« 2014年10月 | メイン | 2014年12月 »

2014年11月

日光山温泉寺

Onsenji53日光山温泉寺

続きを読む »

堂平

Doudaira14

続きを読む »

青函連絡船:第三青函丸

Dai3seikan91○第三青函丸

第三青函丸(貨車航送船):1939年11月就航、1945年7月14日、空襲沈没。 

グンマの昔:金井宿

Gunma_kanai1

グンマの昔:金山城

Kanayama21○金山城
 標高239mの金山山頂の実城を中心に、四方に延びる尾根上を造成・曲輪とし、これを堀切・土塁などで固く守った戦国時代の山城。 石垣や石敷きが多用されていることで、従来戦国時代の関東の山城に本格的な石垣はないとされた城郭史の定説が金山城跡の発掘調査で覆されました。  主な曲輪群は実城・西城・北城(坂中・北曲輪)・八王子山の砦の4箇所ですが、山麓にも城主や家臣団の館・屋敷があったと考えられ、根小屋(城下)を形成していたと見られる。

文蔵芋

Bunzouimo11浦和銘菓
文蔵芋
 (浦和青柳@さいたま市南区文蔵2-10-9)

○焼菓子

続きを読む »

奥日光湯元温泉

Umoto53

続きを読む »

青函連絡船:第二青函丸

Dai2seikan91○第二青函丸

第二青函丸(貨車航送船):1930年9月就航、1945年7月14日、空襲沈没。

グンマの昔:四万温泉

Gunma_shima1○四万温泉
 多数の温泉湧出口がり、向見・新湯・山口・温泉口の四地区にわかれていた。(古くは四万山口温泉・次いで新湯)

続きを読む »

グンマの昔:門付唄

Mamezou11○豆蔵
 豆と徳利を手玉にとる芸・小刀呑みなどを見せた大道芸人。 滑稽な口上と物真似を交えて演じ、人々の足を停めた。

続きを読む »

堂平山

Doudaira13☆堂平
 古くは高山不動本堂(慈光寺奥の院)があったので、御堂がある平らな地→堂平。 僧侶や参拝者が博打をしたので、勘定ガ原→関場ガ原。

続きを読む »

炊き込みご飯おにぎりセット

Oginoya29峠の釜めし本舗おぎのや
炊き込みご飯おにぎりセット@ローソン

古河掛水倶楽部

Kakemizu51古河掛水倶楽部(足尾駅そば)

続きを読む »

青函連絡船:第一青函丸

Dai1seikan91○第一青函丸

第一青函丸(貨車航送船第一船):1926年12月就航、1945年7月15日、空襲沈没。

続きを読む »

グンマの昔:奥田村

Gunma_okuda1

グンマの昔:三国街道

Mikuni11室田宿

続きを読む »

看板

Kanban1126

白瀧姫の贈り物

Shirataki51白瀧姫の贈り物
大和芋ステーキ弁当 @水沼駅

☆「大和芋づくし弁当」容器も変わり、お薦めの一品。

続きを読む »

グンマの昔:軍事特別大演習

Kiryugodou61○軍事特別大演習・昭和天皇誤導
 1934年11月10日~14日、群馬県山麓(栃木県佐野市~藤岡北部まで)で軍事特別大演習(総勢十五万名)が行われた。 10日群馬入りした天皇は15日から地方巡幸となり、16日桐生高等工業学校へ向かう際、先導が道順を誤り西小学校・織機展覧場と天覧順序が逆になってしまった。
 1934年11月16日、末広町一丁目を左折し西小学校・機織実演に向かうところ、直進してしまったので桐生高等工業学校へと進み、順番を変えて対応した。 後、先導役の本多重平警部が割腹を図るも一命をとりとめた。

続きを読む »

青函連絡船:飛鸞丸

Hiran91○飛鸞丸

飛鸞丸:1924年12月就航、1945年7月14日、空襲沈没。

続きを読む »

グンマの昔:河原湯

Gunma_kawarayu1

続きを読む »

ぐんまわらべうた:故郷の唄

Gunma_jijibabaじじーばばー
おれの目にごみがへったから
こまででかき出せ ほうきではきだせ

※じじーばばーは、あけび・春らん

続きを読む »

御成切り

Fukuya11御成切り
 福家(川口市辻767-8)

○羽二重餅に、こし餡(銀杏)・抹茶(竹)・胡麻(柊)。

続きを読む »

わたらせ渓谷鐵道 メモ

Watarase_souri1

続きを読む »

わたらせ渓谷鐵道

Watarase55

続きを読む »

きびだんご

Dagashi2325aきびだんごシリーズ
 (株式会社天狗堂宝船@亀田郡七飯町字中島205-1)

○きびだんご
 くるみ餅・ミルク餅・抹茶餅・練乳餅・昆布醤油餅・黒胡麻餅・黒蜜きなこ餅・塩餅・甘酒餅、などある。

グンマの昔:和宮親子内親王

Kazunomiya○皇女和宮
 1861年11月9日、和宮親子内親王の嫁入り行列は、京都より一万人+江戸からの迎え一万五千人+人足四千人=約三万人の大行列であった。 坂本宿だけでは泊まりきれず、準備・後片づけにも数年かかり大変だったそうだ。

続きを読む »

青函連絡船:松前丸

Matsumae81○松前丸

松前丸:1924年11月就航、1945年7月14日、空襲炎上座礁。 

松前丸(2代目):1964年12月1日就航。 津軽丸と本船は他船と甲板補機などの機器の違いが多かったことが早期に廃船となった理由とされる。 1982年11月12日下り21便で運航終了。 1983年に落札され、翌年北朝鮮に転売。 数年間元山港に係留されていたが解体された。 

続きを読む »

グンマの昔:一之宮貫前神社

Nukisaki23○貫前神社(富岡市一ノ宮1535)
 県内に分社が多いのが「赤城神社」、大元は三夜沢にある。 しかし、上州一の宮は「貫前神社」、二の宮が「赤城神社」、三の宮が「伊香保神社」である。  貫前神社は社殿が表門より低い「下り参道」、水的神事・巫射祭・筒粥神事・鹿占神事・オミトウなど古風神事が続けられている。
※貫前神社は、1625年徳川家光により再建された。

続きを読む »

ギンヒカリの押寿司

Ginhikari52○ギンヒカリの押し寿司

※群馬のブランド魚「ギンヒカリ」(3年熟成・1kg以上のニジマス)。 でも、弱い魚なので、スーパーや小売店などでの一般向け販売は無い。

続きを読む »

館林伝説

Tatebayashi99

続きを読む »

青函連絡船:翔鳳丸

Shohou91○翔鳳丸

翔鳳丸:1924年5月就航、1945年7月14日、空襲沈没。 青函航路初の車両渡船。 

続きを読む »

グンマの昔:渋川

Gunma_shibukawa1

続きを読む »

天狗岩用水

Tenguiwa32天狗岩掘割之図

続きを読む »

霧積温泉

Kirizumi12

続きを読む »

酒まんじゅう

Ogose_sakeman酒まんじゅう
 (住吉屋製菓@越生町字越生699)

青函連絡船:壱岐丸

Iki91○壱岐丸
壱岐丸(貨客船):元関釜・稚泊連絡船。 1922-1924年青函航路就航。 1932年大阪商船に売却(樺太丸)。 1945-47年青函航路復帰。 

壱岐丸(第2代目)(貨物船):元関釜連絡船。 1945-1948年青函航路就航。 国家賠償として1950年に朝鮮郵船へ譲渡。 

グンマの昔:金古宿

Gunma_kaneko2

続きを読む »

グンマの昔:桐生羽子板

Kiryu_hagoita○桐生羽子板
 根本山神社参詣者の土産品の一つだったらしい。 その後復元され、明治中期に花芳玩具店で売られたが、大正十年頃に廃絶した。

続きを読む »

霧積湖

Kirizumi31

続きを読む »

茶柱縁起茶

Chabashira必ず茶柱が立つお茶

続きを読む »

フォンダンショコラ風味

Dagashi2323aフワフワケーキ
フォンダンショコラ風味
  (竹下製菓株式会社@佐賀県小城市小城町池の上2500)

○マシュマロ

青函連絡船:第二快運丸

Dai2kaiun91○第二快運丸

第二快運丸(経理局保有の石炭輸送船):1919年4月就航。 1925年9月係船。 

グンマの昔:坂本宿

Gunma_sakamoto1○坂本宿
 古くからの交通の要所であり、700年ころには開通されていたとされる。  その後1630年ころ、中山道の宿駅として別の場所に新たな坂本宿が設けられた。(集落の無い碓氷川沿いの台地を町割りしたとされる)
※古代は仲仙道とよんでいたが、1716年以降は中山道と書くようになった。

続きを読む »

グンマを話そう:物語山

Monogatari_yamaぐんま甘楽の里のものがたり

続きを読む »

仮面ライダーグミ

Dagashi2324a仮面ライダーグミ

越生・ようかん

Ogose_youkan梅ようかん・柚子ようかん
 (株式会社越生特産物加工研究所@越生町大字大満662-1)

○梅羊かん・ゆず羊かん(48g)

続きを読む »

グンマ食禁忌

Okirikomi○お正月には一色もちはつくな、もち米とアワの二色のもちをつくこと。

○ご飯に箸をたてるな。(仏さまのやり方)

○ご飯をこぼすと目がつぶれる。

○ご飯をのこすと、茶わんの中から火が出てもうご飯が食べられなくなる。

続きを読む »

青函連絡船:第一快運丸

Dai1kaiun91○第一快運丸

第一快運丸(経理局保有の石炭輸送船):1919年4月就航。 1925年9月係船。 

グンマの昔:松井田宿

Gunma_matsuida1○松井田宿
 室町時代に松井田城が築かれ、碓氷峠を扼する要衝であった。  1603年五街道の一つとして中山道が制定され松井田に宿場町が開かれたが、宿場町として整ったのは1700年頃とされる。

続きを読む »

ブログ記事を検索できます

  • Google

ブログ画像を検索できます

下記のアルバムを見る時は、右クリックから新しいウィンドウを開いてください。

ミニカー

  • Minicar1323a
    [Diecast cars]
    Any question available.
    Please ask in コメント column.

駄菓子

  • Dagashi1870a_2
    10円玉の世界-DAGASHI

めたる

  • Orgel_2b
    銅板・銀板の世界

北海道の昔

  • 啄木像
    北海道観光 in 1960'

札幌の昔

  • 定山渓
    札幌・定山渓

函館の昔

  • 啄木像
    函館・大沼

青函連絡船

  • Mashu_1fc
    田村丸から十和田丸まで .

浦和の昔

  • Aburaya1952
    浦和周辺

川口の昔

  • Kawaguchi41
    川口周辺

Nicolai Bergmann

  • Nicolai17a
    Nicolai bergmann
    (BOX ARRANGMENT)
    by ESTNATION