り外せる、フード無し、ポケット数24。

定峰林道

Sadaminerindou2定峰林道

続きを読む »

妙義 メモ

Meiji_myougic

続きを読む »

青函連絡船:白神丸

Shirakami91○白神丸

白神丸(木造貨物船):1918年6月就航。 1925年9月係船。 

続きを読む »

グンマの昔:妙義山

Gunma_myougi1

続きを読む »

鎌原城

Kanbara35○鎌原城
 鎌原姓は、源頼朝の浅間野狩りにて武勲により鎌の字を賜ったとされる。

続きを読む »

重ねすき焼弁当

Imahan_bento13重ねすき焼弁当(浅草今半)

 二段重ね弁当の下段ご飯抜き、上段のおかずだけだ。

続きを読む »

鰍沢

 山梨県南巨摩郡

Kajikazawa512c

続きを読む »

一里飴

Ogose_ichiriame1一里飴
 (住吉屋製菓@越生町字越生699)

 1464年に生誕した医学者の田代三喜が作ったのが始まりとされ、当時は越生梅林で採れた梅の蜜を原料とした医薬飴であった。現在の一里飴は蜂蜜味の大粒の飴である。 一里飴の名称は、日本橋から品川宿までの約一里の距離を歩く間、溶け切らずに味わい続けられると言われたことに由来している。

続きを読む »

青函連絡船:田村丸

Tamura91○田村丸

田村丸(貨客船):1908年4月就航、1924年12月終航。 一時復航後、1929年大阪商船に売却。 

続きを読む »

グンマの昔:高﨑

Gunma_takasaki3

続きを読む »

嬬恋・昔の地名

Tsumagoi_minami14 あくと、ういせ、うすがどう原、うるいの、えくぼ沢、おなし、かいしこ、さる畑、のっち平、はんだぢ、ぼためき、ほとけ窪、むめの木平、もろしこ、姥ケ原、姥ケ沢、下道路(したすくじ)、嘉助井戸、花童子(げどうじ)、荷付戸、蟹掛(かにかけ)、開発場、鰍沢、刈敷山、閑木(くぐるき)、岩茸沢、鬼の泉水、郷路、狗脊原(ぜめっぱら)、群馬坂、御厩、御関所裏、御座石、向道路(むかいすぐじ)、腰巻、三吹沢、山之神、四寸道、四良戸沢(しろとざわ)、七ふしの下、車平、蛇石、手梨貝戸(てなしかいど)、十二之前、叔母懐(うばがい)、女窪、上塔ノ原(じょうらんのはら)、城腰、船厨、鎗温、蔵畝(かくしうね)、多幸路(たこうじ)、大かいしこ、大厩、大垂(おおたれ)、宅地、地蔵の巣、堂の背戸、徳利穴、馬洗井戸(まあらいど)、馬踏道(まふんどう)、八丁尻、反り、附子水(ぶすみず)、柄松平、米なし、壁取場(かべとりば)、宝伝(ほうでん)、崩間(くえま)、幕木、鳴尾、夕日当(ゆうひあたり)、陽気水(ようきすい)、裏なし、糀穴、

グンマの昔:吾妻鉱山

Agatsuma_kouzan○吾妻鉱山
 1908年発見、その後数人の手を経て1914年群馬硫黄株式会社、その後順調に発展したが1935年落盤事故、1940年帝国硫黄工業株式会社、朝鮮動乱特需もあったが需要が減り1971年閉山。

続きを読む »

ふなっしーまん

Funasshi_nikumanふなっしーの肉まん
 (ファミリーマート/井村屋株式会社)

続きを読む »

奥武蔵グリーンライン

Okumusashi1031d奥武蔵グリーンライン、30年ぶりに走る。

続きを読む »

青函連絡船:比羅夫丸

Hirafu91○比羅夫丸

比羅夫丸(貨客船):1908年3月就航、1924年10月終航。 大阪商船に賃貸後、1929年大阪商船に売却。 

続きを読む »

グンマの昔:倉賀野宿

Gunma_kurgano1

宮城村伝説(現前橋市の一部)

Hanageishi○「後閑・朝倉、女のよばい、男ごしよらくしてまちる」

○「重兵衛膏」は、くるまやに伝わる家伝薬。 酒で飲む内服薬もあった。

○「大前田の獅子は火事よりこわい、栗の強飯、むね(胸と棟の意)がやける」といわれた。 

続きを読む »

大室古墳群

Ohmurokofun○大室古墳群
 前二子古墳・後二子古墳・小二子古墳など十基以上の古墳が点在する。 
※赤堀茶臼山古墳をも含めて荒砥富士山古墳とよぶこともある。

越生

Ogose1031a越生、30年ぶりだ!

続きを読む »

くるみそば

Nasuya12くるみ汁で食べる、これがオイシイ!

※「くるみのかけしょうゆ」は、南牧村・星尾にも伝えられていた郷土
料理。 クルミをすりつぶしたものをそばつゆでのばし、そば・うどんにかけて食べる。(あるいは、つけて食べる)
 ただし、南牧村には食べられる店は無い。

続きを読む »

たまごパン

Asian_tamago1aアジアパン 
たまごパン
 (アジア製パン所@前橋市岩神町2-4-26、8:00~10:00、日祝休、027-231-4020)

○グンマ食物

青函連絡船:函館桟橋

Hakodate81函館桟橋


☆船の乗船・下船は左舷、これは飛行機にも受け継がれている。

続きを読む »

藤岡伝説

Fujioka99

続きを読む »

グンマの昔:新町宿

Gunma_shinmach1中山道新町宿

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION