« 2014年11月 | メイン | 2015年1月 »

2014年12月

グンマの昔:沢渡温泉

Sawatari31沢渡温泉(大正時代)

 まるほん旅館・龍鳴館・共同湯などあった。

続きを読む »

くものかけはし

Ashikaga_kumonokakehashi諸国名橋奇覧・足利行道山くものかけはし
 北斎・天保五年

※行道山浄因寺@足利市月谷町1579

寒天もち

Dagashi2340aやきいもと黒ごまの寒天もち
 (株式会社でん六@山形市清住町3-2-45)

四万温泉 メモ

Gunma_shima04

続きを読む »

雲越家住宅

Minka63旧雲越仙太郎家・みなかみ町藤原
※雲越仙太郎の館:雲越仙太郎(明治30年~昭和55年)自給自足の生活をした。

続きを読む »

桐生織

Kiryuori21桐生織

続きを読む »

グンマの昔:四万温泉

Shima_yamaguchi 四万温泉は、山口地区・新湯地区・日向見地区、に分かれていた。
※四万カ所ともいわれるほど数多くの温泉湧出口があったといわれる。

(山口地区・昭和初期)

続きを読む »

上泉郷蔵

Kamiizumi22○上泉郷蔵(勢多郡上泉・前橋市)
 備荒貯穀の蔵、寛政二年の社蔵制度創始に伴い1796年建設。

続きを読む »

冬至

Touji_namako○かぼちゃのおこと煮
 冬至はコトの日、なので御事煮。

○柚香酢
 柚をくり貫き・なまこを詰める。

続きを読む »

お福わけ餅

Dagashi2354aお福わけ餅・杉山壽山堂
 (杉山寿山堂@秋田市川尻町字大川反233-199)

○どらやきの皮に餡と餅

グンマの昔:古語父

Kokobu33○古語父(ここぶ)の一本松
 塩原太助が愛馬青と別れた所とも、八尾比丘尼が植えたとも、いわれる。

続きを読む »

薬屋

Edo_kusuri2○胆丸
 腹痛緩和薬、いわゆる「熊の胆(胆嚢)」。

○むしおさえ
 腹痛緩和薬。

続きを読む »

三国街道・中山宿

Nakayama31三国街道
 中山新田・脇本陣

尻高城

Shiritaka33○尻高城(しったか)
 尻高小屋にあった山城。 1581年真田昌幸が尻高左馬助・尻高源三郎らに守らせたとされる。
 古くは古屋野城、戦国時代白井長尾氏系の尻高氏居城、1580年真田昌幸に攻められ落城。 

※源頼朝が蛇岩(現屏風岩)を見て「蛇の尻が少し高く見える」と言ったので、この地を尻高。

ちご餅

Dagashi2355a祇園 ちご餅
 (株式会社三條若狭屋@京都市中京区三条通堀川西入ル橋西町675番地)

 白味噌を甘く炊いたものを求肥で包み氷餅をまぶし竹串にさし、三本を1包みした菓子。

続きを読む »

グンマの昔:戸鹿野橋

Togano33○戸鹿野橋
 江戸時代沼田藩領内で利根川に架かっていたのは銚子橋と戸鹿野橋のみ、戸鹿野橋は沼田への玄関口であった。 寛文八年(1668年)真田伊賀守時代に架けられてから15回ほど架け替えられ、明治二十二年に戸鹿野新道ができるまでズ~と有料橋であった。 大正十三年鉄道連隊により鉄橋に架け替えられた。

続きを読む »

前橋市・マイバス

Gunmabus12○前橋市・マイバス
 2002年6月CNG(圧縮天然ガス)バス4台で20分毎に運行開始するも、故障多く・修繕費がかかったので没になった。

続きを読む »

グンマの昔:足尾銅山山中銅穴

Ashio_yamanaka足尾銅山山中銅穴の図

続きを読む »

館林城図

Tatebayasho_shiro○館林城図

続きを読む »

はなまめ

Hanamame11はなまめ 甘納豆

続きを読む »

グンマの昔:東武バス

Gunmabus11中之条~大岩線

続きを読む »

諏訪神社・石製鳥居

Shinmach_suwa 諏訪神社は新町の前身、笛木村の鎮守として本屋敷(駅周辺)に祀られていましたが、宝永5(1708)年、現在地に移されました。  一基は元禄15(1702)年の銘のある古い鳥居で、もう一基は享保16(1731)年に氏子の浄財五両で建造されました。 ともに明神鳥居の特色である笠木の曲線が美しく、現在は境内に保存されています。

続きを読む »

グンマの昔:利根川

Tonegawa 昔から水源を究めようとした人は多かったが、一度行った者は再び帰った例しがなかった。 それは水源の神秘を守る鬼女が、近寄る人を取って食うと伝えられていた。(藤原村)

続きを読む »

穴子寿司

Anago38

だだっ子

Dadakko11だだっ子 だだちゃあん
 (株式会社清川屋@山形県鶴岡市宝田1-4-25)

○和生菓子

江戸の寿司

Edo_sushi 色の薄いのは現代の寿司、江戸時代の寿司は大きかったらしい。

続きを読む »

グンマの昔:藤岡絹市

Fujioka_kinu藤岡絹市(藤岡双六)

続きを読む »

グンマの昔:大場七景由来七不思議

Ohba11○大柏木大場七景由来七不思議(吾妻郡東吾妻町 )
 いずれも蒔田左大弁豊春郷にちなむものである。

続きを読む »

ポイントカード

Sagamipoint2

続きを読む »

群馬での暮らし:みなかみ町藤原

Fujiwara150 「みなかみ町藤原」の積雪150cmとあるのは、150cm以上の意・これ以上の表示レベルが無い。

江戸幕府 接待菓子

Toraya_tomokakami○友鏡・虎屋
 幕府がペリーに贈った菓子

続きを読む »

ミレービスケット

Dagashi2338aMILLET BISCUITS
ミレービスケット
 (合資会社平野製菓@名古屋市西区栄生1-12-17)

○ビスケット(535kcal/100g)
 愛知・高知にみられる油で揚げたビスケット、チョット塩味・生地がチョット甘い。

続きを読む »

名胡桃城跡

Nagurumi68名胡桃城跡

続きを読む »

氷砂糖

Dagashi097○氷砂糖
 世界的には、紀元前三世紀頃「インドに産する不思議な鉱物・歯で噛み砕けばイチジクや蜜より甘い奇妙な鉱物」との記述が残る。
※高温乾燥地帯で砂糖溶液が結晶化したのを鉱物と間違えたらしい。
※遣唐使により持ち帰られた「石蜜」が最初との説もある。 

江戸・和菓子

Edo_kashi 100種の和菓子を納めた重箱。 20個入りが五段、菓子一個は約150g。 (皇族・公家御用達品、一般庶民不可)

○百味菓子(有掛祝い)
 棹菓子・数菓子・干菓子の他、生鯛・山椒・はしばみ・榧・海老・梅干し、が入る。

続きを読む »

和樂備神社・おかめ市

Warabi_okame11

続きを読む »

くるみうどん

Nasuya25くるみうどん+ミニかつ丼@中浦和・那須屋宗庵

続きを読む »

氷頭

Hizu35○氷頭(冷凍)
 鮭の頭の鼻に近い部分の軟骨。

続きを読む »

鰻汁

Unagijiru○鰻汁(江戸時代料理)

上野公園地内国勧業博覧会開場之図

C0002144b画像番号: C0002144
列品番号: P-3036
作者: 河鍋暁斎


※「外国」の対義語か「内国」、なので「外国旅行」に対しては「内国旅行」となる。

江戸の鰻

Edo_kabayaki26○鰻
 文政年間には、神田和泉橋通の鰻屋春木屋善兵衛が「丑の日元祖」と称している。   室町時代に醤油が造られるまでの調味料は塩・ひしお・味噌・酢などであり、鰻料理はぶつ切り塩味や馴れ鮨だったといわれる。

続きを読む »

浅草・花屋敷

Asakusa_hanayashiki 嘉永年間、森田六三郎により植物園が造られた。 上品な雰囲気が大奥の女性たちの人気を集めたといわれる。

続きを読む »

グンマの昔:前橋市街図

Maebashi_meiji○前橋市街図(1911年)

続きを読む »

寄居町風布

Fuppu10寄居町風布

続きを読む »

いぶり笹

Dagashi2339a薫製 笹かまぼこ いぶり笹
 (株式会社鐘崎@仙台市若林区鶴代町6-65)

チーズ・サラミ・わさびチーズ、がある。

グンマの昔:アイスキャンデー

Icecandy62

続きを読む »

江戸名物菓子

Funabashiya22○江戸名物菓子
 鈴木越後のようかん、鳥飼和泉のまんぢう、塩瀬のまんぢう、越後屋播磨の菓子、翁屋の翁せんべい、両国若松屋のいくよもち、浅草金竜山もち、吉原竹村の最中月、麹町たちばなやの助惣やき、麹町鈴木兵庫の菊一せんべい、麹町おてつぼたもち、深川船橋屋のねりようかん、向島長命寺の桜もち。

続きを読む »

グンマの昔:ミネシックス

Minesix61○ミネシックス
 1952年井沢製作所創立、後に高嶺光学(高崎浜尻町)となり1953年「ダイドーシックス」製作、1955年「ミネシックス」製作当時の最新式カメラであったが、35ミリカメラ「ミネルバ」製品化を待たずして1957年取引先の倒産により解散した。

※群馬県立歴史博物館

グンマの昔:元禄上野国絵図

Oura35○邑楽

続きを読む »

天丼

Tenichi11天丼弁当 竹(@天一)

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION