« 2014年11月 | メイン | 2015年1月 »

2014年12月

野菜の焚き合せ

Nadaman13野菜の焚き合せ(なだ万)

一之宮貫前神社

Nukisaki23 安閑天皇元年(531年)、安中・鷺宮に物部姓磯部氏が氏神である経津主神を祀り、その南方・蓬ヶ丘綾女谷に社を定めたのが創建といわれる。 経津主神と比売大神とよばれる女神でありね養蚕の神とされる。
 鎌倉時代頃までは抜鉾神社とよばれ、経津主神が十握剣を地面に挿したので「ぬきさき」、荒船峠と碓氷峠の毛信国境を定める時に鉾で画いたので「ぬきほこ」ともいわれる。

続きを読む »

白雪糕

Edo_hakusenkou○売薬一覧(江戸時代)
 白龍膏・白雪糕・西大寺豊心丹・東山小粒・萬金丹・神教丸・孫太郎虫・反魂丹・奇應丸・無名圓・龍王湯・紫金錠・烏丸枇杷葉湯・岩見銀山・牛肉丸・藤の丸膏薬・定斎・薄荷圓・五種香・ズボウトウ・ウニコオル・正氣散・和中散・王子五香湯・一粒金丹・實母散・錦袋圓・讀書丸・清明丹・堀越固本丹・婦王散・茄子薬・年玉薬・小児丸・大木五臓圓・達摩薬・三つ星薬・てれめんていこ・角力膏薬・芭蕉膏・熊の傳三膏薬・徳平膏薬・かぶと膏・梅花膏・万能膏・あんま膏・玉水疥癬薬・即功紙・うなぎ薬・

続きを読む »

大晦日の豆まき

Tsuina○大晦日の鬼やらい
 豆まき(鬼やらい)は、大晦日に行われた追儺に由来する。(源流は中国の儺・大儺)
 新年を迎えるにあたって悪鬼を追い払い・疫霊を除く宮中の年中行事となり、大晦日の大祓に次いで行われたとされる。
 室町時代に入り、一般家庭で豆まきが行われたといわれる。

続きを読む »

グンマを話そう:ぬかぼこ・こめぼこ

Komenuka62○ぬかぼこ・こめぼこ(糠福米福)
 ある昔、ぬかぼことこめぼこという姉妹がいた。 「ぬかぼこ」の母親は早く死んだので、継母は「こめぼこ」ばかり可愛がった。
 ある日、ぬかぽこには穴のあいた袋・こめぼこにはちゃんとした袋を渡し、米穂拾いに行かせた。  なかなか袋一杯にならないぬかぼこはだんだん山奥へ入り、暗くなったので一軒の小屋をたたいた。 そこは鬼の兄弟の家であり、おばあさんから「えんめいこぶくろ」をもらって逃げ帰った。

続きを読む »

ポリタンク

Politank○ポリタンク
 関東は赤色、関西は青色。

レンジで白子鍋

Shirakonabe25レンジで白子鍋

続きを読む »

川原湯 メモ

Kawaharayu51c

続きを読む »

正幸寺の三碑

Syoukouji11○正幸寺(前橋)

三日月の碑 「三日月や広い空にも曲げて置く」
十夜の碑 「祖父祖母の孫にもあまき十夜かな」
猫の碑 「麦飯にやつつる恋や里の猫」

続きを読む »

グンマの昔:伊香保

Ikaho_onsen61伊香保温泉

続きを読む »

大利根仙人

Ootone○大利根仙人
 藤原の郷土玩具、白樺に松ボックリの笠・目が動く。

※宝川温泉には、「くるみ細工」なる民芸品があったらしい。

続きを読む »

グンマの昔:川原湯温泉

Kawarayu31

続きを読む »

うなぎ弁当

Unagibento82

続きを読む »

グンマの昔:川場村

Kawabaikushina川場村・生品分教場

高瀬舟

Takasebunw38高瀬舟(板倉町)

書上タイムス

Kiryu57書上タイムス

※グンマの新聞
 明治六年十二月、高崎誠之堂から「書抜新聞」が木版印刷で月五回発行された。

グンマの昔:わらび縄

Warabinawa11○わらび縄(高山村)
 ワラビを乾燥して縄を綯った。 飢餓になったら水で戻して食べる、代用食であった。

グンマの昔:清水鉱泉

Takasaki_kannon71清水鉱泉(高崎観音山)

続きを読む »

甘楽町・小幡

Obata33甘楽町・小幡


※地名の甘楽は、渡来人「韓人(からびと)」が源ともいわれる。

続きを読む »

ふなずし

Funazushi51ふなずし(@魚谷清兵衛商店)

本物は高価なので、砕いた物を購入。

続きを読む »

グンマの昔:八塩温泉

Yashioonsen31八塩温泉

続きを読む »

獅子岩

Shishiiwa11獅子岩@定峰

グンマの昔:亜炭鉱

Takasaki_atan12○亜炭鉱
 明治時代に舘の亜炭採掘始まる・水平に掘る岡堀り(狸堀り)、大正時代に廃坑となった。  昭和時代になると高崎炭鉱で亜炭採掘、斜抗による採掘となった。 1939年群馬亜炭、1946年金井炭礦株式会社、抗口は左近屋敷と大畑。 この他に青木炭鉱があった。

※炭鉱坑口跡

続きを読む »

グンマの昔:草津温泉

Kusatsu71

続きを読む »

群馬での暮らし:これがグンマだ

Gunma_safari18☆ライオンの雄にはたてがみ、マフラーのようで夏には暑いらしい…

続きを読む »

すあま

Dagashi2353aすあま
 (和楽株式会社@足利市多田木町1313-1)

☆すはま
 浜辺を表現した「洲浜」が源、現在も京都植村義次の洲浜が残る。

รถตุ๊กตุ๊ก

Takutaku11

伊香保 メモ

Gunma_ikaho01伊香保温泉メモ


☆伊香保
 古くは、厳つ峰(榛名山のこと)。

続きを読む »

榛名 メモ

Gunma_haruna01榛名山・榛名湖・榛名神社 メモ

続きを読む »

グンマを話そう:茂左衛門

Mozaemon39○天下の義人茂左衛門
 沼田城主真田信利の悪政に憤慨した杉木茂左衛門は幕府に直訴を企て、上野寛永寺輪王寺宮文箱に訴状を入れ・板橋の茶屋に置いた。 茶屋主人は宮家の紋章に驚き、巡り巡って幕府に届けられ、天和元年真田信利は三万石没収(お助け検地)・身柄拘束となった。 直訴した茂左衛門は、補吏に捕まり天和二年竹の下刑場で磔になった。(恩赦になったが赦免状が間に合わなかったともいわれる)

和田城

Wada_shiro11○和田城
 和田義信(義言)創始、その後拡張・増改修・廃城、井伊直政が箕輪城を移城再築、当初の形は消えた。

続きを読む »

グンマの昔:伊香保

Haruna71榛名湖

続きを読む »

カキ天おろしポン酢

Nasuna_kakitenカキの天麩羅@中浦和・那須屋宗庵

のし梅

Dagashi2338aのし梅
 (株式会社玉屋総本店@山形市鉄砲町2-16)

○菓子(のし梅)

うらわ

Tsukinomiya17

岩鼻陣屋跡

Iwahana_jinya39_2○岩鼻陣屋
 寛政五年上野国天領を統治する役所として設けられ、慶応元年木村甲斐守が関東郡代として着任、江戸北辺の守りの中心となった。

続きを読む »

浅間山噴火絵図

Asamayama_funkaezu浅間山噴火絵図

グンマの昔:板鼻城

Itahanashoro21板鼻城(安中市板鼻)
 
城の郭取りは螺旋状構造をしている。
※下仁田・鷹の巣城とは別城

続きを読む »

のし柿

Dagashi2357a柿製銘菓 のし柿
 (株式会社 槌谷@岐阜県大垣市俵町39番地)

続きを読む »

養血散

Kusuri39○養血散
 癩病の薬ともいわれたらしい。

続きを読む »

からくり人形

Edo_karakuri1○弓曳童子(田中儀右衛門作)
 儀右衛門の最高傑作といわれる作品。 ゼンマイを動力とし、11本の糸で操る。 矢台に置かれた矢を右手でつかみ、矢をつがえると同時に頭も自然に動く。 的をねらいつつ弓を引き絞り、放つ。 成果を見届けるかのように首を動かす。 歯車ではなく糸で操ることで、人形の微妙な動きを表現することができた。 儀右衛門は筑後園久留米に生まれ、諸国を旅して大坂で懐中燭台を発売、その後京都でエ房「機巧堂」を構えた。 明治になってから東京に移り、田中製作所を開く。 のちの東芝である。

続きを読む »

グンマの昔:前橋

Maebashi71

続きを読む »

グンマの昔:新鹿沢温泉

Shinkazawa31○新鹿沢温泉(大正末)

続きを読む »

グンマの昔:桐生第壹物品賣買所

Kiryu_baubau桐生第壹物品賣買所

金精道路

Konsei1224b国道120号(金精道路)

 金精トンネル~丸沼スキー場入口、2014年12月25日(木)正午~2015年4月24日(金)正午まで冬季閉鎖。

続きを読む »

雲平

Dagashi2341a雲平・杉山壽山堂
 (杉山寿山堂@秋田市川尻町字大川反233-199)

○砂糖の入った雲平、いい食感だ。

※古来の雲平は、寒梅粉に砂糖蜜を混ぜて形作った。
※東北の雲平は米粉に砂糖を合わせる。 京都では別の菓子となる。

続きを読む »

伊勢崎 メモ

Isesaki100c

続きを読む »

竜宮伝説

Fukiware21○グンマには竜宮伝説が数多くある。

続きを読む »

伊勢崎銘仙

Isesakimeisen22伊勢崎銘仙

続きを読む »

グンマの昔:中山道

Nakasendo_oiwake追分

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION